最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:90
総数:708436
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

4年生 はみがきシュシュシュ

 高雄小学校では、給食の後片付けの後に歯磨きタイムを設けています。全員一生懸命、自分の歯を磨いて虫歯0を目指しています。歯磨きが終わった後の歯を見せてもらうと、なんだか輝いているようでした。これからも、この調子で続けてほしいです。
画像1 画像1

4年生 1年生を迎える会

 1年生を迎える会のために、少し早めに体育館へ入場をしました。学代が先頭に立ち、入場の指示を出している姿を見ていると、並んでいる4年生は列がまっすぐ整っていました。頭がそろっていると、前から見ると後ろの人の顔は見えません。その並び方になっていました。当たり前のことをちゃんとやれている4年生。去年からの成長を感じられます。
 新入生を迎える会では、高雄小クイズやビッグフラワーじゃんけんを楽しんでやっている姿が、すごく微笑ましく思いました。
画像1 画像1

4年生 掃除頑張ってます!その2

 前回の紹介は、トイレ掃除でした。今日は、教室を覗いてみると・・・黙々と教室を掃除をする子ども達が!机を一生懸命運んだり、隅までぞうきんで拭いたり、ほうきでゴミを取ったりと手慣れた様子でした。学校をきれいにする気持ちが表れていますね。
画像1 画像1

4年生 お弁当おいしいよ!

 今日は遠足の予備日だったので、お昼ご飯はお家の方が作って下さったお弁当でした。昨日の遠足で更に仲良くなった班の友達と一緒に食べると、更においしいです。みんなとニコニコ笑顔で食べると、更においしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 帰るまでが遠足(遠足その4)

 遊び終わってから、集合をしました。みんなの公園をきれいにしようと、集合した後は全員でゴミ拾いです。どの子も小さなゴミまでしっかりと拾っていました。その姿は、さわやか高雄っ子そのものでした。
 たくさん遊んで疲れていたと思いますが、最後までしっかりと集合・整列・電車の乗車マナーを守る・話を聞く…などきちっとやり遂げることができました。

 今日の4年生の遠足は、100点花丸でした。明日からの浄水場の新聞作成で、どのように子どもたちがまとめるのか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ひばりが丘公園楽しいな!!(遠足その3)

 浄水場見学の後は、待ちに待った、ひばりが丘公園!!班でお弁当を食べたり、お菓子を食べたり、遊んだり・・・。どの子も笑顔、笑顔、笑顔!!!おもいきり楽しんでいる姿が見られました。おうちの方が心を込めて作って下さったお弁当を「おいしい!」と言って食べたり、大きなローラー滑り台を「怖い!けど、楽しい!!」「お尻が痛い!」などとニコニコ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 浄水場で取材をしたよ(遠足その2)

 浄水場では、学年をABCDの4つに分かれて見学をしました。説明して下さる職員の方の話をよく聞いている姿がありました。浄水場内の見学では、メモも筆記用具も帽子も持っていくことができません。なので、説明して下さる方の話を、頭の中に覚えようと一生懸命聞こうとする姿が見られました。
 また質問タイムでは、たくさんの質問が出て、たくさんメモをしていました。中には、驚くような回答もあり、メモが進む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 春の遠足出発!(遠足その1)

 今日は、春の遠足でした。天気にも恵まれ、遠足日和でした。学級代表がテキパキと動き、すぐに並ぶことができました。行きの電車では、他の学校も一緒で、込み合っていましたが、マナーを守り乗車をすることができていました。
 犬山浄水場は山の上にあります。道中、坂道にへこたれずに最後まで列を乱さず歩くことができていました。到着をして、班並びになるように声をかけると・・・すぐに班長が並んで座るように指示を出せていました。そのさわやか姿に、浄水場の方から「すごくしっかりしていますね!」と言っていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 明日は校外学習!!

