今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

児童の車両による送迎について

梅雨時には下校時に児童をお迎えする保護者の車両がロータリーに列をなします。
本校のように環境が整い、校地内に保護者の車両の乗り入れができる学校は本当に珍しいです。

この環境を維持するためにも、ぜひ、安全確認、最徐行にて事故の絶無にご協力いただけますようお願いいたします。

事故の絶無を期して本日、通知文を配付します。よくご覧いただきご協力くださいますようお願いします。

お知らせにもアップしました。また、下記リンクからもご覧いただけます。


児童の車両による送迎について

グループ学習の再開

先週の通知で、「感染リスクが高い学習活動」について、との文書をお渡ししました。
タイトルは仰々しいのですが、要は、今まで当たり前に行ってきた学習活動に戻していきます、ということですね。

その中でもグループ学習は、場面によっては必要不可欠な学習形態の一つです。

今日の1校時目の授業で、4年生と6年生の教室でグループ学習を取り入れた授業をしていたので、早速その様子についてお知らせする次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

ビビンバに五目スープ、レアチーズというメニューです。

国際色豊かなメニューは、食を通した国際理解教育にも繋がります。

チーズは、動物や道具などのいろいろな形をしています。近くの友達と見比べるなど、これも小学校での給食を楽しくしてくれる工夫の一つなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・図工

18日(木)の記事でお知らせした6年生の版画制作の続報です。

版ができあがり、刷りに入ったところです。

発泡ポリスチレンの版は、ちぎることでスタンプのような使い方もできます。
2色のインクでグラディエーションをつけて思い思いに版を刷ります。

刷り終わってからしばらく乾燥させるので、本日のフリー参観でおいでになった保護者の皆様にご覧いただくのは、タイミング的に難しいですね。せっかくの作品をご覧いただけないのは、ちょっと残念ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送

給食の際の放送は、毎日の学校生活のリズムに欠かせないものになっています。

今日は、給食委員会からの献立発表で、サクランボについての説明がありました。
続いて、図書委員会からは図書マスコットコンクールの入賞者の発表、そして最後に放送委員会からのクイズという順でした。

いつも感心するのは、どの子もマイクを前にして、ハキハキと滑舌よく上手に話せることです。そのような子どもたちのアナウンスは、とても聞きやすく中身が伝わりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観

今日から3日間に渡ってフリー参観を実施します。

あいにくのお天気ですので、校庭にお車を止められる方は、校庭を保護するため、できるだけ端の方に駐車していただけますようお願いします。

さて今回は、密な環境を避けるために3日間に分散しておいでいただけるよう工夫しました。
しかし、特に高学年では教室の空間にゆとりがありません。
保護者の皆様にはお一人10分程度を目安にお子さんの様子をご覧いただき、譲り合いながら皆様に参観していただけるようご配慮をお願いいたします。

掲示物も是非ご覧いただき、制限のある中でも有意義な参観にしていただければと思います。

写真は6年生の掲示物です。見応え満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動・写真撮影

昨日のクラブ活動に関する記事です。

6年生の卒業アルバム写真の撮影をしました。
直前までマスクをつけてセッティングをし、写真を撮る段階ではマスクを外して無言で撮影するという段取りで、すべてのクラブ活動の写真撮影を無事、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染リスクの高い教育活動の再開について

教育活動に制限がかかっていた部分に再開の指示がありましたので、お知らせします。
「お知らせ」のページにも載せましたが、下記リンクからも閲覧できます。

<swa:ContentLink type="doc" item="172674">感染リスクの高い教育活動の再開について</swa:ContentLink>


1年生・あさがお観察

1年生が育てているアサガオがだいぶ大きくそだってきました。

みんな楽しみにしながら、毎日水やりをして育てています。
今日は、成長による変化をカードに記録をしながらの観察です。

まだ先になりますが、夏休みには家に持ち帰って継続して観察をします。
その際は、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動開始

本日、PTAの学年委員会、専門委員会、常任委員会が開催されました。

今年度は、県・市の連合PTAで行う事業は、ほぼすべて中止となったことにより、本校PTAにおける活動も、例年より縮小された内容となってしまいます。

とは言え、PTA活動は学校の教育活動への力強い応援団です。
快く役員を引き受けてくださった多くの皆様に、今年一年、お力をお借りできますことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生・作品

昨日お知らせした2年生の図画工作の作品が、もう大分できあがって並んでいました。
どれも思い思いに楽しく作ったことがうかがえる作品です。

図画工作科のねらいの中に、「つくりだす喜びを味わうとともに,感性を育み,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い,豊かな情操を培う」という目標があります。

創作活動は、楽しみながら取り組む中で、情操を豊かに育てる大切な学習活動なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・体育

今日は梅雨空で校庭が使用できません。

体育の授業は校庭で行うことが推奨されていますが、このようなときは、3密にならないよう十分配慮して体育館で行うようにとの指導がなされています。

1枚目、グループでの話し合いの時はマスクを着用させています。
2枚目、グループでの練習はマスクを外して間を開けて行っています。
3枚目、気温は高くはありませんが、給水の時間を間に設けています。

