最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:168
総数:715850
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

3月10日 4年生 図工 メッセージカード完成

画像1 画像1
感謝の気持ちを受け取ってください

3月4日 4年生 引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は引き継ぎ式を行いました。
 4年生含め、1年生から5年生まで6年生を拍手で送ることができましたね。
 アーチ係の人は、限られた時間の中で立ち位置や美しいアーチを描いた棒の上げ方を身に付け、6年生を送ることができました。
 退場して教室に戻った6年生が運動場にいる子たちに手を振っている姿を見ると、先日の6年生を送るウィークも含めて喜んでくれたのではないかと思います。

 また、今日の下校から来年度、班長や副班長になる人も引き継ぎが行われました。その中に4年生もいます。
 今年度は卒業式に在校生代表として参加できないため、今日から進級をより意識することが必要になります。

 高学年なる自覚をもって残りの期間を過ごしていきましょう。


3月2日 4年生図工

感謝の気持ちをカタチに
心をこめてつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の業前はあさがおタイムでした。
 今日のテーマは「上手に頼みごとをしよう」でした。

 人に頼みごとをする場合、表情や態度、言い方に気を付けて行うことが大切であることを学びました。
 また、シチュエーションによって、どのような言い方をすればいいのか考えるきっかけにもなりました。

2月18日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
とび出す仕組みを知ると
発想が広がります。

2月17日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
とび出すカード
試作中

2月16日 4年生 図工 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイデアが広がります

2月16日 4年生 図工の時間

とび出す仕組みを学習し、しかけカードを試作中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 図工 ほってすって見つけて

画像1 画像1
版画に色をつけました。
きれいです。

2月8日 4年生 タイピングの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のICTではタイピングの練習をしました。
 ソフトやこちらが用意した文章を使って、文字の配列を覚えたり、正しく文字をうつ練習をしたりしました。

 少しずつ慣れていき、タイピングのスピードを上げていきましょうね。

2/5 4年生 守口漬け体験(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,2回目の漬け込みでした。前回漬けた樽から守口漬を取り出し,新たな樽にきれいに丸く並べ,前回とは仕込みの違う酒粕で漬け込んでいくという作業でした。
 貴重な漬け込み体験をさせていただきました。壽表屋の皆様、本当にありがとうございました。

1/14 4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムでは,友達に話した秘密の話をばらされたり,ばかにされたりしたとき自分はどんな気持ちになるかを考えました。ショック,けんかになる,気にしないなど様々な意見がでました。秘密を安易に話すことはしない方が良いことを学びました。

1月13日 4年生 身体測定・避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の身体測定を行いました。この1年間で大きく成長できましたね。
 保健の岩原先生からは「心の成長」についてお話していただきました。
 からだだけでなく、心も大きく成長していく時期の4年生のみなさん。

 「心身一如」という言葉があるように、心とからだは密接につながっています。これから心が不安定な時期が続くかもしれません。
 今から自分なりの心を落ち着かせる方法をたくさん探してくださいね。

 3時間目は学年で避難訓練を行いました。
 今回は外階段(非常階段)を使って運動場へ避難する訓練をしました。

 今回の避難に限らず、今いる場所だったらどのように避難すればよいかを考えたりしておくことが大切です。
 また、商業施設や宿泊施設に行った際には、ぜひ避難経路や非常口の場所を確認しておきましょう。

 落ち着いて避難することができました。

12月18日 4年生 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に1組が、6時間目に2組が授業研究を行いました。

 1組は「ScratchJr」を用いたプログラミング学習を行いました。
 最初に担任の先生が作成した作品を提示することで見通しを持たせた後、自分が考えた物語をブロックを組み合わせて作りました。
 どの子も自分のイメージに合うような物語を作成していました。作品はグループで見せ合い評価をしました。

 2組は体育「フラッグフットボール」を行いました・
 今までの試合の反省を活かしてグループで作戦を立てて、試合に臨みました。
 試合中は、ボールを持っている人を相手チームに悟られないよう気を付けて、より高い得点を目指して取り組んでいました。 
 授業のまとめでは、成果や課題をワークシートに記入して、次へと活きる振り返りをしました。

12月18日 4年生 はな・はなさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、はな・はなさんによる読み聞かせがありました。密になれない中、様々な工夫をしてくださってありがとうございました。子ども達は楽しくお話をきくことができました。しおりのクリスマスプレゼントもありがとうございました。

12月14日 短なわチャレンジ(2年・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 急に冷え込んだ週明け。寒さに耐えながら短なわチャレンジ1日目を迎えました。
 今日は2年生と4年生のペアで行いました。

 前半は、4年生が跳び、後半は2年生が跳びました。
 4年生は2年生の回数をしっかりと数えることができましたね。

 自分の記録や学級の記録は更新できましたか。
 短なわに限らず、いろいろなことにも果敢に挑戦していきたいですね。

12月9日 4年生 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日より始まった人権週間。
 4年生では道徳の題材を活用して人権について考える授業を行いました。

 
 登場人物のとった行動を通して、「誰に対しても,分けへだてなく行動するために大切なこと」を考えました。

 人間が人間らしく生きていくための権利、人権。大切にしていきたいですね。

11/19 4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のあさがおタイムでは「素直にごめんね」を行いました。友達とけんかをしたときにどのような態度をとればいいかについてペアでロールプレイを用いながら活動しました。
 児童の振り返りには「これから言い方に気を付けていきたい」「知らない間に相手を傷つけていたのでこれから気を付けたい」などの振り返りがありました。これからの学校生活に活かし、友達と仲良くしていけたらいいです。

11/17 4年生 FBC春花苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メイン花壇や南門の花壇に春花の苗を植えました。種を植え、ポットに移植し大きくなった苗を丁寧に花壇の方に植えていきました。これから大きくなってきれいなお花が咲くのが楽しみです。

11月16日 4年生 iPadを活用しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から配付されたiPad。
 授業でも少しずつ活用しています。

 写真は、走り幅跳びの様子を動画撮影している場面です。
 映像として記録することで自分が跳んだ姿を客観的に捉えることができ、自分の跳んだ姿を見つめなおし、次へと活かすことができます。
 また、仲間が跳んでいる姿を参考にすることもできます。

 今後も活用方法を模索しながら、子どもたちの学習方法の幅を広めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322