最新更新日:2024/06/25
本日:count up36
昨日:131
総数:715515
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月5日 6年生 救助袋体験学習

画像1 画像1
 もしも学校で火災が起き、階段が使えなくなった場合、みなさんはどのように避難すればよいか知っていますか。

 3階音楽室前にある救助袋を使って避難するのです。本日、6年生は消防署員の方のお話を聞き、実際にひとりひとり救助袋を使って避難訓練を行いました。

 体験を行った後、子どもたちからは「やってみる前は怖かったけれど、やってみると思ったよりも怖くなくて、安心した」「やり方が分かったから、忘れずに覚えておきたい」という声があがってきました。

 万が一、火災が起こってしまった場合にも、訓練のことを思い出して落ち着いて行動することができそうです。「救助袋」という一つの避難方法を忘れずに覚えておけるといいですね。

11月30日 6年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア読書がありました。6年生は、早くからこの日のために本を準備していました。1年生を迎えに行くと、教室や体育館などで、読み聞かせを始めていました。お兄さん、お姉さんとなって読み聞かせをする6年生。それを食い入るように聞いている1年生。温かい雰囲気に包まれていました。

11月21日 6年生・薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、薬物乱用防止教室が行われました。

 薬物乱用に関する情報は、日頃からテレビやインターネットでニュースになっています。
 薬物に絶対に手を出すことのないように、DVDやたくさんの資料を見たり、警察署の方に話を聞いたりしました。
 「えっ、こんなことになるの」「お菓子みたいだから、普通に飲んじゃいそうだよ」と、薬物の恐ろしさを知ることができたようです。

 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

11月17日 6年生・くすのき発表会(保護者向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、くすのき発表会の保護者向けでした。

 運動会後から、ずっと練習をしてきました。6年間最後のくすのき発表会。どの子も輝いていました。思い出に残ったことでしょう。
 4月から半年が過ぎ、たくさんの行事や活動を通して、子どもたちは、着実に成長しています。さらに成長し、卒業というゴールを目指していきたいと思います。

保護者のみなさま
 本日は、たくさんのご参観ありがとうございました。また衣装なども、準備していただき、ありがとうございました。お子さんと、発表会のお話をしていただけたらと思います。

11月13日 6年生 くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、くすのき発表会(児童向け)でした。これまでの練習の成果を十分に見せることのできた発表会でした。今日の振り返りを生かして、保護者向けでは、さらによい発表ができればと思います。

11月1日 6年生 発表会練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11月。くすのき発表会まで、2週間。日々、練習に励んでいます。合奏、群読、紹介、劇と、それぞれの担当に分かれて練習をしています。6年間最後の発表会。6年生らしく、思い出に残る発表会となればと思います。

10月25日 6年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、授業参観が行われました。1組「保健」、2組「算数」、3組「国語」を参観していただきました。普段と違う雰囲気の中でしたが、どの子も考えたり、発表したりと頑張っていました。

保護者のみなさま
 本日は、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。卒業まで、あと半年となりました。今後も、よろしくお願いします。

10月18日 6年生 明治の時代へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会見学で「明治村」へ行ってきました。今、社会で学習している明治時代の建物を見学したり、様子に触れたりすることができました。明治時代のSLや市電、バスにも乗って村中を見学して回りました。明治村では班別行動をし、仲間との絆も深めることができました。
 お弁当もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10月5日 6年生 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の半年が終わりました。修学旅行や運動会、陸上記録会など、どの行事も6年生として立派な姿でした。日常生活でも、最高学年として、手本となるようあいさつやくつの整頓などに心がけました。委員会や係活動では、自分の仕事を責任もってやりきることができました。

保護者のみなさま
 前期の間、さまざまな場でご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、子どもたちは、大きく成長することができました。後期も、よろしくお願いします。

10月2日 6年生 扶桑町陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、扶桑町陸上記録会でした。扶桑町の4校が集まって行いました。本校からは、32名が4種目の代表で、出場しました。最初は「緊張する」「勝てる気がしない」と、つぶやいている子もいましたが、どの子も力を出し切り、13名が入賞することができました。応援する子は、他校の子にも拍手を送ったり、歓声をあげたりしていました。よい雰囲気の記録会となりました。

