最新更新日:2024/06/14
本日:count up56
昨日:85
総数:713960
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月24日 5年生・キャンプファイヤーダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動のキャンプファイヤーのダンスの練習をしました。

 パプリカ、ソーラン節、This is meを踊りました♪

 みんなすごく楽しそうに取り組んでいましたね!
 
 楽しい野外活動になるように、みんなでがんばっていきましょう!!
 

5月23日 4年生 FBC活動「春花抜き作業」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(木),4年生は学年全員でFBC活動に取り組みました。今日の作業は春花を抜く作業です。まだ咲いている花で少し複雑な思いもありますが,次の秋花がきれいに咲く花壇をイメージしながら,一生懸命作業に取り組みました。暑い1日でしたが,4年生の子どもたちは,すばらしい集中力を発揮し,短時間で花壇をきれいにしました。

5月23日 4年生 ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(木),ミニ集会がありました。先日名刺交換をした2年生と楽しくクイズに取り組み,元気よく校歌を歌いました。6月のあじさい読書週間にはペア読書があります。お兄さん・お姉さんとして本を選んで練習しないといけませんね。

5月22日 4年生・環境美化センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は5月22日(水),社会科と総合的な学習の時間を利用して「環境美化センター」の見学に訪れました。家庭から出され,ごみ収集車で運ばれたごみがどのように処理されていくのか,たっぷりと見させてもらうことができました。扶桑町では,令和6年までに一人あたり35グラムの減量が目標になっています。ごみの処理の仕組みを知った後は,自分自身でできることを考えていきます。

5月17日 今日の学び・国語「よりよい話し合いをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語で「よりよい話し合いをしよう」の学習をしています。高学年になると,自分たちの手でいろいろなことを話し合い,進めていく力が求められます。この学習を機に「よりよい話し合い」の仕方を身に付け,学級活動や児童会活動で生かせられるようになってくれたらと思います。
 今日の授業では,CDの手本を聞いて,司会者グループのポイントを出し合いました。下の写真は,それを受けて司会者グループが打ち合わせをしている様子です。真剣さが伝わります。話し合いの本番は月曜日の予定です。楽しみです。

5月16日 4の2・2の2ペア交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(木),4年2組は2年2組と第1回目のペア交流を行いました。来週のミニ集会に向けて,顔合わせをするのが目的でした。4年2組は,学級開き当初から「ペア学級のお兄さん・お姉さんとして頑張りたい」という声がたくさんあったので,今回の交流会に向けても,行事班やペア学級係・学級代表が中心となって,一生懸命準備しました。2年生を優しくリードする姿を見ると,4年生として成長している様子がとてもよく伝わってきました。

5月14日 4年生・ゴーヤカーテンの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,講師の先生に来ていただいてゴーヤカーテンの会を行いました。地球温暖化についてや緑のカーテンのひみつについて教えていただきました。簡単な言葉で丁寧に教えてもらったので,とてもわかりやすく,多くの学びがありました。これからの季節に備えて,緑のカーテンを育て,自分たちでできることから始めていきたいと思います。

5月15日 4年生・ゴーヤ植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,ゴーヤの植え付け式を行いました。講師の先生に教えてもらった通りに,指をピースにして支えながら,無事植えることができました。これからゴーヤの実行委員を中心に,毎日観察をしていきます。どんなふうに成長するのか楽しみですね。

5月14日 4年生・新しい学習にも粘り強く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休が明けた4年生は,算数や国語で新しい学習に取り組んでいます。

 算数は「わり算の筆算」です。最初こそ苦労した子が多くいましたが,授業中に粘り強く考えたり,家庭でしっかりと復習をしたりしたことにより,ずいぶんスラスラと解ける子が増えてきました。

 国語は「漢字辞典の使い方」です。音訓さくいん・部首さくいん・総画さくいんを用いて,調べたい漢字を調べられるように練習しています。「この1冊で漢字のことなら何でも調べられる」情報の多さに驚いています。

5月7日 5年生 「令和」最初の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の記事に誤りがありました。申し訳ありません。
タイトルが 4年生となっていましたが、5年生の学年集会です。


 「令和」になりました!
 みんなの元気な姿を見ることができて、とっても嬉しかったです♪

 今日は、「令和」最初の学年集会がありました。
 みんなが楽しみにしている、野外活動についての話でした。
 
 みんなが楽しむには、ルールや約束を守ること、さまざまな場面でのあいさつ、仲間との協力が大切だという話がありましたね。
 それは、野外活動だけでなく、日頃から大事なことですよね。
 楽しい野外活動にするためにも、日頃から心がけて生活していきましょう!!

