最新更新日:2024/06/25
本日:count up109
昨日:165
総数:715316
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

6月13日 5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に、男女別れて入浴の仕方、月経についての話を聞きました。
野外学習だけに限らず、今後の生活の中でも生かしていきましょうね。

6月14日  5年生   プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は天候にも恵まれ、5年生は今年初めての水泳指導を行いました。久しぶりの水の感触を楽しみながら泳いでいました。これから、安全に気をつけながら泳力を鍛えていきたいと思います。

6月12日 5年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の活動にも慣れ、準備が早くなりました。
そのおかげで、みんな笑顔で会話を楽しみながら落ち着いて給食を食べることができます。
この雰囲気を大切にしていきたいですね。

6月12日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科は、今週から裁縫が始まりました。
今日は針に糸を通す練習をしました。
土曜日の授業公開では、玉結び、玉どめの練習をする予定です。

6月7日 5年生 フォークダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は気温が低くて水泳ができなかったので、野外学習に向けてフォークダンスをしました。
この写真を見れば、何の曲かお分かりですよね?初めての練習にしてはとても上手でした!
次回はコロブチカです。みんなで盛り上がりましょう!

6月6日 5年生 歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで動画を見ながら全国小学生歯みがき大会に参加をしました。
正しい歯の磨き方を学んだので、早速今日から実践してみましょうね。

6月6日 5年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア読書で3年生に読み聞かせをしました。
「どんな本を読むと喜んでくれるかなぁ」とペア児童のことを思い浮かべながら本を選びました。
今日は高学年としてとても優しく対応する姿が多く見られました。

6月5日 5年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日のプール開きに向けて、プール掃除の仕上げをしました。
久しぶりのプールにテンションが上がっている様子でしたが、少しでもキレイにしようと最善を尽くしました。

6月5日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組が調理実習でゆでる調理をしました。
「ジャガイモを柔らかくするのは時間がかかる」
「ほうれん草が嫌いだったけど、好きになった」
という感想がありました。
ぜひ、家でも挑戦してみてください。

6月2日  (金) 5年生  教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教育実習生の授業がありました。今までの集大成の授業で、5年1組の児童が楽しく、地産地消について学んでいました。元気があり、笑顔が素敵な先生で、ぜひ先生になって欲しいです。

5月31日 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、使って楽しい焼き物風の作品を作りました。
試行錯誤しながら作る姿が見られました。

5月31日 5年生 地産地消について

画像1 画像1
画像2 画像2
実習生の授業がありました。
一生懸命な先生のために、一生懸命授業に参加する姿がステキでした。

5月29日 5年生 教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1週間、教育実習の先生と一緒に学習をします。
5−1で過ごすことが多いですが、休み時間などにどんどん声をかけられるといいですね。

5月29日 5年生 下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の下校の様子です。更新が遅れて申し訳ありません。
たくさんの笑顔とさわやかなあいさつをありがとうございます。

5月25日 5年生 あさがおタイム

 今日は「二者択一」で「食べるなら肉料理か魚料理か」「遊びに行くなら動物園か水族館か」「タイムスリップするなら過去か未来か」「もし、なるなら社長か副社長か」を考えて、理由を入れて話しました。友達と考えを比べながら、楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 5年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前のようなにぎやかで楽しい給食が戻ってきました。
「この席の方が楽しく食べれる!喋りすぎて時間が足りない時もあるけど」
と言っている児童もいました。
楽しく、マナーよく、時間を守って会食していきましょうね。

5年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育はバレーボールを学習しています。
体育館の鍵が開いていないというハプニングがありましたが、中に入ると、協力して準備し、ウォーミングアップをはじめていました。
 
 本時のめあては、「ラリーとゲームのちがいを理解し、ゲームで生かそう」です。
ボールを落とさないように、チーム練習を頑張っていました。「キャッチあり」の特別ルールも取り入れるようです。 少しですが、一緒に練習させてもらいました。(校長)

5月24日 5年生 プール開きに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間後のプール開きに向けて、5年生で掃除を始めました。
今日は、下駄箱付近の掃除です。
みんなが気持ちよく使えるように心を込めて掃除をしてくれました。

5年生 社会科の授業

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
本時のめあては「嬬恋村の人々は、どのようにして今のような土地にしてきたか考えよう」でした。
キャベツの産地である嬬恋村ですが、火山灰でやせた土地のため、野菜作りには不向きとされていました。しかし、夏から秋のキャベツ出荷量は全国1位。それはなぜか、自分で予想し、仲間と交流し、考えを広げました。そして、後半では教科書や資料集で確認をしていきました。一人一人がしっかり考えている様子が感じられました。また、仲間の発言に対して、拍手がおこり、とてもあたたかい雰囲気で授業が進んでいました。    (校長)

5月23日 5年生 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は社会、2組は音楽、3組は外国語でした。
音楽では茶色のこびんの演奏をしていました。お互いの良さを認め合う姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322