最新更新日:2024/06/07
本日:count up180
昨日:269
総数:711182
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

はなはなさん読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
 今日は子どもたちが楽しみにしていたはなはなさんの読み聞かせがありました。もうすぐ4年生になる子どもたちに向けてぴったりのお話「ちいさいきみとおおきいぼく」は、出てくるオオカミに親しみを感じたようでした。後で、教室でオオカミのイラストをかわいく書いている子どもがいました。
 また、絵本作家岡田よしたかさんの大阪弁がゆかいなおもしろいお話も読んでいただきました。この地域とは違う生きのいい言葉の響きにとても興味を持ったようでした。
 1年間本当にありがとうございました。「本を読むのはちょっと苦手だけど、お話を聞くのは好きなの。」と感想を担任にそっと教えてくれる子どもがいました。いつも本に親しむすてきな時間をいただいています。この楽しいという経験が、少し苦手意識がある子どもたちにとっても、読書への扉を自分で開けることができる力につながっていくと思います。
 

3年生 「6年生を送る会」に向けて練習中

画像1 画像1
 木曜日の「6年生を送る会」に向けて、みんなで練習を重ねています。3年生は、卒業式には参列しませんので、この会で「6年生に感謝の気持ちを伝えたい!」と張り切っています。くすのき発表会を思い出し、「忍者のように歩く」「大きな声でメッセージを伝える」「気持ちを込めて歌う」などをがんばっています。

クラブ見学 2日目

画像1 画像1
 先週に引き続いて、1月28日木曜日の6時間目にクラブ見学を行いました。今回は、運動系のミニサッカー、球技、バスケットボール、バトミントン・バレー、卓球、バトン、和太鼓のクラブを回りました。
 バスケットボールクラブでは、上級生の華麗なシュートにびっくりしました。また、和太鼓クラブの力強い演奏にとても感動しました。バトンクラブでは、実際にバトンを持って体験しました。おそるおそるさわる3年生に、4・5・6年生がとてもやさしく教えてくれました。「男子も入れるよ。」と声をかけられ、驚きながらも興味深々に挑戦する男子もいました。
 クラブ見学後の子どもたちの感想の一部を紹介します。
「すごいクラブがいっぱいありました。」「むずかしいのがあって、みんなすごいと思った。」「いろんなクラブがあっておもしろかったです。」「和太鼓は、音が大きくてびっくりしたけど、すばらしかったです。」「和太鼓の音がむねに響きました。」「バトンクラブは、楽しいクラブだと思いました。」「バトンにさわらしてもらって、楽しかったです。」「ぼくの一番やりたい球技があったので、入ってみたいです。」「バスケがかっこよくていいな。」「卓球をやってみたいです。」
 見学の始めは、やや緊張した表情でしたが、教室に戻ってふり返りの感想を書いている姿は笑顔いっぱいでした。春からの4年生の新生活に大きく希望がふくらんでいました。

3年生 大なわ大会

画像1 画像1
1日延期となりましたが、
本日、無事に大なわ大会が開催されました。
2日間の雪で練習が途切れてしまいましたが、
今日はどのクラスも気力は途切れることなく、
最後まで精一杯跳び続けました。
この頑張りが、今後にきっと生きてくると思います。
温かい応援、ありがとうございました。

3年生 クラブ見学 1回目

画像1 画像1
 4月から始まるクラブ活動の希望を考えるにあたり、クラブの様子を見学させてもらいました。
 今日は、図工クラブ、工作クラブ、料理クラブ、手芸クラブ、将棋クラブ、器楽クラブ、コンピュータクラブの7つをまわりましたが、どのクラブのお兄さんお姉さんたちも楽しそうに活動している様子を見て、「どれにしよう。迷っちゃう〜!」といった声が聞かれました。
 来週は、運動場や体育館などで活動するクラブを中心に見学します。

3年生 雪!ユキ!ゆき!

