最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:93
総数:715898
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2年生 入学する前のことをまとめたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、「あしたへジャンプ」の学習が、どんどんすすんでいる2年生。週末には、入学する前のことを、家族の人たちにインタビューしてきました。
「3兄弟そろって、ランドセルを背負って登校する姿を見るのが楽しみだったそうです。」「先生の話を落ち着いて聞けるか心配だったようです。私は今、一生懸命先生の話を聞くことができているので、よかったです。」「僕のことを大切に思ってくれているんだと分かって嬉しかった。」
家族の皆さんは、みんなが入学することを心から喜んでくださっていたようです。
生活科の授業を通して「これからも学校を頑張ろう!」という気持ちで満ち溢れている様子がうかがえました。

2年生 算数「はこの形」

画像1 画像1
2年生の算数は、はこの形の学習に入りました。
はこの形を調べて、はこを作っていきます。

ある学級では本日、三角定規や定規を使って面の形を調べました。
これから、はこの秘密をたくさん探っていけるといいですね!

2年生 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で、「スーホの白い馬」の学習をしはじめた2年生。
白い馬が、お話の中でどうなっていくか絵を並べて考えました。
「この絵は、○○をしているところじゃない?」「これは1番最後だと思う!」グループの子たちと力を合わせて考えました。
みんなで考えると、1人の時より楽しく学習できますね。

2年生 3〜5歳の頃についてまとめたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の「あしたへジャンプ」の学習が進んでいる2年生。
週末に家族の皆さんにインタビューしてきたことをもとに、今週は3〜5歳のころについてまとめます。この頃になると、記憶に残っているできごともあるようで「あの時はお母さんがすごく心配してくれて嬉しかった。」「ふわふわのあの毛布をもっていると、心が落ち着いたんだ。」というような声も聞こえてきました。
幼稚園や保育園でも、元気いっぱい過ごし、すくすくと成長してきたことがよく分かりました。
写真の貼り方や、絵の描き方も上手になってきて、見ていてとても楽しい記事が増えてきました。

初任者研修 まとめの授業

画像1 画像1
 2年3組で佐橋先生が道徳の授業を行いました。初任者研修のまとめとして、たくさんの先生方にみていただき、指導を受けました。クラス全員が集中して授業に取り組み、お互いの話をしっかりと聞き合うことができていました。参観者の中には、なつかしい井川先生の姿もありました。

2年生 体育の授業

画像1 画像1
2年生は、体育の授業でボールけりゲームを行い始めました。
ただのサッカーではありません!
1つのコートで4チーム一斉にゲームをするのです。
さらに、チームメイト全員に役割がありますし、ボールが複数あるため、休む暇がありません!全員全力で、かけまわっています。
あっちにボールが行ったと思ったら、こっちからやってきた!
シュートされそうになったボールを見事キャッチ!かと思いきや、こっちからもボールが!
元気いっぱい、笑顔いっぱい!試合が終わった時には全員、達成感に満ち溢れた表情をしていました。
外はまだまだ寒いですが、寒さに負けずに頑張りましょうね。

2年生 1〜2歳の時について

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で「あしたへジャンプ」の学習を進めている2年生。
週末に家族の方にインタビューしてきたことをもとに、今週は、1〜2歳の時の様子についてまとめています。
「お父さん以外の男の人を見ると泣いていたみたいです。今とは全然違ってびっくりしました。」「小さい時から今でもずっと、いちごが大好きです。」今とは違う様子や、変わらないことについて気付く子がたくさんいました。
完成した後には、みんなのカードを興味津々に見ている子がたくさんいました。友達の小さい時の様子を知るのも、楽しいですね。

2年生 みんなできめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語の授業で、話し合いの仕方を学習しています。
はじめに、話し合いを進める人を決め、全員で話し合うことを確かめること。
考えを言ったり聞いたりするときには、自分の考えを進んで話し、聞くときは、話している人の方を見ること。
分からないことなどは質問し、聞かれたことに答えること。
最後には、話し合いを進める人が話し合ったことをまとめ、全員で決まったことを確かめること。
話し合いの仕方をみんなで確かめ、話し合いの大切さを学びました。
そして実際に、自分たちでも話し合いを行ってみました!

話し合いを進める人は「それでは、○○さんから順番に、考えを言ってください。」などという言葉がけをし、上手に話し合いを進めてくれました。
また「僕は、△△がいいと思います。どうしてかというと〜だからです。」分かりやすく自分の考えを伝える姿がたくさん見られます。聞く姿勢も、ばっちりな子がたくさん!とても有意義な時間となりました。
これから先、話し合いをする場面が増えてくると思います。そんな時には、2年生で学習した話し合いの仕方を思い出しながら話し合いをしてみてくださいね。

2年生 生まれるまで・生まれた時のことをまとめたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で「あしたへジャンプ」の学習が始まった2年生。
週末に家族の人たちにインタビューしたことをもとに、生まれるまでや生まれた時についてまとめました。
「こんなに素敵な意味の名前をつけてくれてうれしい!」「名前通りの人になりたい。」「僕は平均より体重が重たかったみたい。きっとお母さんがたくさんの栄養をとってくれていたんだと思う。」「僕の命も、家族の命も大切にしようと思った。」
インタビューしたことだけでなく、それを通してどう思ったか、自分の気持ちも書くことができました。

今週末には、1・2歳の時についてのインタビューうけていただく予定です。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

2年生 できるようになったこと発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になってから、できるようになったことがたくさん増えました。ある学級では本日、「できるようになったこと発表会」を行いました。
「1年生の時は、給食の牛乳が半分しか飲めなかったけれど、2年生になって全部飲めるようになりました。」「去年は二重跳びが1回しかできなかったけれど、たくさん練習をしたら6回跳べるようになりました。」「ふわふわ言葉を言えるようになりました。ふわふわ言葉を言うと、心が温かくなります。」
どの子の発表も、とても素晴らしいものばかりでした。聞く姿勢もますますよくなってきています。3年生まであと2か月...もっともっとできるようになることが増えそうな予感!これからもみんなで頑張っていきましょう!

