今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生・理科

「電気とわたしたちのくらし」という単元です。
先日お伝えした3年生の理科学習の系統的に発展した姿です。

まずは、電気を作り出すことができるということを学びます。

電気を流すと回るモーターを逆に利用して、モーターを回すことで電気が流れる、ということを体感的に学んでいるところです。

モーターの軸を棒で素早くこすって回し、つないだ豆電球が一瞬でも輝くという体験をかわりばんこにみんなでやってみています。この次の時間は、楽に発電できる手回し発電機で豆電球をもっと長い時間輝かせる活動が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室・クリスマスイベント

図書室でのクリスマスイベントの様子です。

まずは、図書委員会児童による読み聞かせをしました。たくさんの子どもたちが集まって楽しくお話を聞きました。

次いで、相撲取り(図書委員児童)との腕相撲大会。これは、相撲取りに勝つと1冊追加で本を借りられる優待券がもらえるというイベントです。もちろん、相撲取り側も手加減して相手に勝たせてあげるわけです。これは2回目になるため、1年生児童でもこの優待券を5枚以上集めている子も少なくありません。

もちろんイベントとしての楽しさもありますが、それだけ、図書室から本をたくさん借りたいと、楽しみにしている児童が大勢いると言うことですね。

そろそろクリスマス。お子さんへのプレゼントの選択肢の一つに「図書」を加えてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・理科

「明かりをつけよう」という単元に入りました。
電池と豆電球をつないで光らせるだけのことなのですが、身の回り大量にある家電製品をはじめとした電気機械の仕組みにふれる第一歩になります。

ここで学ぶのは、電気の通り道(回路)ができると電気が通って豆電球が光ること、そして、電気を通すものと通さないものがあり、金属は電気を通すものであることなどです。

やがて、高学年になると手回し発電やソーラー電池の働きなど、再生可能エネルギーの学習にもつながっていきます。

お伝えする写真は、実験セットの組み立てに集中している3年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花教室

教育環境パワーアップ事業で2人の講師の先生をお招きして、押し花でのしおり作りの教室を開催しました。
1年生の2クラスで、1時間ずつ、家庭科室でご指導をいただきました。

講師の先生がご用意くださった、押し花でできたトトロと象を全員が分けていただきました。また、たくさんの色とりどりの押し花もご用意いただきました。子どもたちは、それを台紙に配置し、ラミネートしてしおりのできあがりとなります。

子どもたちの素敵な作品をご家庭でも楽しんでいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ

本校でもインフルエンザがはやり始めています。
インフルエンザでお休みをしている児童は、昨日20名、本日24名と増えてきています。出席停止から復帰してくるお子さんもだんだんと増え始めているため、状況をよく判断して、必要があれば学級閉鎖の措置を講じるかもしれません。

さて、写真は欠席の多い学級の閑散とした様子です。友達が少なくて子どもたちも寂しそうです。

学校では、インフルエンザ予防の手立ての一つとして、「お茶うがい」を奨励しています。カテキンのウイルス除去パワーと飲み物によるウイルスの洗い流し効果を期待してのことです。うがいだけでなく、引用に使用してもよいので、学校に持たせるようお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百科事典探検

図書室での今月のイベントです。

図書室に備え付けてある百科事典は、知りたいことを気軽に調べられるお役立ちアイテムです。が、使い方がよくわからず、気にはしていてもなかなか使う機会がない児童も少なくありません。

今回のコーナーでは学年ごとに調べるテーマを設定し、興味をもって百科事典を手に取りながら、その使い方に慣れていけるよう仕組んであります。

いつも休み時間にはたくさんの児童が訪れてチャレンジしています。図書室の楽しみ方の一つでもある百科事典に触れる良い機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室

郡山市は学校教育予算を豊富に配当し、児童生徒が思う存分学べる環境作りへの支援を手厚く行っています。

その一つに「教育環境パワーアップ事業」があります。
これは、講師招聘に要する謝金等を各校に予算配当することで、より質の高い教育活動を児童生徒に提供する取り組みです。

今回は、パソコンのエキスパートをお呼びしての「パソコン教室」です。今日は4年生を対象として、アニメーション作成と、情報モラル教育をご指導いただきました。

今後、3年生、5年生、6年生でも内容を変えながら実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校風景

