最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:93
総数:715899
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5年生 最終日

画像1 画像1
 明日は天皇誕生日なので、正式に冬休みと言えるのが24日からですが、実質、今日が最終日でした。「暑い。暑い」と言っていた9月から始まり、季節は変わり「寒い。寒い」という12月。あっという間の4ヵ月間でした。運動会やくすのき発表会など大きな行事があり、子どもたちが大きく成長した期間でした。
 また、77名全員が大きな事故やケガなく過ごせたことを幸せに思います。これも保護者のみなさまのご協力があってのことだと感謝しております。1月からも、よろしくお願いします。15日間も、安全に安心の冬休みにしましょう。1月7日に、また元気な姿に会えることを楽しみしています。良い年末年始をお過ごしください。

5年生 ABCを大切に Part23

画像1 画像1
 最後の日も、くつがきちんと整とんされていました。ABCが継続されています。すばらしい5年生の姿です。新年が明ければ、6年生に向けての準備です。どんなことも、当たり前のことをバカにしないでちゃんとやる5年生でありたいですね。

5年生 書き初め練習

画像1 画像1
 冬休みの書き初めは「明るい春」です。今日は、練習で書いてみました。「る」の筆遣いがとても難しかったようです。冬休みの宿題では5枚書き、その中の1枚を提出です。年明けには、3枚書きます。冬休みの間に、しっかり練習をしておいてくださいね。

5年生 保健委員会クイズラリー

画像1 画像1
 今朝は、保健委員会によるクイズラリーが行われました。ペア学級で一緒にクイズを解いて回りました。「答えは、“か”だよ」「次、次の問題」と仲良く、クイズを楽しんでいました。クイズを解くと、一つの言葉が表れます。保健委員会からのメッセージは、「しっかりてあらい」でした。インフルエンザが流行する季節となってきました。外から帰ってきたり、食事の前は必ず、手洗い・うがいをしましょう。

5年生 全員出席!!

画像1 画像1
 14日(月)久しぶりに、保健室前にある出席表の5年生の欄に、0が並びました。1組は、33日ぶりに全員が揃いました。ようやくお休みが落ち着きそうです。しかし、全員揃うのは当たり前のようで、当たり前ではありません。世の中には、いろいろな事情で学校に来られない子や、教室に入れない子がいます。そんな中、77人が揃うことは、嬉しいことであり、幸せなことだと思います。冬休みまで、残りわずかです。体調管理をしっかりして、77人、全員揃って締めくくりたいです。

5年生 保護者会 終了

画像1 画像1
 3日間に渡る保護者会が終わりました。お時間を作っていただき、ありがとうございました。短い時間でありましたが、たくさんの話をすることができました。
 冬休みは短いですが、ご家族でこれまでの学習や生活の様子を振り返り、1月から新たな気持ちでスタートできるような時間を過ごしていただければと思います。

5年生 ABCを大切に Part22

画像1 画像1
 コンピュータ室を使った後の姿です。きちんと元のようにマウスやキーボード、椅子が整えられいます。次に使う学級も気持ちがいいですね。「みんなのために」と他人のことを考えて動く。すばらしいですね。

保護者のみなさま
 今日から3日間、保護者会が行われています。ご多用の中、日程調整をしていただき、ありがとうございました。10分程度と短い時間ですが、有意義な時間を過ごしたいと思います。本日、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

5年生 コンピュータを使って

画像1 画像1
 今日は、コンピュータを使って、自分が読んだ伝記をまとめました。初めての操作もあり苦戦せましたが、写真を貼り付けたり、文章を打ち込んだりしました。「家でも使ったことあるよ」と、手慣れた様子で打ち込む子もいました。

5年生 ペア読書

画像1 画像1
 4日(金)は、今年度2回目のペア読書がありました。今日も、お兄さん、お姉さんになって3年生に本を読んでいました。3年生も真剣に聞いていました。そんな姿が、微笑ましく思いました。普段も、同じように下の学年に対して、優しく思いやりのあるお兄さん、お姉さんであって欲しいです。

5年生 家庭科 おいしく作れたよ

画像1 画像1
 2組は昨日、1組は本日に、家庭科の調理実習を行いました。今回は、味噌汁作りです。家で作ったことがある子もいたようですが、手際よく作ることができました。ご飯を炊くのも2回目なので、火加減を上手に調整していました。グループの仲間と協力して、おいしく作ることができました。カレーライスに続き、味噌汁も作ることができるようになりました。

5年生 救急法を学びました

画像1 画像1
 今日は、消防署の方に来ていただいて救急法を学びました。心臓マッサージとAEDの使い方に取り組みました。「大丈夫ですか?」「119番へ連絡してください」「私よし、あなたよし、周りよし!」など、いくつもの声もきちんと出すこともできました。消防署の方から「みんな真剣に取り組んでくれたので、嬉しかったです。感心しました。」と嬉しい言葉をいただきました。救急法を使うことがないことが一番ですが、もしその場面に遭遇したときに、今日学習したことを少しでも使えるよう、きちんと覚えておきましょう。終了時に「参加証明書」を消防署の方にいただきました。救急法を受けた証明として保管しておきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322