1/27 2年生*外国語活動

画像1 画像1
 今日は3組と4組で外国語活動がありました。

「I like apple.」「I like banana.」
はきはきと大きな声で好きな果物を発表することができました。
最後は、フルーツかるたをして、楽しく外国語の勉強ができました。
2016年最初の外国語活動でしたが、元気いっぱい笑顔いっぱいの2年生でした。
次の外国語活動も楽しみですね☆

2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1・2組で、2016年初の英語の授業がありました。
前回学習した動物の名前を復習した後に、果物の名前を学習しました。
そして、かるたゲームをしながら楽しく学習のまとめをしました。

明日は、3・4組で英語の授業があります。楽しみですね。

2年生 長さはどれくらい?

画像1 画像1
1mの感覚をつかみはじめた2年生。1mの長さをもとに、教室内のいろいろな物や場所の長さを予想し、計測してみました。

黒板の縦の長さ、横の長さ、掃除道具箱の縦の長さ、教室に掲示されている色画用紙の横の長さ、、、中には教室の横の長さを予想して計測している子もいました!

1mの長さを元に長さを予想するといいみたいですね。ぜひ、おうちの中でも長さの予想や計測をしてみてくださいね。

2年生 1メートルってどれくらい?

画像1 画像1
算数で、「1メートル」について学習した2年生。
紙テープを、1メートルと思う長さに切ってみました!

そして、1mものさしをつかって、テープの長さを測ってみました。「あれ?ぼく45cmしかなかった!」「私は、1m23cm!1mって、思っていたよりも短いんだ!」中には、1mとほんの数センチ差という子もいました。

1mの感覚をつかむことができたでしょうか。身のまわりの1mの長さを探してみてくださいね。

2年生 室内での学級遊び

画像1 画像1
最近はひまわりタイムになると、大なわの練習に励むことが多かったのですが、今日は雪があったため、外へ出ることができませんでした。
そのため、ある学級では久しぶりに室内で学級遊びをしました。今日は、いすとりゲームです!
どきどきわくわく、笑顔いっぱい、みんなで楽しく遊ぶことができました。みんなで遊ぶと、楽しいですね。
次回の学級遊びは何でしょう。楽しみにしていてくださいね。

2年生 雪で遊んだよ!

画像1 画像1
今朝は運動場が真っ白でした。

そのため朝から、雪遊びをして楽しみました!
雪だるまをや雪玉を作ったり、雪合戦をしたり...寒さに負けずに、元気いっぱい遊んでいました。
また雪で遊べるといいですね。


2年生 詩を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、国語の授業で詩を作りました。
見たことや感じたこと、体験したことなど自分が「書きたい!」と思ったことを詩にしました。初めて作った詩ですが、どの子の詩もとてもいい味が出ています。
ある学級では本日、詩の発表会を行いました。「わたしも同じ気持ちになったことがある!」「○○にたとえていて、上手だと思った。」「△△△という言葉が繰り返されていて、聞いていておもしろかった。」など、感想も素敵なものばかりでした。
詩は教室に掲示されています。木曜日の授業参観の折に、ぜひ読んでみてください。

2年生 あったらいいな、こんなもの発表会

画像1 画像1
2年生は、国語の学習で「あったらいいな」と思う道具を一人一人、詳しく考えてきました。その後は、話す順序を考えて発表の練習もしてきました。そしてついに発表会!教室にいるみんなに聞こえるように発表しました。声の大きさはどうするか、どこを見て話すか、どれぐらいのはやさで話すか、それぞれ工夫しながら発表する姿がみられました。
また、聞いている子達も、もっと知りたいことについての質問をしたり、いいと思ったところを伝えたり、話し方についての感想を言ったりして、非常に盛り上がりながら発表会を終えることができました。とてもすばらしい発表会でした。
いつか誰かの考えた道具が、本当に開発されるといいですね。楽しみです。

2年生 あさがおタイム

画像1 画像1
17日の朝には、あさがおタイムがありました。
今回は「どれが好き?(2)」を行いました。ワークシートの4つの選択肢から、自分ならどれを選ぶか決めて、理由も考えました。その選んだものと理由を伝え合うという取り組みです。
男女分け隔てなく、たくさんのクラスの仲間と楽しそうに話し合う姿がキラキラ輝いていました。

感想を聞いてみると「ふわふわ言葉で返事をもらえて嬉しかった。」「私とは違う考えの子もたくさんいることが分かった。違う考えもいいなと思った。」「今まであんまり話したことない子と話せてよかった。僕のことを知ってもらえて嬉しかった。」などといった素敵な感想がたくさん出てきました。
これからも、様々な場面で自分の考えを友達に伝えたり、自分とは違う考えを聞いたりする場面があると思います。そんなときには今回のあさがおタイムを思い出して、「ふわふわ態度」で、お互いの意見交流をすることができるといいですね。

2年生 あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
国語では、「あったらいいな、こんなもの」という学習を進めています。
「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。」と思うものを詳しく考えるために、今日はペアで尋ね合いました。
「どうして、あったらいいなと思ったんですか。」「どんな色をしていますか。」尋ねる方も答える方も、とても上手に話していました。尋ねる方は片手を、マイクを握ったような形にして行ったため、まるでテレビの中継のようでした。
今後は、「あったらいいな発表会」をする予定です。どんな道具が登場するのか、今からわくわくですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322