気をつけるポイントを押さえての指導なら、学習内容や活動に制限が掛かったり、困難を感じたりすることなく、学習活動を円滑に行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作

6年生は版画の学習です。
一昔前ですと、版木と彫刻刀というイメージですが、今は、簡単で安全で短時間で豊かに表現できる素材が活躍しています。

発泡ポリスチレンの板にへらのような道具でへこみや傷を作って、版を作ります。木を削るより遙かに安全で簡単ですね。

2年生は紙袋を作り、それをしわくちゃにしたところへ新聞紙を詰め込んで、クッションや抱き枕のようなイメージの作品を作ります。

紙を丸めたり、しわにしたりとアクティブな活動は、特に低学年児童が喜ぶ内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新採用教員研修・授業研究会

5年1組の担任は新採用教員です。講師経験が豊富でベテランの域に入ってはいますが。

とはいえ、採用の初年度には一律に、力量を高めていくため大量の研修をこなしていくことになります。そのため、専門の指導教官が週1回の割で来校し、指導します。

今日はその中でも授業研究会を通しての研修です。立案から指導の実際までを参観してもらい、指導をしてもらうという研修です。

子どもたちもタブレットを使いこなして、たくさんの発表をするよい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お知らせ」の充実

かねてより、「お知らせ」のページでは「学校だより」として通知やおたよりを載せてきました。

これからは、そこに「給食だより」「献立表」「保健だより」も、毎月アップしていきます。
プリントで各家庭に配付している物でもありますが、スマートフォンなどで気軽に確認していただくこともできるで、是非ご活用ください。

3階-読書コーナー

画像1 画像1
?
3階の階段の上りきったところにある踊り場を、読書コーナーに改造しました。

休業期間中に作業したので、子どもたちにとってはいつの間にかできていたと言う感じかもしれません。

子どもたちのちょっとした憩いの場になってほしいと思っています。
iPhoneから送信

新しい清掃方式

休み時間が終わって清掃の時間なのに、校庭にはまだたくさんの子どもたちが遊んでいます。

理由があります。それは、新しい生活様式をもとに、教育委員会からの指示により、清掃に制限がかかったことによります。

例えば、過密にならないように配慮すること、児童に床ふきをさせないこと、同じくトイレ掃除はさせないこと、等です。多くのウイルスは床に落ちるという事を考えれば当然ですね。

そこで、本校では清掃を当番制にし、当番ではない児童は校庭で遊ばせておき、当番だけの少数精鋭で清掃をするように方法を変えました。床拭きには、教育委員会で予算を組み、購入したワイパー式モップを使います。

トイレ掃除は教師が放課後に行います。

当番ではない日にはたっぷりと遊べるので、子どもたちにとってもうれしいことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

今日の2時間目の休み時間の様子です。

暑さが日に日に増している中で、校庭で遊ぶ子どもたちはマスクを外すことが多くなりました。

教室に戻ればちゃんとマスクをつけるので、子どもたちなりに健康に気をつけながら、時と場によって着用を使い分けることができるようになってきました。

熱中症リスクと感染症リスクのどちらか一方のみをとるとすれば、子どもたちの心や体の健康と成長を阻害することになりかねません。ですから休み時間の校庭ではマスクをしないことも選択肢に入れるという現状は、その折衷案ということになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・町たんけん

2年生の生活科で、先週2回、町探検に出かけました。

日差しもそこそこ強い中なので、マスクを外したり、水分補給をしたりしながらの校外学習でした。

例年ですと、グループに別れて班別行動で探検し、お店の中の様子を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりする活動が恒例です。
今年度は三密を避ける必要から、どこにどのようなお店や施設があるのかを見て歩くだけの活動に押さえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館運営

小学校での図書館利用率は高く、たくさんの子どもたちが読書や調べ学習に訪れます。
勢い、利用頻度の高い書籍の傷みは早く、たびたび買い替えが必要となります。

毎年出される新刊も備えたいですし、教科書が変われば調べ学習に必要な図書の種類が変わり、新たに購入が必要となることもあります。
図鑑や辞典は社会の変化とともに内容がどんどん最新の情報に書き換えられていくため、これも数年おきに買い換えが必要です。

これらを満たすための、本校におけ図書予算は、今年度は75万円弱が確保されています。

今、図書館では今年度の予算で購入した書籍の整理をしています。
写真は、
1.新規購入で目立つところに展示していた「昨年度の購入図書」を一度引き上げたところ
2.新規購入図書の受入をしているところ(バーコードを添付、シールを貼る、表紙を頑丈にするため専用の粘着シートでカバーするなどの作業があります。)
3.貸し出しの準備ができた図書を新規購入コーナーに展示する
という一連の流れをご紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任 事務引継 教材選定 学年始休業日(〜5日)
4/2 新年度準備
4/5 新年度各教室準備 安全点検 校舎内清掃
4/6 街頭指導 着任式 第1学期始業式 入学式 春の交通安全運動(〜15日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137