最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:151
総数:715644
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月19日 4年生 なわとびチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとびチャレンジの本番が終わりました。

目標を達成できたクラスもできなかったクラスもありますが、各クラス心を合わせて、それぞれの目標に向けて今日までがんばってきたことは、有意義な経験なったことと思います。

子どもたちが元気に参加できるようにご支援いただき、ありがとうございました。

11月29日 4年生 FBC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 春花の苗を植えました。

3クラスが、それぞれに花壇を分担し、手際よく作業を進めました。

春に向けて、花が育っていくのが楽しみです。

11月29日 4年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のペアの子に、読み聞かせをしました。

青空の下で、気持ちよさそうに読書している姿が見られました。

ほかにも、体育館や図書室など、相手の子の希望に合わせてそれぞれのペアで場所を選びました。

有意義なペア活動になっているといいなと思います。

11月21日 4年生 はな*はなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から楽しいお話を聞かせていただき、さわやかな週明け迎えることができました。
ありがとうございました。

11月18日 4年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちのがんばりを見ていただき、ありがとうございました。
おうちの方を目の前に緊張している人も多かったですが、自分たちの学びや思いを伝えるために、たくさんの工夫や努力を重ねてきた成果を発表できたと思います。

 今後も環境を大切にできる力をさらに高めていけるように、実践をしながら学びを深めていきます。

11月15日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 身近な文房具の名前を使って、持ち物をたずねる言い方を学習しました。
グループで楽しみながら会話をすることができました。

11月2日 4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のテーマ「誘い上手、誘われ上手になろう」

 グループでの遊びを決める話し合いを通して、自分の意見をきちんと伝え、相手の考えや意見を認めたり、受け入れて譲り合うスキルを高めるトレーニングを行いました。

・聴く側は、友達が、みんなが楽しめると思って遊びを考えた行為に対してまず「いいね」と認め、反応しながら話を聴き、質問や意見があればきちんと伝える。

・提案する側は、みんなに想いが伝わるようにはっきりと話し、質問やアドバイスを受けた時は、耳を傾けて相手の思いを受け止める努力をする。

 上手にできたグループもあれば、思うように話し合うことができないグループもありました。どちらも、大切な経験として、次へのステップになればと思います。よい学びの時間でした。

10月31日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 光が透けるときれいな作品作りに挑戦します。

今回は、ステンドボックスで表現します。

まず、台紙の下書きとペン書きです。

どの部分を何色にするか、ワクワクしながら考えています。

10月25日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 文房具など学校で使う持ち物や物の名前を覚えました。

初めて知る単語が多かった人もいたようで、聴いた言葉を、何度も真剣に唱えて覚えようとする姿が見られました。

最後にはゲーム形式で聞き取りを行い、楽しく覚えることができたようです。

10月23日 4年生 FBC活動「花壇の花ぬき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 高尾小学校の花壇には、まだ、たくさんの花が咲いていましたが、次の準備に取り掛かる時期がやってきました。

クラスごとに担当箇所に分かれ、名残惜しい気持ちを感じながら、皆で花を抜きました。

どの場所も、チームワークよく作業を進め、5時間目の約1時間で、すっきりとした状態になりました。

10月19日 4年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 名古屋市科学館へ行ってきました。おいしいお弁当、ありがとうございました。

班で上手に行動することができ、普段見ない面白い装置を前に、笑顔で楽しんでいる様子が伝わってきました。

おうちでも、是非思い出話を聞いてあげて下さい。

10月18日 4年生 花の土入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
花を育てるポットに土を入れました。3、4人で35×4個!集中してがんばりました。

10月17日 4年生 FBC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 苗を植え替えるための、ポットへの土入れを行いました。今日は、4の2と4の3です。

1クラス1400個ほど作りました。2回目とあって、手慣れた様子でがんばっていました。

進んで仕事を探したり、友達と声をかけ合ったりと、素敵な姿がたくさん見られました。

10月16日 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で、跳び箱に取り組んでいます。今日は、台上前転にチャレンジしました。

友達同士で補助する仕方を体験しつつ、自分の技術の向上を目指しました。

安全に気をつけながら、がんばっています。

10月11日 4年生 総合「くすのき発表会」の準備開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちそれぞれが発表したい内容に合わせてグループに分かれ、どんな内容を発表しようか、話し合いを始めました。

10月5日 4年生 守口漬け大根の漬け込み体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、体育館いっぱいに広がる酒粕のいい香りに包まれながら、塩漬けされた守口大根を樽の中で漬け込みました。

塩漬けの効果で黄色くなった大根を丸く寝かせ、酒粕を塗っていきます。

漬け込んだあと、酒粕の味見もさせていただけました。

子どもたちからは、人によって様々な反応があり、楽しんでいる様子が伝わってきました。

2月には、2回目が予定されています。

10月3日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ノコギリでギコギコ、金づちでトントン、木材でメッセージボードを作成しました。けがをしないように、道具の扱いに気をつけて慎重に進めました。楽しい作品ができあがりました。

10月3日 5年生 朝食の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の先生から朝食の大切さについて話を聞きました。
体と頭のスイッチを入れるためにも朝食はしっかりと食べましょう!

10月2日 4年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走の授業が始まりました。ハードルの間を3〜5歩で走れるように練習していきます。

9月24日 4年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命頑張る姿を、たくさんの方々に見ていただけました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322