画像1 画像1
登校後の天候には恵まれ、
3年生も真っ白の校庭で遊びました。
夢中で雪だるまを作る子もいれば、
雪合戦で盛り上がるチームも。
ふわふわの雪の上に寝転がってみる姿もありました。
とにかく、思いきり雪を楽しんだ1時間目でした。

3年生 あさがおタイム

画像1 画像1
 今月のあさがおタイムは「人間コピー」でした。
 グループから1人ずつ廊下に貼られた絵を見に行き、覚えて戻って仲間に伝え、絵を完成させていくというものです。絵はそれほど難しくないのですが、それを「仲間に伝えることが難しい!」という声が多かったです。それでも、完成に近づくにつれ、楽しそうな雰囲気となり、伝えることの難しさや楽しさなどが感じられる活動となりました。

3年生 そろばん教室 2日目

画像1 画像1
 昨日に引き続き、そろばん教室が行われました。
 大きなそろばんを使って、足し算や引き算の計算方法を教えていただいた後、簡単な計算にチャレンジしました。教室中に、パチパチとそろばんの音が響き渡りました。
 「初めてそろばんをさわった」という声も多かったのですが、この2日間で、そろばんに慣れ親しむことができました。
 また、そろばんの豆知識もたくさん教えていただき、貴重な体験ができました。







3年生 そろばん教室

画像1 画像1
 お二人の先生からそろばんの歴史や使い方などを教えて
いただきました。珍しいそろばんをたくさん見せていただき
驚くことばかりでした。
 今日は、基本的な玉の入れ方を教わりました。明日は、簡単な
計算にチャレンジします。とても楽しみです。

12月15日(火) 3年生 おたのしみクイズラリー

画像1 画像1
 今日の朝、保健委員主催の「おたのしみクイズラリー」が
ありました。3年生は、ペア学級である5年生のお兄さん、
お姉さんたちと一緒にクイズを解いていきました。
 回る順番や、問題の答えを考える時に相談したり、アドバイス
をもらったりしていました。5年生の姿がとても頼もしく感じました。
その姿を手本とし、来年度はペア学級である2年生を引っ張って
いけるよう頑張りたいと思います。


 
 

12月9日(水) 3年生 はな*はなさん 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の朝、3年生の各教室に『はな*はな』さんをお呼びし、読み聞か
せをしていただきました。どの子も、物語の中に吸い込まれていくように
夢中で聞いていました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。
次回の読み聞かせ、今から楽しみです!

12月4日 ペア読書

画像1 画像1
 今日の朝、どんぐり読書週間の最終日ということでペア読書が
ありました。ペア学級である5年生のお兄さん、お姉さんに本を読んで
もらいました。
 あすなろ山、体育館、教室などペアごとに好きな場所を選び、とても
楽しい時間を過ごすことができました。そして来年度は、自分たちが
2年生に読み聞かせをする番です。今日の5年生のように、上手に読む
ことができるようがんばっていきます。

11月27日(金) 3年生 (株)明治 みるく教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 (株)明治から2名の講師の先生をお迎えし、「みるく教室」で、どのようにして乳牛から搾り取られた生乳から牛乳がつくられるのかや、牛乳はカルシウムが豊富であることなどを学びました。
 乳脂肪を主成分としたクリームからバターを作るという体験もさせていただきました。容器にクリームを入れ2〜3分振り続けると、バターとバターミルク(白い水分)に分離しました。
 貴重なバターミルクの試飲や、出来上がったバターをクラッカーに塗って試食をすることもできました。どちらも、「おいしい!」の声がたくさんあがっていました。自分で作ったバターということで、よりおいしく感じたことと思います。同じ容器を使えば、自宅でも同じことができると説明していただき、さっそく作ってみた子もいたようです。
 生乳は、牛乳だけでなくバターやその他いろいろなものにすがたを変えるということも分かりました。
 おいしく、そして楽しく学ぶことができた「みるく教室」でした。 

3年生 「お花ボランティア」

画像1 画像1
 昼放課に、3年生の「お花ボランティア」さんの活動がありました。
 今回の活動は、春の花壇の準備に向けて、秋の花を抜き取るお手伝いです。松野先生の指示をしっかりと聞き、作業を開始しました。
 根がしっかりとはっているコリウスなどを抜き取るのは力がいる作業で、「うーん、うーん。」と言いながら、一生懸命に抜いてくれました。中には、3人で力を合わせてやっと抜ける場面もありました。短い時間で、たくさんの花を抜き取り、リヤカーはすぐにいっぱいになりました。おかげで、春花壇の準備が一歩進みました!
 3年生の花ボラさん、本当にありがとうございました!!