今日から期末短縮となり、児童の下校時刻が13時50分頃となります。これは12日(木)まで続きます。

子どもたちにとっては遊ぶ時間がたっぷりあってうれしい期間ですね。多くの子から「帰ったらゲームをやるんだ」という声が聞かれました。ゲームは、ちゃんと時間を決めて楽しんでほしいですね。

また、不審者に対する注意も引き続き意識して過ごしてほしいです。
保護者の皆様もご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験入学

今日も寒い日ですが、太陽の光が差して日向の寒さはさほどでもないかもしれません。
遊びに出かける子どもも少なからずいることと思います。防犯ブザー、子どもたちは持っていますか?保護者は持たせていますか?防犯ブザーは身を守るためにできることの一つですね。

さて、先週は記事のアップがお休みしてしまった日があって申し訳ありませんでした。
そこで月曜日に実施した安積第二中学校の体験入学の様子をお伝えします。

子どもたちは2回目ということもあり、ずいぶんとリラックスしてお話を聞いていました。佐藤校長先生の話では、目的を持つことや自分のことが自分でできることの大切さなどを伝えていただきました。
また、生徒会の役員から制服の着用の決まりなどについてわかりやすく説明がありました。

進学まであと4か月。希望を胸に羽ばたいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生・算数科

まなボードを使って、話し合いを深めながら課題を解決していく学習が、とても素晴らしかったのでご紹介します。

遊園地で4つの乗り物に1回ずつ乗る順序には何パターンあるのかを考えます。

メリーゴーランドは「メ」、観覧車は「カ」などと略して順序を考える班の発表から、それをABCDの記号にむ置き換えてもっとわかりやすくする班、枝分かれする書き方により記号を列記する回数を省略した班という具合に、考え方や方法が洗練されていく展開でした。

子どもたちの思考が深まる様子を見るのは、そのまま子どもたちの成長を見ることであり、このような授業をコーディネートする教師の指導力にもまた、うれしい思いを抱きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・理科

5校時目に体育館で実験をしていました。

「風やゴムで動かそう」という単元で、車の形の道具をゴムが縮む作用で走らせる実験です。
ゴムを伸ばすほど元に戻ろうとする力も強くなることを、車の移動距離で確かめるものです。
ゲーム的な要素があり、子どもたちは熱中して何回も車を走らせていました。
物理に関する学習ですが、体感的に学ぶことは、理科でも大切なことで、データだけでなく目で見て肌で感じて理解が深まります。
3年生の理科の入門期には、他にも「空気でっぽう」のように楽しく、体感しながら学ぶ単元が豊富なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松作り体験教室

昨日の5・6校時に5年生で実施しました。

先生は、富岡の小林さんと、川田の吉成さんです。吉成さんは学校に石油を納入してくださっている業者さんでもあります。また、材料はすべて小林さんが調達してくださいました。材料費もすべて小林さんにお世話になってしまい、本当にありがたいことです。

縁起を担いだ門松に関する説明をていねいにしていただき、制作開始です。
グループに分かれて力を合わせて制作しました。

6基できた門松は昇降口、職員玄関、体育館入り口、児童クラブ玄関に据えられました。
最後の写真は、今朝、朝日を浴びて子どもたちを迎えようとしている門松の姿です。
「ありがたい」という感じが醸し出されてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱく寄席

昨日アップする予定だった記事です。

いよいよ文化庁主催行事「わんぱく寄席」が開催されました。
子どもたち落語にふれる機会がほとんどなく、本物を間近にするのは得がたい経験です。

プロによる落語はテンポよく話が進み、話の途中で笑ったり笑顔になったりしながら聞く子どもたちが大勢いました。話は最後になかなかおもしろい「落ち」で締めくくられるのですが、ちょっと難しかったらしく、肝心の「落ち」ではポカンとしている子どもたちがほとんどでした。

代表児童2名が、「平林」、「寿限無」を演じました。頑張って練習してきたので、とっても上手に話すことができ、大きな拍手が沸き起こりました。
とてもよい経験ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・体育

4校時目に校庭でサッカーの学習をしていました。
今朝も冷え込み、ずいぶんと寒くなりましたが、半袖・半ズボンの子も少なくありません。
寒さに負けない元気いっぱいな姿は微笑ましいですね。

