最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:93
総数:715899
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2年生 お別れ会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、お別れ会をしました。

遊び係さんがスムーズに進行してくれたおかげで、たくさんのゲームをみんなで仲良く楽しく行うことができました。

まずはじめに、バナナおにを行いました。みんな、ずいぶん走るのが早くなりましたね。
次は、ドッジボールです。力強くボールをキャッチしたり投げたりする姿は、まるで高学年のようです。

室内でもゲームをしました。じゃんけん大会に貨物列車。宝探しゲーム。みんなでドキドキわくわく過ごすことができました。素敵な思い出がまた一つ増えましたね。

明日はいよいよ修了式です。
元気に登校してきてくださいね。

2年生*給食パート2

画像1 画像1
 先日に引き続き、2年生の給食の様子です。
給食当番も手際よく、協力してできるようになりました。
おかげで、楽しく会食する時間が長くなっていいことだらけです。
また、本当にたくさん食べられるようになりました。野菜も好き嫌いせずに、おかわりまでします。今日も食缶は空っぽでした。
給食の時間も笑顔いっぱいの2年生です。

☆来週の給食当番についてのお願いです。
来週は3日間ですので、学校の白衣は使用しません。そのため、当番になっている子は、エプロン、マスク、三角巾を持ってきていただけると助かります。自宅にあるもので構いません。よろしくお願いします。

2年生 畑の先生感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5時間目に、1年間お世話になった畑の先生への感謝の気持ちを伝える会を行いました。
まず各学級から1人ずつ、お礼の言葉を伝えました。その後、「やおやのおみせゲーム」を、楽しく歌いながら行いました。そして、野菜に関する○×クイズを行いました。
最後に、学年全員から、畑の先生方へ感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。

畑の先生からは、あたたかいメッセージを頂きました。
畑の先生方も、2年生も、笑顔いっぱいの温かい雰囲気に包まれた会となりました。

畑の先生、1年間本当にありがとうございました。

3月11日 2年生*給食

画像1 画像1
 2年生では、給食当番の準備がとてもはやくなりました。休みの子がいると、協力してその子の分もがんばります。先生が言わなくても、自分から進んで動く姿、とても素敵です。
 準備の時間は全員が静かに、「いただきます。」をしてからは、広報委員会の放送を楽しく聞きながら食べています。4月に比べて本当にたくさん食べられるようになりました。毎日食缶は空っぽ。残っているときには、おかわりじゃんけんで大盛り上がりです。好き嫌いも少なくなり、とてもうれしいです。

もうすぐ3年生。心も体も成長しましたね。

2年生 世界でたったひとつの絵本

画像1 画像1
2年生は、生活科の学習で、今までの8年間をまとめてきました。
今日は、まとめたプリントをひとつの絵本にしました!

表紙は、自由に絵を描いていきます。
どの絵本も、とても素敵な仕上がりになりました。

2年生 話す姿勢・聞く姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で、「こんな3年生になりたいな発表会」を行いました。先日まとめたプリントをもとに発表会をしたのですが、発表する人たちはまるで、アナウンサーのよう!
原稿ばかりではなく、聞く人の方を見て、聞きやすい声の大きさ・速さで発表することができました。
もちろん、聞く姿勢もばっちりです!手は机の下にしまって、落ち着いて話を聞くことができました。発表の後には、温かい拍手もすることができました。

2年生になって、たくさんの発表会を経験し、どんどん話す姿勢・聞く姿勢を身に着けている2年生。素晴らしいですね。

2年生 6年生を送る会のリハーサル

画像1 画像1
明日はいよいよ、6年生を送る会です。
2年生は、2年間お世話になってきた6年生へ、感謝の気持ちを込めて、毎日出し物の練習を行ってきました。
今日の1時間目には、最後の練習を行いました。

先生からのアドバイスを聞く表情は、真剣です!そしてそのアドバイスをすぐに実践できる2年生。賢いですね。

この調子なら、明日もきっと6年生に全力で自分たちの気持ちを伝えることができることでしょう。
明日が待ち遠しいですね。

2年生 こんな3年生になりたいな!

画像1 画像1
生活科で「明日へジャンプ」の学習を進めている2年生。先日3年生の先輩にインタビューをし、3年生はどんな学習をするのかなどを知った2年生。
今週は、どんな3年生になりたいのか、まとめはじめました。

●リコーダーを頑張りたい。低いドの音が難しいと教えてもらったので、先生のお話をよく聞いて、上手にふけるようにたくさん練習をしたい。
●書写で習字をやると聞いたので、丁寧に書けるようにしたい。とめ・はね・はらいに気を付けて書けるようにしていきたい。
●理科を頑張りたい。風の実験をしたと聞いたので、実験が成功できるように授業をしっかりと聞きたい。
●社会では、スーパーへまち探検に行くと教えてもらいました。スーパーの秘密を探せるよう頑張りたい。

2年生も残りわずか。自分が描く3年生に近づけるよう、残りわずかな時間も大切にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322