最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:93
総数:715898
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

10月29日(木) 2の1 道徳の授業

画像1 画像1
 2の1の道徳の授業を扶桑町教育委員会の学校教育指導員の大澤先生にみていただきました。この授業では「あいさつの大切さ」をクラス全員で考えました。全員が発表することができた元気いっぱいの授業でした。
 授業後、担任の岩井先生が、大澤先生より授業の進め方など、具体的にご指導していただきました。

2年生 秋の遠足 モンキーセンター(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は電車とバスを使って、日本モンキーセンターへ遠足に行ってきました。
駅では、とても落ち着いて電車を待つことができました。
モンキーセンターでは、まずは様々な種類のサルを見て回りました。
次は、待ちに待ったお弁当タイム!どの子も笑顔いっぱいで、おいしいお弁当をぺろりと食べていました。

午後からは、まずはスポットガイドをお願いして、クモザルを見学しました。
ほとんどのサルは、人間と同じように手の指が5本あります。しかし、クモザルだけは手の指が4本しかないそうです。進化していくうちに、なくなっていったそうですが、原因は分からないんですって。
けれども、尻尾をぶらさがり、とても上手にえさをキャッチしていました。

2年生 秋の遠足 モンキーセンター(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
スポットガイドの後は、モンキーセンターの方から、サルについてのお話をたくさん聞きました。
小さな小さなサル、ピグミーマーモセットはかわいい顔をしながら、昆虫類をバクバク食べてしまうそうです!ゴリラはとても強そうですが、肉は食べず、果物や野菜や木の葉を食べるそうです。他にもたーくさんのサルについての秘密を教えていただきました。どんなことを教えていただいたのか、詳しくは2年生のみんなに尋ねてみてくださいね!
続いて、キッズズーでたくさんの動物とふれあいました。モルモットやウサギ、大きなカメにイモリ、なんとびっくりゴキブリの仲間もいました!たくさんの動物とふれあうことができて、子どもたちはみんな大はしゃぎ!
モンキーセンターでは、本当にたくさんのことを見て聞いて学ぶことができました。みーんなサル博士になって帰ってきましたよ!サルのことなら2年生の子たちにおまかせください!
とても楽しい1日を過ごすことができました。
保護者のみなさま、お弁当や事前の準備など、様々な面でもご協力ありがとうございました。

10月23日(金) 教育実習お疲れ様でした。

画像1 画像1
 2年2組でがんばっていた門脇実習生も、4週間の実習を終え、本日で終了を迎えました。「4週間の実習を通して、教師になりたいという気持ちはますます高まりました。」と話していました。教師の道は厳しいですが、しっかりと勉強して、夢を実現させてください。

2年生 道徳の授業

画像1 画像1
今日は、道徳の授業で「どんぐり」という話を聞き、みんなで話し合いをしました。
もしも自分ならどうするか?普段の生活を振り返りながら、上手に発表することができていました。
素晴らしいのは、発表する姿だけではありません!机の上に必要ない物を置きっぱなしにしたり、他事をしたりている人は誰もいません。また、挙手する姿も素晴らしいです。みんな一生懸命発表し、一生懸命話を聞く姿が印象的でした。
本当のことを言うことが大切だと再確認したようです。
正直に、気持ちよくすごせるといいですね。

2年生 休み時間も楽しくおもちゃの研究♪

画像1 画像1
生活科の授業で作った、うごくおもちゃたち。
休み時間も子どもたちは、おもちゃ遊びに夢中です。より動くようにするためには、どうしたらよいか?改良を重ねています。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
図工では、「ひかりのプレゼント」を作っています。
はじめて使うカッター。先生のお話をよく聞いて、怪我をしないように落ちついて慎重
に取り組む姿がみられます。
「固いけど頑張って切ったよ!」「こんなにきれいにできているよ!」みんな嬉しそうな表情で口々に話してくれます。
まだ制作途中にも関わらず、すでに「きれい!」と声を上げてしまうような作品がたくさん!完成が待ち遠しいです。

2年生 音読劇発表会

画像1 画像1
国語では「お手紙」というお話を学習しました。そのお話を音読しながら劇をする、「音読劇」の発表会を行いました。
「ここは、小さな声で」「指さししながら」など、音読劇のためのメモを書き、練習を重ねてきました。
発表会当日は、どの子も役になりきりながら心のこもった発表をすることができました。さすが2年生!くすのき発表会も楽しみです。

2年生 動くおもちゃづくり

画像1 画像1
2年生は、生活科の授業で動くおもちゃ作りをしています。
教科書を見ながら作っているのですが、どうしても難しいところがありますよね。そんなときは、仲間と協力しながら仲良く作っています。
「もっと遠くに飛ばすには、どうしたらいいんだろう?」「もっとはやく動かすためには、どうしたらいい?」よりよいおもちゃを作るために実験を繰り返し、研究しています。
きっとすてきなおもちゃが完成することでしょう。

2年生 あさがおタイム

画像1 画像1
今日のあさがおタイムでは、「自分のいいところを教えてもらおう!」という取り組みをしました。
班の仲間のいいところを伝え、自分のいいところを知ることができました。どの子もとても嬉しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
班の子に教えてもらった自分のいいところを見て「これからも、自分のいいところをのばしていきたい」「自分のいいところが分かったから、それ以外のところももっとよくしていきたい」などという前向きな意見がたくさん上がりました。
友達のいいところを再確認でき、じぶんのいいところも知ることができ、子どもたちにとって素敵な時間となったようです。

10月8日(木) 2の3 算数の授業

画像1 画像1
 2の3の算数の授業を扶桑町教育委員会の学校教育指導員の大澤先生にみていただきました。数の「ふえたりへったり」を数図ブロックを使って考えました。2の3の子たちは元きっぱい、自分たちで考えた方法を自信をもって発表することができました。
 授業後、担任の佐橋先生が、大澤先生より授業の進め方など、具体的にご指導していただきました。

2年生 音楽 ♪虫の声の楽器演奏♪

音楽の授業で「虫の声」を学んだ2年生。
曲の中に出てくる虫の声に似ている楽器をつくり、発表会を行いました。
どれも素敵な音色です。まるで、本当に教室に虫がいるようでした!
どの楽器も素晴らしいできばえのため、工夫したところや技についてプリントにまとめました。どの子も真剣にまとめています。まるで、審査員や音楽家のようです。
いつもどんなことでも頑張れる2年生。素敵ですね。
画像1 画像1

2年生 算数「ふえたりへったり」

画像1 画像1
算数の上の教科書も、だんだん終わりに近づいてきました。
ある学級では本日、数図ブロックを使って、どのような考え方をすると簡単に答えを求めることができるか考えました。
1つだけではなく、いくつもの方法を見つけ出す子もいました。
数図ブロックで考えた後は、ペアで発表をし合ったり、学級全体で交流したりしました。そしてみんなで「増えた数をまとめて考えると簡単!」ということに気付くことができました。自分たちで方法を見つけ出すことができたのです。素晴らしいですね。
とても便利な方法を見つけ出すことができました。今日から早速、この方法を日常生活でも使ってみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322