最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:150
総数:713850
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

10月4日 5年生 ユニバーサルデザイン講座

画像1 画像1
画像2 画像2
トヨタホームの方を講師にお招きして,ユニバーサルデザインについてのお話を聞きました。
家の中のユニバーサルデザインについてのお話を聞いたり,学校の中のユニバーサルデザインを探したりしました。
当たり前だと思っているものでも実はみんなが使いやすいように工夫がされていて,新たな発見がありました。

跳び箱運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年ぶりの跳び箱運動ということで、少しずつ感覚を思い出しながら練習をしています。
一人一人が目標を立て、それを達成できるように考えて練習をしていきましょうね。

9月24日 5年生 ソーラン節でともす灯

画像1 画像1
画像2 画像2
快晴の下、5年生の子どもたちは心を一つに立派なソーラン節の演技を披露してくれました。
たくさん応援していただいてありがとうございました。
運動会の練習で培った力をこれからの生活にも生かしていってほしいと思います。

9月24日 5年生 走術廻戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のリレーは、1組から3組まで、トラックを廻るたびに、何度も順位が入れ替わるような見応えのあるレースになりました。

 アナウンス通り、一人一人が極めた走術と、チームで鍛えたバトンパスの技術で、最高の走りを展開できたと思います。

 仲間と協力する素晴らしさをまた一つ、身をもって実感することができましたね。

 保護者のみなさま、温かいご声援ありがとうございました。

9月20日 5年生 お弁当ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は急だったのにも関わらず朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
子どもたちはとても嬉しそうにお弁当を食べていました。
おいしいお弁当のおかげで午後からの運動会練習も頑張れました。

運動会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ソーラン節の隊形移動を練習しました。
踊りだけではなく、移動も演技です。
素早く移動できるように、自分の場所をしっかりと覚えておきましょうね。

運動会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて学年揃ってリレーの練習をしました。
レースだけでなく、整列なども素早くできていましたね。
本番までに、バトンパスの工夫などをして、さらにレベルアップをしましょう。

運動会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
土日はゆっくり休んでくださいね。

9月8日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
9月のお題は「サイコロで早口言葉」

「早口言葉は苦手」という子がほとんどでしたが、「言えたら喜び合う」、「言えなかったら励ます」をねらいとして、楽しく活動しました。学級レクや、みんなで楽しむときに、こういった心がけ、行動があると、いつでも誰とでも楽しめますね。

運動会練習 ソーラン節; (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はリレーの練習予定でしたが、雨天のため体育館でソーラン節の練習をしました。
昨日練習したことを忘れてしまっていた人もいました。各自での復習の大切さを実感しましたね。
今日も練習を重ねるうちにどんどん良くなっています。
体育館で練習した細かい動きを、運動場でもしっかりと発揮できるように各自で練習しておきましょう。

運動会練習 ソーラン節練習 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、動き一つ一つのレベルアップを目指して体育館で練習しました。
動画をいつもよりも遅い速さで再生し、何度も何度もくり返し練習しました。
右なのか左なのか…まだ覚えられていない人は、自分で練習することも大切ですね。
次回の授業でさらにレベルアップした踊りを期待しています。

運動会練習 ソーラン節(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年揃って初めて運動場でソーラン節の練習をしました。
初めのうちは、自信なさそうに踊る人もいましたが、練習を重ねるうちにレベルアップできました。
もっと腰を落としたり、動きにメリハリをつけていき、最高のソーラン節を作り上げましょうね!

7月14日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のあさがおタイムは「探偵ビンゴ」を行いました。
 お題にあてはまる人を探して、多くの人と交流することができました。
 お題にあてはまる人が意外な人だったり、あてはまる人が多そうに思えたものが少なかったりして楽しみながら活動に取り組むことができました。
 回を重ねるごとに友達と関わるスキルが磨かれていきますね。

7月7日 5年生 米づくりの手間を88こ見つけよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 「米」という漢字は、米づくりに88個の手間があるからとも言われています。
 5年3組では、ジャムボードの共同編集機能を使って、みんなで88個の手間を見つけようとがんばりました。

7月4日 5年生 野外学習の思い出に浸ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出の写真が出来上がり、子どもたちは楽しい写真を見て嬉しそうにしています。

さて、購入に関して、子どもたちには以下のような手順で指示をしてあります。
1,自分で「欲しい写真」を選び,封筒に記入する。(決定ではありません)
2,個人懇談前日までに,封筒をおうちの人に渡す。
3,個人懇談当日に,おうちの人が封筒を持参し,子どもが選んだ写真を確認する。
 (多すぎるや,少なすぎるの調整をお願いします)
4,確認後,代金を入れて,お子さんを通じて,提出する。(7月15日・金曜日まで)

ご協力お願いします。

6月28日 5年生 福祉実践教室 手話

画像1 画像1
画像2 画像2
 手話の講座では、耳が聞こえない人とコミュニケーションをとるための6つの方法について学習しました。
 いくつかの状況を6つのコミュニケーションを交えて講師の先生に伝えたり、手話でのあいさつの仕方、手話を使った歌をうたったりしました。
 自分の名前を手話と指文字で表すことも学習しました。

 状況に応じて6つのコミュニケーションを使い分けることや、手話の動きの意味について学ぶことで、手話に対する理解を深めることができました。

6月28日 5年生 福祉実践教室 盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
盲導犬の体験では,実際に盲導犬のさんたくんに誘導してもらいました。
さんたくんが上手に障害物を避けて誘導してくれるので,みんなアイマスクで見えていなくても上手に障害物を避けて歩くことができました。

6月28日 福祉実践教室 ガイドヘルプ

画像1 画像1
画像2 画像2
ガイドヘルプでは,目の見えない人への手助けの仕方を聞いた後,ペアでガイドヘルプの体験をしました。
アイマスクをつけていて何も見えない中,ペアの友達がしっかりと誘導してくれて,安心したという感想がありました。

6月28日 5年生 福祉実践教室 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の車いす体験講座では、車いすに乗っている人の気持ちを感じ取ったり、介助する時に気をつけることを学んだりしました。暑い中でしたが、真剣に体験し、感じ取ろうとする姿が素敵でした。この先の人生の中で、今日の体験が役に立つ日は急にやってくるかもしれません。想像力を働かせて考えたことが、生きて働く知識となっていくといいですね。

6月25日 5年生 授業公開・引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は授業をご参観いただきましてありがとうございました。5年生は、野外学習を終えて、野外学習でできたこと・できなかったことを日常につなげようと、日々がんばっています。来週は、総合的な学習の時間の取組として「福祉実践教室」も予定されています。今日の授業の様子でがんばっていたことを、またご家庭で話題にしていただけるとありがたいと思います。
 引き取り訓練も暑い中、スムーズな引き取りにご協力いただきありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322