最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:168
総数:715823
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月24日 3年生 30度!

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に「先生、教室の温度が30度だよ!」と、子どもたちが大騒ぎ。まだ、5月なのに…。熱中症注意です。学校では、こまめに水分補給をしたり、日陰で休んだりして、熱中症対策をしています。

5月24日 3年生 校区内探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校区内探検で、学校の北側を歩いて町の様子を見て回りました。「この辺は、お店が多い」「お家がたくさん建っている」など、たくさんの発見を見学メモに書き込んでいました。

5月23日 3年生 ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝はミニ集会がありました。昨日、交流した5年生とペアになって、クイズに参加して楽しみました。5年生と相談して答えていました。ミニ集会やペア読書の時間だけでなく、日常の様々な場でも交流ができたらと思います。

5月22日 3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、江南自動車学校の方に来ていただいて、交通安全教室が行われました。3年生になり、2年生よりも自転車事故が増えます。みんなが、被害者にも加害者にもならないために、交通ルールについて話を聞きました。一部児童に、自転車のシミュレーターで運転の練習をしました。交通ルールを守って、安全に自転車に乗りましょうね。

5月22日 3年生 5年生と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のペア交流の学年は5年生。今日は、ペアの子に自己紹介をしました。いつも元気いっぱいの3年生も、5年生のお兄さん、お姉さんの前では緊張した様子でした。一年間、様々な場でペア交流があります。5年生のみなさん、よろしくお願いします。

5月21日 3年生 下校時の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日は、1、3年生下校です。3年生が、上手に声をかけて1年生をリードしている姿が、あちこちで見られました。並んでから静かに待っていると、1年生の先生から「さすが3年生だね」と声をかけてもらえました。校舎も同じ階です。いろいろな場で、手本となる3年生であってほしいです。

5月20日 3年生 ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、植えた種が発芽しました。朝から「先生、芽が出てる」と興奮気味な子どもたち。早速、観察をしました。葉の形、大きさ、色など、いろいろな角度から観察をしました。3年生は、その他にもオクラ、ひまわり、マリーゴールド、大豆を植えています。それぞれの生長が楽しみですね。

5月15日 3年生 かわいい来客?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、4時間目に授業をしていると、急にシジュウカラが入ってきました。突然の来客?に驚きましたが、2組から1組へと飛んで行きました。「かわいい」と興味津々の子どもたちでした。ひょっとして、一緒に学習がしたかったのかな?遊びたかったのかな?

5月15日 3年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、モンシロチョウの卵と幼虫の観察をしました。「小さくて見えないよ」「幼虫発見!」と、一生懸命に観察をしていました。観察メモもしっかりと取ることができました。これからの変化やモンシロチョウになるのが楽しみですね。

5月14日 3年生 6年生の代わりに

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が普段行っているいくつもある掃除場所を、残っている学年で分担して行っています。3年生も中央脱履の掃除をしました。どの子も、やる気ですみずみまで掃除していました。傘も向きを揃えて、きれいに並べ直していました。明日も、よろしくお願いします。

5月10日 3年生 ホウセンカの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、ホウセンカの種植えをしました。みんなで協力して、土を入れ、種を植えました。芽が出てくるのが楽しみですね。
 この種植えをする際に、準備や片付けを率先してやってくれた子がたくさんいました。すばらしい姿でした。3年生には、そんな子がたくさんいて、いつも嬉しい気持ちになります。

5月10日 3年生 壽俵屋さん見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 守口漬けを作っている壽俵屋さんへ見学に行きました。守口大根の歴史や漬け物の種類など、たくさんの話を聞くことができました。試食もして、守口漬けのおいしさを体験することもできました。工場見学では、実際に守口大根の漬け込みをみました。商品にする工程も見ました。地域の文化に触れることができました。

5月7日 3年生 「令和」最初の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い10連休が明けて、子どもたちが元気に登校してきました。連休中に、時代は「平成」から「令和」へと移り変わりました。朝から「潮干狩りに行ってきた」「家でのんびり過ごしてた」など、それぞれに過ごした休日報告をしてくれました。しかし、久しぶりの学習にも、意欲的に取り組む姿が見られました。明日も元気に登校してくることを楽しみにしています。

4月25日 3年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、最初のあさがおタイムが行われました。今日のテーマは「新しい学級の仲間を知ろう」でした。好きなものは何かをクイズにして、仲間に質問をして交流を深めました。振り返りでは、「仲間のことを知ることができた」「もっと話したいと思った」という感想を書いていました。
 一年間をともにする仲間。互いを尊重しつつ、絆を深めるおとができたらと思います。

4月23日  3年生 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2組と3組は図書館のオリエンテーションがありました。白鳥先生に改めて図書館の使い方を教えていただきました。本年度もたくさんの本に触れあっていきたいです。1組は木曜日に行われます。

3年生 みんなでお弁当を食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、遠足の予備日でお弁当でした。おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当を嬉しそうに食べていました。遠足に引き続きご用意をいただきありがとうございました。

4月18日 3年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の遠足で「給食センター」と「総合体育館」へ行ってきました。給食センターでは、日頃、食べている給食ができる様子を見て驚いていました。「あれで何人分?」「釜が大きい」というつぶやきが聞こえていました。その後、体育館へ行き、いくつもの施設を見て回りました。体育館は、日頃から使用している子が多く、馴染みのある施設だったようです。
 今日は、ほとんど室内での見学でしたが、行き帰りと日差しの強い中を歩いてきました。水分補給をして、しっかりと休養をしてくださいね。

4月17日 3年生 理科「なばなの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、虫眼鏡の使い方を学びました。

今日は、虫眼鏡を使ってなばなを観察しました。

虫眼鏡から見えるなばなを熱心に理科ノートに描いていました。

4月15日 3年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から、音楽室で油井先生による音楽となります。今日は、早速、2組と3組が音楽の授業でした。歌を鑑賞したり、歌ったりしました。リコーダーも始まります。音楽で心も豊かにしていければと思います。

4月12日 3年生 一週間全員出席!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が始まって一週間がたちました。新しい環境、新しい仲間で慣れないこともあったと思います。しかし、この一週間、3年生全員出席でした。嬉しいことです。この土日、しっかり休んで、来週も元気に登校してくることを楽しみしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322