最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:93
総数:715901
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5年生 野外学習の振り返り5

画像1 画像1
 郡上のウォークラリーを終えて、いよいよ自然園へ。たくさんの活動を行う楽しみで、わくわくの子どもたち。しかし開村式では、きちんと学代の司会のもと、きちんとした聞く姿勢で、式に臨むことができました。手作りの校章旗も掲揚しました。閉村式では、成長した子どもたちの姿が見られることでしょう。

5年生 野外学習の振り返り4

画像1 画像1
画像2 画像2
 全グループが、無事に集合場所の安養寺に戻ってくることができました。気分の悪くなる子もなく、みんなで楽しくお昼ご飯を食べました。その後、各学級で集合写真を撮りました。

保護者のみなさま
一日目のお弁当を持たせていただき、ありがとうございました。どの子も、喜んで食べていました。

5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
 先週の金曜日は運動で、5年生があいさつロードを作りました。北中のお兄さんやお姉さんを前に、負けないくらいの大きな声であいさつをすることができました。すばらしい姿でした。5年生は、大きな声であいさつができる子がたくさんいます。あいさつの輪を広げていこう。

5年生 福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
 野外学習が終わって息つく暇無く、今度は福祉実践教室が今週の木曜日に行われます。今日は、各体験グループに分かれて、司会やあいさつ係などを決めました。さらに、聞きたいことや疑問に思うことを話し合いました。木曜日は、たくさんのことを学ぶことができればと思います。

5年生 野外学習の振り返り3

画像1 画像1
 郡上八幡城からグループ活動となりました。地図を片手に、グループで「あっちかなぁ〜」「こっちだよ」と言いながら、各グループで計画した順序でチェックポイントを目指していました。すべてのグループが無事にたどり着くことができました。「途中で食べた団子は、おしかった」と、満足そうな顔で話してくれました。

5年生 野外学習の振り返り2

画像1 画像1
 郡上に到着した最初は、ウォークラリー。まず、郡上八幡城へ全員で向かいました。想像以上の山道に、早くも悲鳴をあげている子もいましたが、お城の前で集合写真を撮り、お城を見学することができました。この後、グループで分かれて郡上の町を散策です。

5年生 野外学習 振り返りシリーズ1

画像1 画像1
 本日より、野外学習の振り返りシリーズをアップしていきます。先日までのホームページで、お伝えできなかった子どもたちの姿をできるだけ載せていきたいと思います。

第一回は、出発時の姿です。
 これからの二日間を楽しみに、少し興奮気味の子どもたち。朝からテンションはMAX!! どこまでエネルギーが保つかやや心配です…。

野外学習 到着式

画像1 画像1
到着式を行いました。みんな元気に帰ってくることができました。保護者皆様、これまでの準備等、ありがとうございました。おかげさまで充実した野外学習になりました。

野外学習 バスに乗車

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗車しました。予定よりやや遅れて出発しました。

野外学習 全員で写真

画像1 画像1
最後に全員で写真を撮りました。

野外学習 閉村式

画像1 画像1
閉村式をして、お世話になった自然園にお別れしました。

野外学習 昼食

画像1 画像1
焼きそば、とてもおいしくできました。みんなもりもり食べています。

野外学習 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
カヌー体験も無事終了し、昼食です。みんなで焼きそばを作っています。

野外学習 川の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

野外学習 カヌー体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組もカヌー体験が始まりました。インストラクターさんの説明をしっかり聞いて体験します。

野外学習 川での活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カヌーの他にも魚さがしなど楽しんでいます。

野外学習 カヌー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

野外学習 カヌー体験

画像1 画像1
ライフジャケットとヘルメットをきちんと点検装備して、川に向かいますも

野外学習 魚つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組はカヌーの前に魚つかみ体験です。この後、とった魚を自分たちでさばいて食べます。

野外学習 カヌー体験へ

画像1 画像1
1組はカヌー体験に向かいます。インストラクターさんの説明をきいています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322