しかしながら、いよいよインフルエンザ流行の兆しが見え始めました。油断は禁物ですね。学校ではうがい・手洗い・マスク着用など、予防に心がけられるよう子どもたちに働きかけています。

さて、月曜日の不審者声かけ事案を受けて、外出時の防犯ブザー活用を推奨しております。防犯ブザーを複数お持ちでないお子さんには、このお休みの間に購入していただきたくお願いをいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子バスケットボール

オリンピックパラリンピック教育推進事業で、今度は4年生と6年生で車椅子バスケットボール体験教室を実施しました。
福島県を拠点として活躍している「TEAM EARTH」から4名の選手の皆さんをお招きました。

ルールやプレーの実際などを実演説明していただいてから、全員が順番に車椅子を体験させていただきました。10台の専用車椅子をご用意いただいたので、一人一人体験できる時間をたっぷりととることができました。

昨年度ルール改正により、健常者も参加できるようになったとのことで、今後ますます盛んになる可能性のあるスポーツです。
今回の体験を通して子どもたちは、来年のパラリンピックでも興味を持って観戦することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミハちゃんランド

ミハちゃんとは、本校教育目標のワンフレーズ「花と緑と思いやり ひとみ輝く二小の子」の緑と花からうまれたキャラクターです。

その名を冠した「ミハちゃんランド」は、2年生が1年生に楽しく過ごせるひと時を提供するゲームランドです。昨日、開催されたものをご紹介します。

この日のために準備したゲームコーナーで、呼び込み、説明、景品など、自分の係を生き生きと演じている2年生の子どもたちは、笑顔でいっぱいでした。

1年生も目を輝かせていろいろなコーナーを回って楽しみながら、2年生とのふれあいを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

今日は午前中が思いのほか暖かく、季節を感じさせない陽気でした。
子どもたちも休み時間には校庭に出て、元気いっぱいに遊んでいました。
休み時間の終わりを告げるチャイムが鳴るとみんな一斉に昇降口を目指してかけてくるのがかわいいですね。

さて、教育相談が始まって第2日目を迎えました。
午後になって冷たい風が吹き始めました。
早めにおいでになった保護者の皆様には、家庭科室と図書室を暖めてありますので、こちらでお時間までお待ちください。
お子さんの話題で有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えて伝えよう

4年生は算数科で「面積のはかり方とあらわし方」を学習しています。
今日は、長方形から一部飛び出した部分のある凸形の面積を求める活動をしていました。
「考えて伝えよう」とは教科書にある、この学習のサブタイトルです。

本校で力を入れている「まなボード」を活用して活発に議論がなされていました。発表に対して拍手が湧き上がったり、次に発表したくてたくさんの手が上がったり、学習活動がもリあがつていました。

4年生ともなると、自分の考えを筋道立てて説明する力がぐんと伸びてきますし、それがまた学習への意欲につながって行きます。これからも子どもたちの伝える力をどんどん高めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動最終日

ご覧いただくのは、最終日となった昨日の写真です。
学年学級を離れて異年齢集団の交流を深められるのがクラブ活動の良さです。
それぞれのクラブで、学年を超えて共通の楽しみを追求してきました。

最後の写真は、写真クラブの作品発表です。なかなか面白い作品が3階の東階段踊り場に掲示されました。作品からも楽しく活動していた様子が伝わります。

さて、今日は、安積二中での研究会で小中の連携を深め、子どもたちが9年間を通して豊かに育つよう、教員同士で話し合いを深めてきます。

その分、子どもたちは早い下校となります。ゲームばかりで過ごさないよう、宿題も頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今朝は今までになく冷え込みましたね。山並みが雪で白くなっていました。
学校では教室のストーブをつけて温かい教室で子どもたちを迎えました。

さて、寒くなると温かい食べ物がうれしいですね。
今日の給食は、手作りふりかけ、笹かまとほうれん草の和え物,炒り鳥でした。

炒り鳥は、鶏肉やレンコン、タケノコ、こんにゃく、ごぼう、インゲン、サトイモなどを油でいためてから煮た汁物で寒い日には抜群のおいしさです。

給食の場合、全員がよそい終わるまでに冷めてしまうのがちょっと残念なのですが、喜んでしっかりと食べる子が多く、元気の源になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 短時間避難訓練
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137