最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:85
総数:713941
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
1組は、これからカヌー体験です。
まずは乗り方の説明を聞いています。真剣に話を聞く姿がすばらしいです。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1組、感謝をこめていただきます!

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ていねいにさばいています。さばいた魚が焼き上がって、いい香りです。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、魚さばきに挑戦です。
さばき方を教えていただき、1人ずつさばいていきます。うまくできるかな?

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
カヌー体験の待ち時間は、長良川で川観察です。川の水は、とても冷たいようです。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
3組はカヌーを乗りこなせるようになってきました。

とっても気持ちよさそうです!

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は一足先にお昼ご飯です。自分でさばいた魚は美味しいです。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
3組は、カヌー体験です。初めてですが、すぐに上達します。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
1組は、ネイチャーチャレンジです。四つの課題をグループで解いて歩きます。
山ヒルを見つけて驚いていました。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
10:20 体験学習が始まりました。
2組は、生きたアマゴをさばいています。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
10:00 自然園に到着しました。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
体験活動が始まりました。

3組は「カヌー」をやってみます。まずは、しっかり説明を聞いています。

6月21日 野外学習だより

画像1 画像1
ネイチャーチャレンジ中にカエルを見つけて盛り上がっています。

6月21日 野外学習だより

画像1 画像1 画像2 画像2
体験活動が始まりました。
1組はネイチャーチャレンジに取り組んでいます。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
郡上八幡自然園に無事到着しました。

この後はクラスごとに体験活動に取り組みます。

6月21日 野外学習だより

画像1 画像1
自然園に到着しました。みんな元気そうです。

6月21日 5年生野外学習

画像1 画像1
8:25 予定より早く高雄小より、郡上八幡自然園に向けて出発しました。たくさんの見送りありがとうございます。健康と安全に気をつけて行ってきます。

6月15日 5年生・野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5、6時間目に野外教室で行うキャンプファイヤーの練習を行いました。

入場時の移動や火を囲んだ隊形、『燃えろよ燃えろよ』のような曲の確認した後は、司会進行役の子が説明しながら『じゃんけん列車』『もうじゅう狩り』のようなゲーム関係、『マイムマイム』のようなフォークダンス関係を実際に全員で行いました。

また、別の時間にファイヤーダンスのメンバーはリハーサルとして実際に火のついたトーチを持って簡単な動作の練習をしました。
火の勢いに驚きながらも、メンバー全員が勇気を出して交代でトーチを振り回すことができました。これで、自信を持って本番の演技を迎えることができそうです。

6月1日 5年生・プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から季節は夏となります。
学校では水泳の授業に備えて、1、2時間目に5年生全員でプール掃除を行いました。

汚れているプールサイドをモップで磨いたり、落ち葉が溜まって水がつまりそうな排水溝をきれいにしたりしました。

学校のみんなのために時間いっぱい一生懸命プールを掃除する姿は、高学年として頼もしく思いました。

5月17日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすのきタイムに「二者択一」というエクササイズを行いました。
一人一人がどちらか好きな方に○を付けて、選んだ理由をシェアリングするという活動です。
 シェアリング中に、友達の理由を聞いて、「そういうところもあるよね」や「わかるわかる」など、共感的に聞き合う姿がありました。
 同じ選択でもいろいろな意見があることを学習するよい機会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 あさがお 学校保健委員会
3/4 6年生を送る会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322