最新更新日:2024/06/21
本日:count up71
昨日:169
総数:714955
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2年生 プールで元気に水しぶき

画像1 画像1
 梅雨の合間の貴重な晴れの日。2年生の水泳は4回目を実施しました。ラジオ体操で準備運動をしっかりしてから水に入りました。今日は、バディを組むペアで活動しました。1人がビート板に手を掛けて伏し浮き姿勢をとった状態で、もう1人がビート板を引っ張りました。伏し浮きの感覚と、余分な力を抜き、水中をスーと気持ちよく進んで行く感覚を何度も感じました。この感覚で気持ちよく1人で泳げるようになることを目指して、これからも練習に励みます。

2年生 パソコンで絵を描きました

画像1 画像1
 今日は、2年生になって最初のパソコンを使う授業がありました。3階にあるコンピュータ室に行き、ちょっと緊張して学習が始まりました。コンピュータの専門家である漆原さんが先生です。お絵かきソフトを使い、円や四角の図形を描く方法や着色方法を教えてもらいました。円や四角を組み合わせて「くだもの」や「キャラクター」の描き方を教えてもらい、挑戦しました。みんな真剣に画面を見てマウスを操作し、カラフルですてきな作品をつくっていました。これからもコンピュータのいろいろな使い方を学んでいきます。

2年生 むし歯にならないぞ!歯みがき教室

画像1 画像1
 16日と17日の2日間で、学級ごとに歯みがき教室を行いました。保健室の先生から「歯の王様=第一大臼歯」の大切さを教えてもらい、さっそく歯垢染め出し錠を使って、自分の第一大臼歯の歯垢をチェックしました。多くの子が、思いのほか歯垢があることが分かり、歯ブラシで「コチョコチョ磨き」をしました。大切な大人の歯をむし歯にしないためにも、汚れやすいところを意識してしっかり磨こうという気持ちをもつことができました。

2年生 プール開き!

画像1 画像1
 14日は、高雄小学校の「プール開き」でした。2年生は、3時間目に行いました。シャワーをあび、準備運動をして、中プールのプールサイドの水際に座りました。足から頭まで水かけをして、ゆっくりと水中へ入りました。水温が26度で、最初は「冷た〜い。」と言っていましたが、すぐに慣れました。最初は「洗濯機」。列を作って水中を走り、プールに大きな水流を作りました。流れにのるときの気分は最高です。次に「宝探し」。水中に投げ込まれた黒い碁石やゴムボールを潜って拾いました。水中に顔を入れ、「どこ?…あった!」と元気な声がプールに響きました。次回からの水泳の授業で、1年生の時よりも上手に泳げるよう練習していきます。

2年生 キュウリのつるがこんなにのびました。

画像1 画像1
 今日は暑い日でした。2年生が育てている野菜たちもぐんぐん成長しています。昨日、畑の先生と担任でキュウリにかけてあったウリハムシ対策の白いネットを取り外しました。すると今まで外からよく観察できなかったキュウリのつるが、ものすごく伸びていることが分かり驚きました。長い支柱を立て、つるが登るネットを上に伸ばしました。10センチぐらいのキュウリもありました。ピーマンやナスも徐々に収穫できるようになりましたが、キュウリも収穫間近のようです。これから暑くなるにつれて、たくさんの野菜たちが収穫できそうです。

2年生 はな*はな の読み聞かせ、楽しいね

画像1 画像1
 今朝の読書タイム,2年生は,はな*はなのお母さんたちに読み聞かせをしていただきました。1組は豆たちのお話,2組はたこさんウインナーのお話と地球のお話,3組はカブトムシさんのお話でした。
 子どもたちは絵本の世界に引き込まれ,目をキラキラさせて聞いていました。今週と来週は「あじさい読書週間」です。たくさんの本と出会えますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 5限一斉下校14時50分
6/30 あさがおタイム 学校保健委員会 委員会活動
7/1 読み聞かせ1・4年(くすのきタイム)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322