3年生 11月10日(火) 守口大根 追肥の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日に守口大根の種まきを体験させていただきましたが、その日
からおよそ1ヶ月たちました。そこで、3年生の担任で、畑や追肥(生育
のための肥料を追加でまくこと)の様子を見学させていただきました。

 今回も、守口大根を育てている農家の田中さんに、大変お世話になりま
した。田中さんから追肥についての説明を聞き、2種類の肥料をまいた後
、耕耘機を使って「うね」の周りを耕し、肥料を混ぜていきました。

 もうすでに、1メートルくらいの長さにまで成長していました。細いな
がらも長さは、さすが守口大根とよべるくらいのものでした。今回の追肥
で、より太く育つようにするそうです。1月の収穫体験の時にはどれくら
いの長さ・太さになっているのかとても楽しみです。


10月28日(水) 3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目、マックスバリュ扶桑店にて、お店の様子
を見学させていただきました。
 
 野菜・鮮魚・精肉・雑貨などの各部門を順番に案内していただき
ました。その中でPOPの有効活用や、生鮮品の鮮度
の良さを大切にしていることなどを教えていただきました。

 そして、お店の人には「お客様によろこんでもらえるようなお店」作り
をしていると話していただきました。売り場の工夫や、サービス、
バックヤードの作業場の様子など、実際に現場を見て学ぶことができ、
とても貴重な体験となりました。

 この体験を今後のこどもたちの学習にいか
していきたいと思います。

10月22日(木) 3年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(木)に秋の遠足として、(株)森永乳業「中京工場」の
見学と138タワーパークでの昼食・スタンプラリーを行いました。

 工場見学では、生乳を原料とするアイスクリームや牛乳などの
製造過程を、スライドや実物を通して学ぶことができました。
この工場で作られたアイスの試食もさせていただき、どの子も
おいしそうに食べていました。

 138タワーパークでは、班ごとに昼食をとり、スタンプラリーを
しました。天気も良く、芝生の上でお弁当やおやつを食べ、楽しい時間を
すごしました。

 スタンプラリーでは、全ての班が決められた時間内に、設置された9つの
台を探し当て、スタンプを集めることができました。みんなで協力して、
スムーズに活動を進めることができました。

 今後は、くすのき発表会に向けてがんばっていきます。

10月20日 3年1組・2組 外国語活動 ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、2時間目に1組、3時間目に2組が外国語の
学習で、ハロウィンにちなんだ活動に取り組みました。
参加者全員が魔女の帽子や、お化けのマスクなどを使って
仮装をして、ジャンケンゲームをしました。

 もちろん、ジャンケンをするときのかけ声は英語です。
「ロック、シザー、ペーパー、1・ 2・3!」と、元気
の良い声が響きました。

 仮装をした姿にお互いにびっくりして盛り上がるなど、
普段の学習とは違った雰囲気の中、楽しく学ぶことができました。

10月15日(木) 3の3 国語の授業

画像1 画像1
 3の3の国語の授業を扶桑町教育委員会の学校教育指導員の大澤先生にみていただきました。3の3の子どもたちは「修飾語を使って文をくわしくしよう」の学習を、とっても積極的に取り組んで、様々な文を作っていました。また発表するときは、全体に向かって発表したり、きく子は発表者の方に体を向けたりするなど、みんなで授業を進めているという雰囲気でした。
 授業後、担任の村田先生が、大澤先生より授業の進め方など、具体的にご指導していただきました。

10月14日 鑑賞会

画像1 画像1
 3・4時間目に、1年生から3年生が一緒に、体育館で、劇団虹っ子さんによる「風の童子」の劇を鑑賞しました。すてきな踊りがあり、楽しい和尚さんのようすには大笑いしました。また、村の子どもたちの仲たがいや最後に心が通じ合う場面では、まるで自分たちのことのようにはらはらどきどきしました。
 鑑賞会の終わりに、児童の代表として3年生から2名、ステージにずらりと並んでいただいた俳優さんたちに劇の感想とお礼の言葉を述べました。低学年のリーダーらしく、自分の言葉で心に残った感想を発表することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322