最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:151
総数:715635
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月16日 歌ってふいて 楽しいな 3年生

画像1 画像1
 3年生の音楽の授業は、どの学級も音楽専科の先生にお世話になっています。音楽の時間には、音楽室から元気の良い歌声が響いてきます。
 まず、すてきなピアノの音で、先生とのあいさつです。その後、全員で「この山光る」を歌いました。「きれいなひびきの声で歌おう」がめあてです。「声がよく響くように、教科書は手のひらにのせましょうね。」と先生のアドバイス。生き生きとした表情で歌っていました。思わず、拍手!
 「3年生は、覚えてもらうことがたくさんありますよ。」と、音符と音の長さを勉強しました。音の長さに合わせて、「タンタン・・・」と言ったり歩いたりしました。リコーダーでも、音を出してみました。「右手でリコーダーの下を持って、左手は腰にあてて!」とってもかっこいい構えです。先生のリズムに合わせ、音を出しました。
 最後は、リコーダーをやわらかい音でふく練習をしました。「ピー!」という音にならないように、がんばっていました。
 新しいことに興味津々、楽しそうに取り組んでいました。これからの音楽の授業が、ますます楽しみですね!

ねん土でできたよ! おもしろいな! 3年生

画像1 画像1
 図工で「切って かき出して くっつけて」の授業をしました。用具や手を使い、粘土の形を変えながら、思いついた形を作ります。
 粘土を使うのは、久しぶりです。体重をかけて、粘土をしっかりと練ることから始めました。「よいしょ、よいしょ!」練っていると、だんだん粘土が柔らかくなってきました。額にもうっすらと汗がにじんできました。
 次は、いよいよ形作りです。塊の粘土を糸を使って切ったりへらやスプーンを使ってかき出したりしました。「切ったねん土をここにくっつけようかな。」「かき出した粘土は、おもしろい形をしているね。」「何に見えるかな。」など、子どもたちはいろいろと試しながら作っていきました。
 最後は、友だちの作品を見合いました。どれも、個性あふれるすてきな作品です。
 これからも楽しみながら、図工の授業に取り組んでいきましょうね。

3年生町探検南回りコース

 5月12日(木)、久しぶりの好天に恵まれ、3年生は第2回目の町探検を実施しました。今回は、学校の東から南を回るコースを探検しました。木津用水沿いを通り、高雄駐在所・高雄保育園・高雄学習等供用施設・高雄公園などを回りました。住宅地の様子やさまざまな施設の様子などを実際に見ることができて、前回の探検に引き続きよい学習機会となりました。









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生最初のあさがおタイムでした。じゃんけんをしてお互いの好きなものなどが分かりました。普段話す機会が少ない子のことがよく分かった時間になりました。 
 友達のいいところをたくさん見つけて、もっともっと仲良くなっていけるといいですね☆

町探検北回りコース

 5月6日(金)、3年生は町探検を実施しました。主に小学校の北方面を学級ごとに回りました。木津用水駅の周辺や中央道沿いのスーパーマーケットマックスバリュ周辺を探検しました。さまざまな発見があり、貴重な体験学習の機会となりました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 クラブ
5/20 眼科検診
5/25 修学旅行6年1日目 緊急情報活用ネットワーク訓練
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322