最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:90
総数:708433
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

10月29日 4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度初めての「あさがおタイム」を行いました。

 ペアをつくり、自分の好きな食べ物(または好きな〜)を相手に伝え、聞き手は話し手が話しやすいような雰囲気をつくるワークショップを行いました。

 どの子もうなずいたり、共感したり、話を促したりするような言葉かけをするなど、相手が安心して話せるような雰囲気づくりを考えて活動に取り組んでいました。

 ふだんの会話や授業中の発表場面でも活用できるといいですね。

10月29日 4年生 FBC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「パンジー」「ビオラ」「ノースポール」の苗をポットに移し替えました。3人グループを作り、役割分担をしみんなで協力をして植え替えることができました。これから元気に大きく育って素敵な花を咲かせてくれるのが楽しみです。

10/27 4年生 FBC活動

 春花苗を育てるために、ポットに土を入れる作業をしました。2回目ともなるとみんな慣れて素早く準備をすることができました。次は、9月にまいた「パンジー」「ビオラ」「ノースポール」が大きくなってきたので、ポットに植えかえる作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23  4年生 初めての守口漬け体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1回目の守口漬け体験をしました。昨年収穫した時は白かった守口大根が塩漬けされると黄色っぽくなっていることに驚いていました。次は、2月ぐらいに2回目の漬け込み体験があります。次はどのように大根が変わっているのか楽しみですね。壽俵屋の皆さんありがとうございました。

10月21日 4年生 ストップ温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県地球温暖化防止活動推進員を講師に「ストップ温暖化教室」を行いました。

 地球温暖化の仕組みや気候変動の影響、その対策に向けた日常生活の中でできることをスライドを通して学びました。

 自分でもできる「エコライフ」の実践を家でも取り組んでみましょう。

 講師の先生方、ありがとうございました。

10月21日 教育実習も残りわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、保健の学習で自分のよいところについて教育実習生の先生が授業を行いました。自分ではなかなかよいところを見つけることができなかった児童も、友達によいところを見つけてもらい、嬉しそうにしていました。心が温かくなるような、素敵な雰囲気の中で自分のよいところについて学習することができました。

 教育実習生の先生と過ごせるのも後2日となってしまいました。残りの2日たくさんの思い出を一緒に作っていきたいです。

10月20 4年生 花壇をきれいにしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、春花苗を植えるための準備として、花壇をきれいにしました。夏の天候にも恵まれ順調に育ったアゲラタムやマリーゴールドは根を深くまで伸ばして、抜くのにも一苦労でした。また、きれいな花を咲かせている花を抜くことにためらいながらも一生懸命に花壇をきれいにしてくれました。

10月16日 4年生 はな・はなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のくすのきタイムは、はな・はなさんによる読み聞かせでした。

 今年度初めての読み聞かせで子どもたちは、とても集中して楽しそうに話を聞いていました。
 次回もはな・はなさんの読み聞かせ、楽しみにしています。ありがとうございました。

10月14日 4年生 秋の遠足〜名古屋市科学館・エコパルなごや〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ、大きなけがもなく無事、遠足に行くことができました。

 名古屋市科学館では、班で事前に決めた順路にもとづいて見学することができました。また、どの班も集合時刻に間に合うように行動することができました。

 エコパルなごやでは、ペットボトルを使ったキーホルダーを作ったり、地球温暖化をテーマにした映像をクイズ形式を交えて学習したりしました。

 ルールを守って楽しい遠足にすることができました。今日の見学で見聞きしたり体験したりして学んだことを、しおりにまとめて明日学校に持ってきましょう。
 保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

10月2日 4年生 給食指導〜冷たい飲み物について知ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の水曜日、木曜日、金曜日の3日間。4年生の各学級で栄養教諭の前田先生の給食指導がありました。

 冷たい飲み物を知るというテーマでその中の清涼飲料水を取り上げ、清涼飲料水の実態について学びました。
 実際にみなさんが飲むような実物を見せながら、その成分表に着目してお話を聞きました。

 砂糖の多さに驚きました。自分の飲み物について見つめなおすよい機会となるお話でしたね。
 前田先生、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322