4月23日 4年生 高雄のお花を1枚の絵に。

画像1 画像1
 4年生は総合的な学習の時間で環境学習に取り組んでいます。その一環で1年間継続的に取り組むのがFBC活動です。「自分たちのお花」という意識を高めるために,お気に入りのお花,花壇を見るお気に入りの角度などをイメージし,図画工作の授業と絡めてスケッチを行っています。4年2組では3時間を費やし,いよいよ色塗りの段階に入ってきました。力作がたくさん揃いそうで,できあがりが楽しみです。

4月19日 4年生 FBC活動開始

画像1 画像1
 4月19日(金),4年生はFBC活動を開始しました。マリーゴールドやサルビアの種を植えました。3・4人のグループで200粒植えるという作業は,初めてで根気のいる作業かと思いましたが,とても効率よく進めてくれました。種を植えた苗床は温室へ運びました。「また温室見に来よう」と言っている子がいました。早速お花への愛情が芽生えてきましたね。

4月18日 4年生 春の遠足・楽しく遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「犬山浄水場」の見学の後は,「犬山ひばりヶ丘公園」で昼の休憩と公園遊びをしました。お家の人に作っていただいたお弁当や,好きなおやつを食べた後は,長い滑り台や,さまざまな遊具で楽しく遊びました。誰とでも仲良く遊べる4年生。素敵な集団だなと改めて感じました。

4月18日 4年生 春の遠足・しっかり学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は春の遠足で「犬山浄水場」を見学しました。水をきれいにする仕組みや,働く人々について,水がきれいになる行程にそって見学させていただくことができました。暑い1日でしたが,「午前中は勉強」と割り切って,しっかりと学習することができました。

4月17日 4年生 今日の学び

画像1 画像1
 学級開きから2週目。子どもたちの授業に取り組む姿勢が随分と定着してきました。国語では,物語文「白いぼうし」を音読し,登場人物の人柄についてそれぞれが考えたことを話し合っています。算数では,分度器を用いて角の大きさを測っています。明日は遠足です。浄水場で水をきれいにする仕組みや働く人々について学習しに行きます。

4月17日 4年生・学年集会

画像1 画像1
 今日は,6時間目に総合的な学習の時間についての話を聞きました。

 4年生の総合的な学習の時間では,「環境」をテーマに学習をします。水やごみなどの地域の環境から,温暖化など地球全体の環境にも目を向けて考えていくことや,お花がいっぱいの高雄小の環境を生かして,花の栽培に4年生が中心となって取り組んでいくことなどを聞きました。

 4年生として,周りの環境をよくしていくために真剣に考える姿,背筋をのばして話を聞く姿がとても立派でした。

 さまざまな活動を通して,多くのものを得ることができるようにしたいと思います。

4月16日 4年生・1冊でも多くの本を

 4年生は図書館のオリエンテーションを行いました。新しい本の紹介に興味津々です。4年生は低学年の頃からずっと,学級での貸し出し総数が多い学年です。今年もたくさんの本を読みます。
画像1 画像1

4月16日 4年生・理科「季節と生き物」

 4年生は理科で「季節と生き物」の学習をしています。この単元では,自分たちで計画を立てて,その生き物の1年間の様子を継続的に調べていきます。4年生の理科が始まって初めての観察。ていねいに観察している姿が目立ちました。
画像1 画像1

4月16日 4年生・楽しみながら学ぶ

 算数では「角とその大きさ」の学習をしています。導入で,折り紙と割り箸を使って,扇の形を作りました。作ったものをいろいろな物に見立てて遊んでいます。ここから楽しく分度器での角度の測り方や角の描き方の学習に入れそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322