今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

マスクのご寄贈

マスクのご寄贈をいただきましたので、本日子どもたちに配付します。

金田建設株式会社様より、郡山市内全児童生徒に不織布マスクを2枚ずつ、
そして、
アプラージュ株式会社様より、安積町内小学校1・2年生に水着素材マスクを2枚ずつをご寄贈いただきました。

アプラージュ株式会社様からの水着素材マスクは、郡山市教育委員会を通して、安積町に拠点のある会社として安積町内小学校が、そしてマスクがSサイズのため1・2年生が対象となる配付となりました。

この危機にあって、まっ先に子どもたちの安心安全にお心遣いをいただける篤志に、心より感謝申し上げます。
マスクは封筒に小分けにして児童に配布しますので、ぜひ、ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診・眼科検診

昨日は、二つの検診を午前と午後にそれぞれ行いました。

検診も密を避けるため工夫しています。
まずはソーシャルディスタンス。順番待ちの列を間隔を開けて並ぶように、床に印をつけて子ども同士の間隔を一定に保ちました。
また、眼科検診では、医師が目に触れないで検診をする方法として、子どもが自分で「あっかんべー」のように下まぶたをめくってみせる方式となりました。

休業期間中に計画していたため延期になった学校が多い中で、本校はぎりぎりのタイミングで実施することができ、ほっとしているところです。
ほっとしてうっかりして記事のアップが今になってしまいました。申し訳降りませんでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇づくり

今年度は6年生の活躍できる場面が少ない1学期となってしまいました。
そのような中、花壇のデザインと苗植えを全学年の代表として6年生が取り組んでくれました。
昇降口付近の花壇を1組と2組で分担し、苗の種類によって見栄えがするようなデザインで植えてくれました。

これから花がどんどん咲いて、素敵な花壇になっていくことでしょう。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動の様子

1校時目は6年生が体育の時間でした。
1組は体育館、2組は校庭と、密を避けながらの指導です。子ども同士の間隔をなるべく開けることや、マスクは外してよいことなど、気を配りながらの指導がこれからも続きます。

運動時のマスクは呼吸を確保するため、原則として外すよう働きかけますが、「マスクをしていないと怖い」という児童に無理強いすることは好ましくないと考えます。
そのような場合は呼吸に過大な負荷がかからないよう配慮が必要なので、指導の内容や程度に注意を要します。

3枚目の写真は休み時間の様子です。鬼ごっこで思い切り走り回る子どもたちはマスクを外すことが多いです。これは自然なことですね。

今後も、児童自身が時と場に応じてマスクの着脱の判断ができるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開

今朝は多くの子どもたちが元気に登校してくれてほっとしました。
長い休業期間の間、保護者の皆様には子どもたちの健康管理にご配慮いただき、本当にお世話になりました。

6年教室に見るように、特に高学年の教室では、広々した環境で学習できた分散登校当時と比べて、やはり手狭な感じがしてしまいます。が、全員そろうことはうれしいですね。友達がたくさんいる環境が何よりです。

つづいて、1年生の給食のシーンです。お弁当も楽しみでしたが、全員で同じメニューをたべるのもうれしそうですね。
学校再開とともに給食のありがたみをしみじみと感じますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開へ向けて

来週からいよいよ学校が再会となります。
これからは「新しい生活様式」に基づいて学校生活を構築していくことになります。ただし規模や施設等によって各学校の状況に応じた取り組みになっていきます。

そのような中でも悩みだったのが、「体育の授業におけるマスク着用」でした。
昨日、スポーツ庁から「呼吸困難や熱中症リスクを避けるため、体育の授業での着用の必要はない」と示されました。これで、換気や距離を注意しながらマスク無しでの体育の授業を進めることができます。

子どもたちの体力は、大分低下している様子が見られます。ですから、体育の授業では、軽い運動から始めて、徐々に運動量を増やしていくように配慮して参ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業の影響

分散登校の子どもたちの様子からは、長かった休業期間の影響が色濃く感じられます。

「学校が楽しい」、「友達と会えてうれしい」という喜びが多くあふれている一方で、心配な様子が見られるお子さんが少なくありません。
「体力低下」「体調不良」「根気や集中力の低下」「疲れやすい」「眠そう」「食欲不振」など、ほとんどの学級で気になる様子が見かけられます。

