今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

授業風景

高学年の授業の様子です。
まず、5年生の算数です。図形の勉強で、合同な四角形は、並べて隙間なく敷き詰めることができることを確かめています。算数は、数と図形の学問であると言われます。図形では、様々な図形の性質や面積・体積などについて学んでいきます。その理解には操作しながら確かめていく活動が特に有効です。

次は5年生の書写です。この単元では「しんにょう」の形に気をつけて書くことか攻め当てとなっています。みんなお手本とよく見比べながら、集中してよい字を書こうと頑張っています。

最後は、6年生の算数です。みんながノートに向き合って、学習が整然として進んでいる様子が伝わりますね。写真からはわからないのですが、6年生の子どもたちのノートの整理の仕方が素晴らしいです。ノートは学習の足跡として記録であると同時に、考えを整理したり理解を深めたりする上で大きな力を発揮します。だから、ノートのまとめ具合と学力には関連があります。
保護者の皆さんもお子さんのノートの中身がどの程度整理されているかご覧になってみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学校の中は落ち着いています。これは当たり前のことですが、当たり前のことを維持することが実に大切です。
このような環境の中、日々、安心して、そして意欲的に学習に向き合う子どもたちの姿が見られ、うれしい限りです。

6年生は進学を間近に控え、一段と学習に集中している姿が目立ちます。なおかつ、人間関係も穏やかで、学級が居心地のいい空間となっています。

3年生の図書室での学習風景。「ありの行列」という説明文の学習から得られた知識を生かし、図書室の本を題材として自分で説明文を書くという学習です。

4年生教室では、担任の先生の誕生日を祝うサプライズイベントを子どもたちが企画しました。その記念写真はたくさんの笑顔でいっぱいですね。教師は子どもたちに寄り添い、多くの指導や支援を通して成長を促します。見返りを求めてのことではないのですが、与えればそれ以上になって返ってくるというのが心と心のつながりですね。教師冥利に尽きるというものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

6年生はAETのグレイス先生を招いての給食です。グレイス先生は食物アレルギーをお持ちのため、給食ではなく手持ちのお弁当になります。

放送委員会の様子です。いつも楽しい放送を提供してくれる影には、チームワークの良さと給食を放送室で食べるという秘密が隠されています。

2年生、笑顔いっぱいですね。

今日の主食はとってもおいしい「ココア揚げパン」でした。子どもたちの多くは、口の周りをココアだらけにしながら喜んで食べていました。

パンを納入してくださるのは、なかやパン店さんで、いつもふわっと柔らかくておいしいパンを届けてくださいます。
給食室では納入された438本ものコッペパンを、油がしみこまないようにさっと揚げて、ココアパウダーをまんべんなく絡めるという手間のかかる工程で調理しています。子どもたちのために心を込めて、ていねいに調理してくださっているわけです。どおりでおいしいはずですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い

3年生が社会科の授業で学び合いをしていました。

学び合いとは、児童同士が互いに教え合い、学び合う中で、協力して課題を解決していく授業スタイルです。本校で推進しているホワイトボード活用の授業もこの学び合いの一形態といえます。

教師が児童全体を相手に説明するなどして指導をしていくのが「一斉教授」のスタイルで、昔はこればかりでした。「一斉教授」にも良さがありますが、理解の早い児童には物足りなかったり、理解が困難な児童が置いてけぼりにされたりと、何かと問題もありがちなのです。
それに対して、学び合いは、自分のレベルに合わせて自由にグループを作り、心理的にも負担が少ない中で学びに向き合える良さがあります。

いずれも、これこそが絶対だという指導法はなく、教科や内容、教師や児童の実態等に応じて、それぞれの良さを生かして適切と思われる指導スタイルを使い分けているのが実態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・パソコン教室

今日は、3年生の全クラスでパソコン教室を実施しました。
講師の先生にご指導いただいて、キーボード入力と情報モラル教育について学びました。
情報モラルとしては、主にSNSにおけるトラブルなど、身近に起こりうる危険について学びました。

3年生がスマホ等を使用する機会は少ないようですが、ゲーム機を通したネット上の会話は不特定多数の人物と行うことが可能であり、それが心配です。

SNSでのトラブルは中学生になると格段に増加します。それはスマホの所持率が上がることと関連があります。ですから小学3年生のうちからでも、安心安全な情報機器の利用の仕方について少しずつ学ばせていくことが大切なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級へ向けて

3学期開始早々にどの学級でも目当てを立てる活動を行います。
その多くは個人の目当てであったりするのですが、今日の5年生の学級では、学級の目当てを立てていました。

もうすぐ6年生になることを意識して、この3学期をどのように過ごすか、ということですね。

一段と成長する機会を目前にして、今、5年生の子どもたちの気持ちは上向きになっています。自分たちの活躍の機会がこれからたくさんやってくることにわくわくしている児童は多いと思います。

ご家庭でもお子さんと、進級に対してどのような抱負を持っているのかを話題にして、お子さんのステップアップための後方支援をしてみられてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福笑い

2時間目の休み時間の図書室では、返却のために並ぶ4年生の長い列ができていました。
返却した後にまた別の本を借りる児童も多く、図書室は大賑わいです。

たくさんの本に親しんでくれる子どもたちに福笑いのご褒美が用意されていました。
自然と子どもたちが集まり、かわりばんこにやってみては、思わず吹き出してしまうという様子がほのぼのとしていました。

図書室では司書補の先生がいろいろなイベントを企画してくれるので、楽しい憩いの場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

第3学期の始業式を、元気いっぱいな子どもたちとともに迎えました。

式の中では子どもたちに、短い期間ではあっても自分の立てた目当てに向かって努力することで、大きく成長する学期にしてほしいと伝えました。

生徒指導担当からは、ねずみ年にかけて、「ね」ばり強く、「ず」っと続ける、「み」んな仲良く元気よく、過ごせるよう全体指導をしました。

5・6年生児童の姿勢や話の聞き方が立派でとても感心しました。5年生は最高学年へと、そして6年生は中学進学へと、どちらの学年の子どもたちにとっても、今年は大きなステップの年となります。
その姿には大きく前進しようとする前向きな意欲があふれており、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み最終日

午前中は青空も見えて寒さが和らいでいました。
校庭で元気に遊んでいるのは児童クラブで過ごす子どもたちです。

児童クラブにはたくさんの児童がお世話になっています。人数が多く、過密な環境の中で子どもたちのお世話をしていただいている指導員の皆さんのお力に感謝です。
特に人数の多い低学年ににおいては、学校での生活と児童クラブでの生活がリンクする部分が多いため、学級担任が情報を共有させていただくことも少なくありません。
そのことで子どもたちをよりよい状況に軌道修正していくことができるからです。

さて、明日から3学期が始まると、また、元気な子供たちの笑顔が学校にあふれることと期待しています。
3学期は短い期間ですが、子どもたちが進級・進学へ向けて有意義な時期を過ごせるよう、ご家庭でのバックアップをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

年賀

明けましておめでとうございます。
今年も子どもたちが楽しく学んで成長していける学校を目指して職員一同、努力して参ります。
保護者の皆ー様には変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 租税教室(6年)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137