最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:269
総数:711065
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

2年生 掃除名人続出!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除名人続出のお知らせです!!!

すみずみ掃除、静かに掃除、協力して掃除。
どれもパーフェクトの子がたくさんいます。

とても静かに落ち着いて掃除をすることがいるので、高学年かと思ってしまうくらいです。

また、掃除の反省会もしっかりできています。
反省会での、振り返りの返事は大きな声でばっちりできています。

素晴らしいですね。おかげで午後からも、気持ちよく過ごせることができました。
6月からも、全員で協力して掃除を頑張っていきましょうね。

2年生 みんな大好き!コンピュータ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は本日、今年度初めてのコンピュータの授業がありました。
今回もコンピュータの漆原先生に、楽しくコンピュータの使い方を教わりました。

今日は、まるや四角を使って絵をかきました。
先生のお手本の絵を見て、子どもたちはびっくり!
「え!あの絵も、まると四角だけでかけるの!?」
「ぼくもあれをかいてみたい!」
先生の絵を見て、みんなやる気満々。
先生のお話をしっかり聞くことができました。
そのおかげで、楽しそうに、素敵なイラストをたくさん作り上げることができていました。

くだものや動物、キャラクターに乗り物に建物、、、
発想が素晴らしいですね。見ていてとても楽しくなる作品がたくさん集まりました。


とても素晴らしいと思ったことがもう一つあります。
整とんの素晴らしさです。

コンピュータ室のいすは、2年生にはまだ少し大きいものがいくつかあります。そのようなときは、上靴を脱いで正座をしてよいことになっているのですが、、、

上靴を脱いだ後、ぴたっとそろえて、周りの人の迷惑にならない場所に置くことができている子が多くいたのです。素晴らしいですね。

さて、今度のコンピュータの授業はいつあるのでしょう。
次回もとても楽しみですね。

2年生 あさのうた

画像1 画像1
今月のうたは「かぜのおはなし」です。
この歌は、先週のミニ集会でペアのお兄さんお姉さんと一緒に、振りをつけながらうたいました。
ミニ集会が終わってからは、朝の会でうたうときにも、振りをつけています。
隣の席の子や同じ班の仲間と楽しそうにうたっている姿は、とてもほほえましいです。

朝から笑顔いっぱいです。

5月21日 ミニトマトの支柱を立てたよ 2年生

画像1 画像1
 2年生は、生活科の学習でミニトマトとキュウリ、ピーマン、ナスの苗を植えました。子どもたちは、朝登校するとさっそく「おはよう。大きくなってね。」と言いながら、水をあげています。
 植えてから1週間ほどたったミニトマトは、子どもたちの願いが通じたようで、少しずつ背も伸びてきました。そこで、今日はミニトマトの鉢に支柱をたてました。
 子どもたちは、友だちと協力しながら、支柱をつけました。支柱をつけた鉢は、棚のところへお引っ越ししました。
 さあ、これで安心。ミニトマトさん、ぐんぐん大きくなってね!これからも、ミニトマトの世話をがんばります。

2年生 静かに掃除・すみずみ掃除

画像1 画像1
4月から、静かに掃除をすることを意識しながら取り組んできています。
徐々に、口を閉じて掃除をすることができる時間が増えてきました。

また、すみずみまで丁寧に掃除をしようとする姿も多くみられます。
重たい机も、安全に気をつけながら頑張って素早く運んでいます。

友達と協力しながら掃除ができています。
すばらしいですね。

みんなのおかげで、気持ちよく過ごすことができています。

5/19 2年生*きゅうり・なす・ピーマン

画像1 画像1
 2年生では,1時間目に畑の先生をお迎えして,きゅうり・なす・ピーマンを植えました。自分の担当の野菜を決め,学年の畑に1人1つずつ,苗を植えました。

 ミニトマト同様,「苗の茎の部分をピースにした手ではさんで,ひっくり返しながらやさしく植えるよ。」と教えていただき,みんな上手に植えることができました。大事に大事に植えて,「大きくなってね。」と声をかけながら,水をあげていました。植えたあとは,「楽しかった!」「早く大きくなってほしい!」と,ニコニコえがおで話をしてくれて,嬉しかったです。

 明日の朝からは,自分のミニトマトと担当の野菜,両方の水やりをやります。毎朝大変ですが,やる気満々の2年生です。

 畑の先生,ありがとうございました。

5月15日(水) 2年生*ミニトマトの水やり

画像1 画像1
 2年生では,今週ミニトマトを植え,育て始めました。
さっそく水やりに取り組む2年生!ゆっくり,丁寧に水やりをしています。

「トマトさん,大きくなってね。」
「毎日水あげにくるからね。」
と,自分のミニトマトに話しかけながら,水やりをしている子もいました。
また,ミニトマトに名前をつけている子もいて,大事に大事に育てています。
大きくなるのが楽しみですね。

2年生 ミニトマトの苗をうえました

画像1 画像1
 昨日降り続いた雨も上がり青空のもと、今日はミニトマトの苗を植えました。

 まず、植木鉢に土を入れます。その後、苗を植える穴を手で掘りました。「このくらいの大きさでいいかなあ。」「まだ小さいかな。」わくわくどきどきしながら掘りました。
 次は、いよいよ苗を植えます。子どもたちは、慎重にポットを持ってひっくり返し、土の中に入れました。「さあ、土をかぶせようっと。」そうっと、土をかぶせます。
 最後に、水をあげました。「大きくなってね。」「早く花がさくといいな。」「ミニトマトを食べたいな。」
 
 ミニトマトがなるのが、本当に楽しみですね。毎朝水やりをがんばりましょう!

2年生 ミニトマトの苗を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の授業で野菜を育てます。
畑でも育てますが、植木鉢でも一人一苗、ミニトマトを育てます。

苗を植える前に観察をしました。
初めてミニトマトの苗を見る子もいれば、家庭でも育てているという子もいました。
どの子にも共通していえることは、みんな一生懸命観察していたということです。

「色は一つだけじゃなくて、いくつもの色が重なっているよ!」
「茎と葉っぱで、さわった感じが違う!」
「よーく見ると毛が生えているよ。」
「ミニトマトはまだなっていないのに、茎からトマトのにおいがするよ。」
様々な気づきの声が飛び交っていました。

これから育てていくのが楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322