9月26日 6年生・最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となった二日目。

 今日は、リレーと綱引きに出場しました。どちらの競技も、6年生としての力強さを感じました。応援団も最後まで大きな声で応援を続けていました。
 係も責任をもってやり遂げることができました。

 二日間に渡った運動会でしたが、最後の運動会として、最高の姿を見せることができました。どの子も、達成感でいっぱいの顔になっていました。

9月22日 6年生 達成感!運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会一日目。天候の関係で午後からの開催となりました。6年生は準備から頑張って、運動会に取り組むことができました。
 運動会では、器具や演技、応援など数々の係をやりました。演技では、立派に表現運動を成功させることができました。やりきったという達成感。満足な顔でいっぱいの6年生でした。運動会二日目も頑張りましょう。

保護者のみなまさ
 急な変更の中、たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。
お子さんと運動会の話をしていただけたらと思います。

夏休み 6年生 元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月1日は、出校日でした。
 連日の暑さで子どもたちの体調を心配していましたが、朝から大きな声であいさつをして、元気な姿で登校してきました。とてもうれしく思いました。
 次の出校日は、19日です。19日は作業があるため、必ず水筒を持参してください。19日も、元気な姿で会えることを楽しみにしています。

7月19日 6年生・浮いて待て!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は「着衣泳」を行いました。

 夏は、水辺に行くことが多くなります。 
 水難事故のニュースも耳にします。
 そんな事故から身を守るための方法を学びました。
 実際に服を着たまま水に入ると「重い」「沈む」「体が思うように動かない」という声が。
 消防署の方から「浮いて待て!」と指示を受け、ペットボトルを浮き輪代わりに浮く練習をしました。
 
 いよいよ夏休みに入ります。
 「浮いて待て!」を実践することがないよう、安全に楽しい夏休みにしてください。

7月6日 6年生・ドリームフラワー集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、夢を語り合うドリームフラワー集会がありました。いつものペア交流の子と夢を語り合ったり、一緒に踊ったりしました。どのペアも笑顔で、温かい雰囲気でした。6年生代表の子も、全校の前で堂々と夢を話すことができました。
 また、この会を運営した集会委員会も、立派に役目を果たすことができました。すばらしい姿が、たくさん見えた会となりました。

7月3日 6年生・外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語活動では、自分のできることやできないことを英語で伝えました。どの子も、しっかりとした発音で、言うことができました。どんどん話すことが大切です。また、アルファベットの書き練習をしました。ローマ字でも習っていることもあり、書き方を思い出しながら練習をしました。

6月28日 6年生・あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、あさがおタイムがありました。今日も、学級の仲間にインタビューをして交流しました。仲のよい6年生。誰とでも仲良く活動していました。これからも、様々な場で、いろいろな子と関わりをもってほしいです。そして、互いを認め合い、高め合っていければと思います。

6月26日 6年生・3面ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のひまわりタイムは、3面ドッジボール大会でした。5年生と組んで、ゲームをしました。学年の枠を超えて、全力でボールを投げたり、受けたりしていました。ボールを5年生に優しく渡す姿も見られました。「もっとやりたかった!」という声がありましたが、どの子も汗びっしょりになっていました。楽しい時間を過ごすことができました。

6月25日 6年生・3組算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3組で算数の研究授業が行われました。「学習してきた公式を使って面積を求め、考え方を説明しよう」という目標で取り組みました。たくさんの求め方を考え、ペアで解き方を伝え合いました。先日、外国語の授業も行われましたが、日頃から落ち着いている3組。今日も、一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。

6月22日 6年生・読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、はな*はなさんの読み聞かせがありました。毎回、様々なジャンルの本を読んでくださいます。クイズ形式のもの、笑ってしまうもの、しんみりしてしまうものなどなど、絵本から、たくさんのことを考えさせられます。
 ある人は言っていました。「絵本は、短い言葉、短い文、様々な表現から、いろいろなことを問いかけています」と。本は、奥が深い。だからこそ、おもしろい!

はな*はなさん
 今日も、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 あさがお 避難訓練 委員会
1/11 はな*はな
1/14 成人の日
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322