画像1 画像1
 明日は、いよいよ校外学習です。これまで、社会の学習で、私達が毎日飲んでだり使ったりしている水は、一体どうやって来ているのか。浄水場では、どのような機械や施設があるのかなどを学習してきました。
 明日の校外学習では、どのように浄水場で水をきれいにしているのかについて学習してきます。聞き方、取材の仕方、班での活動の仕方、移動の仕方などを、もう一度学年で確認しました。
 あすはいい天気になりそうです。たくさん学習して、力に繋げてほしいです。

4年生 学校をきれいにしよう

画像1 画像1
 今日の掃除の時間を回っていると、トイレ掃除を一生懸命取り組んでいる子どもたちがいました。1年生と一緒に使うトイレを、ほうき・ぞうきん・たわし・ブラシを使って隅々まできれいにしていました。「汚いから嫌だ…」などと言う子どもは誰もおらず、「きれいにしなきゃ!」と一生懸命取り組んでいました。チャイムが鳴ったことにも気が付かず、集中している子もおり、模範となっていました。
 他にもきれいにしようと頑張っている子どもたちがたくさんいます。そんな頑張り屋の4年生の成長を、これからも楽しみにしています。

4年生 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
 本日は、お足元の悪い中、授業参観に来ていただきありがとうございました。今日の子どもたちは、少し緊張しながらも、来て下さるおうちの方々に頑張っている姿を見せようと、すごく頑張っているように伝わってきました。
 4の1は国語でした。白いぼうしの第1場面から、松井さんが夏みかんにどのような思いをもっているのかを考えました。
 4の2は社会でした。水はどこからで、1日に使う水の量を視覚的にとらえ、あまりにもたくさんの水を使っていると感じ、ますます浄水場への関心が高まりました。

 どちらの学級でも、子どもたちは一生懸命授業に取り組み頑張っていましたので、ご家庭でも話をしていただけると、ありがたいです。

4年生 そろえることで心もそろう

画像1 画像1
         はきものを そろえると 心もそろう
         心がそろうと はきものもそろう

         ぬぐときに そろえておくと
         はくときに 心がみだれない

         だれかが みだしておいたら
         だまって そろえておいてあげよう

         そうすればきっと
         世界中の 人の心も そろうでしょう  
                             藤本幸邦

 朝の登校中に雨が降っていたこともあり、今日は長靴を履いてくる児童も多くいました。職員室から4年生の教室まで行こうと思い、ふと歩いていると・・・靴箱と傘が、きちっと整頓されていました。くつをそろえることで心もそろいます。すばらしいですね。 4年生の学年目標「LOVE Go for it!」には、みんなで前進しようという意味も込められています。今回のくつ箱のように、これからどんどん気持ちもそろい、4年生全員で前進していけるといいなと思います。

4年生 初めての学級代表の仕事

画像1 画像1
 4年生から、学級代表が始まります。学級代表は、学級のリーダーであるだけでなく学校のために働く大切な役割です。今日は、朝礼があり早速自分の担当クラスの前に立ち、並ばせる指示を出していました。また、前期認証式では大きな声で返事をして前に来るなど、学級代表としての責任と自覚をかみしめているようでした。これからの活躍が楽しみです。

4年生 ストレッチ・柔軟 のび〜

画像1 画像1
 体育も始まりました。最初は、背の順並び・赤白並び・体操隊形などの集団行動をしています。これまでの経験もあって、すぐに並べる姿もありました。今日は、体操をした後ストレッチと柔軟をしました。あちこちで「いたたたた!」「手がつかない!」などと聞こえる中で、足をぐっと広げたり、おでこをぺたっとくっつけたりする子もいました。周りの友達から、「すごいね!!」と声をかけ合う姿もほほえましかったです。
 年間を通して、子どもたち同士の温かい声のかけ合いが増えていくといいなと思います。

4年生 算数 これって何度?

画像1 画像1
 今日から、本格的に算数が始まりました。4年生は、担任だけでなく加藤和子先生と一緒に勉強を進めていきます。今日は、折り紙とストローを使って丸く開く扇を作りました。作った扇を嬉しそうに広げたり、90度は直角が何個分?180度は直角が何個分?という質問に、すらすらと答えていたりと楽しそうに取り組んでいました。
 明日から、この扇や分度器、三角定規を使って算数の勉強を学習していきます。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322