過去、震災・原発事故当時に屋内で多くの時間を過ごした子どもたちは、その後も低下した体力や伸ばせなかった運動能力を十分に取り戻せないまま成長していく傾向が見られた、という前例もあります。
ですから学校では、来週からの学校再開へ向けて、子どもたちの体力面・精神面での課題を解決していくための取り組みを検討しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

雨が降って肌寒い日となりました。子どもたちにとっては休み時間に遊べないのが残念なことと思います。

学習にはどの子も静かに集中して取り組んでいます。
分散登校で人数が少ないため、一人一人への指導が行き届きやすいというメリットがあります。

ところで福島県は、1学級の最多児童数を国の標準である40人から県独自の33人にするという少人数教育を進めており、それによって増えた学級数に対応するため、特別に予算を組んで配置教員を増やしています。細やかな指導により得られる子どもたちのよりよい成長を願ってのことです。

今回の分散登校で感じたことは、20人以下の学級であれば、さらに細やかな指導が行き届くということです。ただ、県の予算も限りがあるため、無尽蔵に学級数とそれに対応する教員数を増やすというわけにもいかないのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校の様子

本日、学校再開のお知らせをメールでお届けすることができました。
ある程度の見通しを持つことができるようになり、これからは、ご家庭でのご負担もやっと軽減されるようになるかと思われます。

さて1枚目は、分散登校でのお預かりの様子です。家庭科室において、自主学習の合間にビデオ視聴をしているところです。元々あった机では足りず、長机を運び、向かい合わずに過ごせるようにしています。

2枚目以降は「ミハちゃん集会」の様子です。いわゆる学校探検ですね。ちょうど分散登校が幸いして、比較的、密にならない環境の中で行うことができてよかったです。
2年生が張り切って1年生を案内しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開について

 市教育委員会より学校再開についての通知がありました。
 つきましては、別添のとおりお知らせいたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

分散登校2日目

本日はBグループの子どもたちの登校日です。
休み時間はのびのびと校庭で遊ぶ児童がたくさん見られました。久しぶりの学校で楽しく過ごせているのは何よりです。

授業も集中して取り組んでいます。休業期間中でも、できる限り学習を進めることが大切です。

これから先、どのように学習の遅れを取り戻していくのかは、教育委員会の指示を待つところですが、子どもたちの学びを保障していくために精一杯努力します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5月分の集金について

 分散登校が始まり、学校に子どもたちの元気な声と活気が戻ってきました。
 4,5月分の集金の予定等をお知らせする文書を掲示しますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

分散登校初日

待ちに待った子どもたちの笑顔と笑い声が学校に戻ってきました。

全校児童の約半数である200人以下での教育活動です。各教室で人数にばらつきはありますが、最大でも18人という人数で学習が進んでいます。
間隔が開いてゆったりとした空間で落ち着いて取り組める環境です。

子どもたちが学習に向かう中で見せてくれる真剣な表情や笑顔などが、本来は当たり前の風景であるべきことに気づかされます。そして子どもたちが学校で学べるという、その当たり前のことがいかに大切なことかを痛感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校の準備物について

 いよいよ明日から分散登校が開始となります。つきましては、初日の準備物についてお知らせしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

自転車の乗り方についてのお願い

 一斉臨時休業が始まって3週間が過ぎました。お子さんたちの日中の過ごし方について地域からの情報や教職員の学区内巡視報告から、特に自転車の乗り方について危険と思われる事例がありました。
 つきましては、本校の自転車の乗り方のきまりについてお知らせしますので、ご覧ください。

分散登校の実施について

「お知らせ」のページに通知文をアップしましたのでご確認ください。

学年通信について

 緊急事態宣言延長により、学校の一斉臨時休業も延長となってしまいましたが、お子さんたちは元気にお過ごしでしょうか。
 本日、マチコミメールで各学年の学年通信を配信しましたが、ホームページにも掲載しましたので、ご覧ください。よろしくお願いいたします。

家庭訪問の実施について

予定どおり、家庭訪問を実施します。
「お知らせ」のページに通知文をアップしましたのでご確認ください。

通知文のアップについて

「戸口訪問の実施について」をアップしました。「お知らせ」のページからご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任 事務引継 教材選定 学年始休業日(〜5日)
4/2 新年度準備
4/5 新年度各教室準備 安全点検 校舎内清掃
4/6 街頭指導 着任式 第1学期始業式 入学式 春の交通安全運動(〜15日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137