最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:66
総数:715096
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

9月29日 6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足でどんなことをするか、くすのき発表会でどのようなことを発表するかについて話しをしました。

9月29日 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーと鉄琴でカノンを演奏しました。美しい音色を響かせていました。

9月24日 6年生 私たちはどう走るか

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の運動会でのリレー。暑さなどで,十分な練習はできませんでしたので,練習では何チームも失格になることがありました。しかし,今日のレースは全てのチームで最後までバトンをつなげることができました。練習とは違う結果になったレースもあり,最後まであきらめないことを心掛けた結果だと思います。低学年の子たちの熱い視線と歓声を受けて走る姿は,さすが最高学年でした。

9月24日 6年生 静と動〜これが最高学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひじをのばすこと、音楽を聴いて息を合わせること、目線を意識することなどこだわりをもって練習をしてきました。本番では、いつも以上に気持ちのこもったフラッグダンスができたと思います。今回のダンスのようにメリハリをつけた学校生活を今後も送ってもらいたいと思います。

9月21日 6年生 テープカッター作りを始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、図工でテープカッターづくりを始めています。

今日は、下書きを終えて、電動ノコギリで木を切り始めました。

およそ1年ぶりに使いましたが、うまく使えている様子でした。

9月14日 6年生 応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団として全校児童の前でデビューをしました。

あさがおタイムの時間を活用し、15分ほど赤組や白組の応援コールを1〜5年生に伝えに行きました。

どの学年も、元気に練習をしてくれて嬉しい気持ちになりました。

今後の練習にも身が入ります。

9月13日 6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
チームごとにバトンパスの練習をした後にレースをしました。練習した効果もあったのか、どのチームも前回やったときより上手にバトンの受け渡しができていました。

9月11日 6年生 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(金)に1組では教育実習生の授業がありました。五大栄養素のはたらきや、バランスよく食べる大切さを学びました。

9月7日 6年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業と関連させて「もしもクラスで100万円使えたら」をテーマに対話を行いました。

友達の意見を尊重すること、話し合った結果を次のグループでの話し合いで共有することをめあてに行いました。

「一人でも多くの人が幸せになるように」という願いのもと、さまざまな使い道が意見として出されて話し合いも盛り上がりました。

9月6日 6年生 円の面積の公式を導き出そう

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会練習を頑張っている6年生、教室では新しい単元の算数も頑張っています。

「円の面積」では、3時間くらいしないと公式が登場しません。

単元の序盤では、公式を使いこなすよりも、公式を導き出す過程を大事にしています。

9月5日 6年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
どのクラスも身体測定をしました。保健室の先生から、AEDと救急車の呼び方を教えてもらいました。

7月19日 6年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は小学校最後の水泳の授業でした。クラス対抗でビート板リレーと水中バレーボールを行いました。笑顔溢れる素敵な時間でした。

7月18日 6年生 楽しい夏休みを安全に過ごすために

画像1 画像1
画像2 画像2
NHK for schoolの「子ども安全リアルストーリー」を視聴して,気を付けることをクラゲチャートにまとめました。

しっかりと気をつけて,全員が無事で9月を迎えたいと思います。

水の事故については,水泳学習の振り返りとともに,しっかりと学習します。

7月13日 6年生 海外旅行はいかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語「Let’s go to Italy.」では,旅行代理店になりきっておすすめの国を紹介しています。

シンガポール旅行を企画する店舗では,You can see the Marion.

アメリカ旅行を企画する店舗では,You can eat big humbergers.

などなど,習った表現,調べた表現を使って,しっかりと発表ができました。

7月13日 6年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今回のあさがおタイムは「二者択一」でした。「海か山」「ごはんかパン」などどちらが好きかを理由をつけて友達と伝え合いました。

7月12日 6年生 資料の調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
3組では、自分たちの体力テストの結果を分析して、よりよい記録を出すためにはどのようなトレーニングをすべきかを考えました。友達と協力しながら複数の資料を見比べて考えることができました。

7月11日 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
外国の名前を漢字でどのように書くかを学びました。「他の国はどうやって書くの?」「調べてみたい!」といった声が聞かれました。

7月3日 6年生 お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が授業等でタブレットを使いやすくなるように、設定をするお手伝いをしました。タブレットの操作をする中で、ペアの子に限らず1年生と交流をすることができました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業の様子です。
本時のめあては、「1万円札になった聖徳太子が目指した国づくりを調べよう」です。聖徳太子を語る上で欠かすことのできない、法隆寺・冠位十二階・十七条の憲法・遣隋使について、それぞれ内容を調べ、そこから見えてくる聖徳太子が目指した国づくりを考えました。児童たちは、「お魚ボーン図」という、自分の考えを見える化するための、思考ツールを使って、まとめていきます。タブレット端末もしっかり使いこなすことができていました。先月出かけた、修学旅行の見学先で見聞きしたことも今回の授業に役に立っていたようです。(校長)

6月29日 6年生 夢集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のペアと夢を語りあいました。1年生が一生懸命話すのを、しっかりと聞こうとする姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322