最新更新日:2024/06/25
本日:count up50
昨日:131
総数:715529
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

1月17日 5年生・大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月から,どの学級も声を掛け合い協力して,大縄跳びの練習に取り組んできました。今日の本番では,最高記録だった学級もそうでなかった学級も,子どもたちの表情には,「やり切った」という気持ちが出ていました。学年末に向けて,協力して取り組む喜びを味わうことができ,よい経験となりました。

12月18日 5年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3、4時間目に福祉に関する体験活動を行いました。

体験内容は全部で5講座で、
1.盲導犬・ガイドヘルプ
2.点字
3.手話・要約筆記
4.車いす
5.高齢者体験

それぞれの体験活動で障がいをもつ方との交流を通じて、お互いの理解と心のふれあいを深めるとともに、思いやりの心をもって日常で実践活動しようとする意欲を高めることができました。

今日学んだことを生かしながら、来年1月以降に福祉の資料作りを行っていく予定です。

11月22日 5年生・AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,丹羽消防署から2名とボランティア2名の方に来ていただき救命救急法について教わりました。

 胸骨圧迫をする際には,とても力が必要であることや正しい姿勢で行わないと力が心臓に行き届かないことを,練習用の人形を使って体験することができました。AEDの使い方は音声ガイドが細かく教えてくれることを知り,学校のどこに設置されているのか初めて確認できた児童もいました。

 今回の講習を通して,使い方だけでなく,救急救命士の方が傷病者のそばに来るまで胸骨圧迫やAEDでの対応を続けることの大切さが分かり,命をつなぐ方法を学ぶことができました。

11月17日 5年生・くすのき発表会(保護者向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月から練習が始まりおよそ1か月、今日は保護者の方に学習発表会の演技を披露しました。

体育館移動までの直前に行っていた音楽室での事前練習では、緊張や疲れなどで子どもたちは中々声が出ていませんでしたが、体育館の舞台に上がってからは、緊張する自分たちに打ち克ち、大きなミスなく堂々と演技することができました。

この日のために、自分の演技の練習はもちろん、仲間どうしでアドバイスをし合う姿が見られ、完成に向けて仲間と支え合いながら精一杯取り組むことができました。

また、自宅で発表会の練習をしていた子もたくさんいました。ご家庭のご協力に感謝いたします。

11月13日 5年生 くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童の前で、5年生の学習発表会を披露しました。

今までの練習の成果を生かし、劇や群読などを通して古典の世界を表現することができました。

また、最後の合唱「365日の紙飛行機」は、聴いている人の心を大いに動かす感動的な歌です。

今日の振り返りを生かして、土曜日にはさらなるレベルアップを目指していきます。ぜひ一人でも多くの保護者の方に観に来ていただきたいと思います。

10月18日 5年生・トヨタ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 トヨタ会館と高岡工場に見学に行ってきました。

 実際に自動車が組み立てられていく様子だけではなく,働いている方々の動きや,その方々のアイディアが取り入れられて,自動車が作られていることを知ることができました。
 目で見て,触って,聞いて,塗料のにおいを嗅いで,と五感を働かせながら学ぶことができました。
 短い時間の中でも,班で協力し,時間を守ることができました。仲間と声をかけ合う姿や,出会った方々に気持ちのよいあいさつをする姿など,たくさんのよい姿が見られました。

9月26日 5年生・ソーラン・リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間に分かれた運動会が無事に終わました。
 ソーランでは、練習以上の演技を家族を含めたお客様に見せることができ、子どもたちは満足な笑顔で終えることができました。
 初めてのリレーでは、少ない練習でも協力してバトンを繋ぐことができました。
 今回の経験を5年生後半の学習に繋いでいってほしいと思います。

9月21日 5年生・ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日最後のソーラン節の練習をしました。西館の校舎にも響き渡るくらいの大きな声で,真剣に取り組む姿がありました。
 いよいよ明日晴れれば本番です!
 5年生全員でかっこよく舞います!

9月5日 5年生・ソーラン節練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から本格的に運動会で踊るソーラン節の練習が始まりました。

ただ練習を受身で行うのではなく、動作で腰をしっかりと深く落としたり、迫力ある大きな声を出したりすることで、海の荒波に負けずに働くニシン漁の漁師さん達を表現しようと頑張ることができました。

本番では技術面での失敗を恐れずに、高雄小5年生らしい元気の良さや全力で取り組む姿で観ている人の心を掴んで欲しいと思います。

夏休み 5年生・図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の図工で、自分の好きな食べ物の食品サンプル作りを行いました。

7月とはいえ猛暑の中での作業はとても大変でしたが、粘土を使って形を整えたり、絵の具で色を塗ったりする工程を根気強く行い、夏休み前にほぼ全員完成させることができました。

また、この作品の中から、ふそう町美術展に各クラス数名づつ展示される予定です。
楽しみにしていて下さいね。

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1
 無事に全員帰ってくることができました。それぞれの役割を果たし,協力する姿は素晴らしかったです。これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
 一人一人の頑張りを家庭でも確認できるといいと思います。週末しっかりと休み,月曜日元気に登校できるといいですね。待っています。

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1
13:15 昼食を終えて、郡上八幡を出発しました。

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1
博覧館では、郡上の町や郡上おどりについて学んでいます。

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま、郡上八幡の町並みでウォークラリーに挑戦中です。

とても暑い日になりましたが、がんばっています!

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1
9:40 閉村式
お世話になった自然園ともお別れになりました。この後、郡上八幡へオリエンテーリングに向かいます。

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1
お世話になった自然園での閉村式に取り組みました。

きっと一人一人の心に多くの思い出ができたと思います。

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1
クリーン活動もしっかりがんばりました!

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1
朝食をおいしくいただきました!

今朝のメニューは、牛乳パックを使って作ったカートンドックでした。

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のつどいが始まりました。

しっかり話を聞いて、ラジオ体操にも取り組みました。

今日もがんばりましょう!

6月22日 5年生野外学習

画像1 画像1
歯磨きもアウトドアだと気持ちよいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 はな*はな
1/24 朝礼 クラブ
1/25 はな*はな
1/28 はあとほっとウイーク(〜2/1)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322