今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

本日の給食

本日の給食は、コーンピラフ、牛乳、プレーンオムレツ、小松菜のサラダ、コンソメスープ・・・でした。

どれもこれも美味しく、味わっていただきました!!
画像1 画像1

書きぞめ指導

本日は、去年までご指導をいただいていた星美登利先生にご来校いただきました。先週学んだ書き方を改めて確認するとともに、一つ一つの文字の特徴をご指導いただきました。

子どもたちは、多くの先生からたくさんのことを真剣に学んでいます。
画像1 画像1

研究授業を行いました

12月11日(火)、3年生では算数科の研究授業を行いました。単元名は「まるい形を調べよう」です。

まるい形には、円や球があります。これまで直感的にとらえていた形を、中心・半径・直径といった要素に着目して、図形としての円と球の見方を学びます。

本時は、球の性質を利用して問題を解く学習が展開されました。問題は「直径9cmのボールが、6こぴったり入る箱のたてと横の長さを求め、その求め方を説明しよう」でした。

子どもたちは、円形の紙やワークシートを使ったり、計算で考えたりして、友達と考えを深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤い羽根共同募金」をお渡ししました

12月に入ってボランティア委員会が全校生に募金を呼びかけていました。朝、各学級を回って募金を呼びかけてきた結果、14,600円もの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

本日、郡山市社会福祉協議会の方にボランティア委員会の児童が直接手渡しして納めました。子どもたちの活躍が光りました。
画像1 画像1

本日の給食

本日の給食メニューは、郡山グリーンカレー、海草とゆで野菜のサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

郡山グリーンサラダは、見てのとおりグリーンです。スパイシーで香ばしいのが特徴です。グリーンなのは、ほうれん草の色です。野菜たっぷりのカレーです。

子どもたちの反応やいかに!?

ぜひご家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室(5・6年)

12月7日(金)には、5・6年生を対象にし「薬物乱用防止教室」を開催しました。郡山保健所から講師をお招きして、薬物の乱用を防止するねらいで行いました。

一口に「薬物」といっても、医薬品、たばこ、酒、シンナー、接着剤、大麻など、その意味は幅広いものです。医薬品一つとっても、用法や量など決められたことを守って利用することが大切であることを学びました。

また、医薬品の利用でも、用法や量を守らないとき、あるいは法律で禁止されている薬物等を使うことなど、いずれも「薬物乱用」になってしまうことなど、改めて教えていただきました。

医薬品など身近なものも含めて、使い方を正しく知って利用したいな、そんなことを強く感じた教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回一斉パトロール

12月6日(木)には、5校時目に校外子ども会で、集団登校の反省を行いました。交通安全母の会の皆様にも、各方部ごとに入っていただき、これまでの振り返りを行いました。

また、地域サポートチームの皆様にもおいでいただき、一緒に下校して子どもたちの見守り活動を進めていただきました。

今後とも、事故やけがのない安全な登下校ができますように、保護者、地域の皆様の見守り活動をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ指導をしていただきました

本日の1・2校時は6年1組、3・4校時は6年2組で書道の先生をお招きして書きぞめの指導をしていただきました。

基本となる縦画と横画、左払いと右払いの筆使いを改めて教えていただいた後、「雪の連山」のそれぞれの文字の特徴や筆使いについて、具体的に教わりました。

子どもたちは、90分間集中して学び、大いに腕を上げました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137