最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:167
総数:711618
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

2年生 おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のお兄さんお姉さんに、ペア読書でお世話になった2年生。
今度は自分たちがお兄さんお姉さんの立場となり、1年生とおいもパーティーを行いました。
6月に苗を植え、1日に一生懸命掘ったおいもをふかしてプレゼント。1年生の子達は、とても喜んでくれました。そのあとは、1年生が作った秋のおもちゃで一緒に遊びました。どの子もとても楽しそうです。教室がにこにこ笑顔でいっぱいになりました。
あっという間に時間が来て、パーティーは終了。
1年生のみなさん、楽しい時間をありがとう。これからも仲良くしてね。

また、ふかしたおいもは2年生も給食の時間にいただきました。「思ったよりすごく甘い!」「何も味付けしていないなんて、信じられない!」「もっと食べたいなぁ。」とてもおいしいおいもでした。おいもがおいしく育ったのは、畑の先生のおかげですね。畑の先生、本当にありがとうございました。

2年生 嬉しいペア読書

画像1 画像1
今朝は、ペア読書がありました。
優しい4年生のお兄さんお姉さんの、おすすめの本を読んでもらいました。みんなとても嬉しそうな表情をしています。
教室の中、体育館、あすなろ山、、、好きなところで仲良く行う読書はとても楽しいですね。
お兄さんお姉さん、どうもありがとう。これからもよろしくね。

2年生 いもほりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に植えたいもが、ぐんぐん成長しました。
そのため、2年生は今日いも掘りをしました。寒い中、朝早くから今日も畑の先生が来て、いも掘りのコツを教えてくださいました。いつもありがとうございます。
畑の先生のお話を聞いて、いよいよいも掘り開始!!
やる気満々の子どもたちに負けないくらい、いももどっしりと土の中で待ち構えます。
「いもの周りを掘るといいよ!」声をかけ合って、みんなで力を合わせていもを掘ります。ごろごろと、大きないもがたくさんとれました。大収穫です!
「いもは何個も繋がっているね。」「つるは、とても固い!爪の跡が付くかと思ってつねってみたけど、全く跡が付かなかったよ。」「どのいもも、でこぼこしているのは同じだけれど、大きさや形はばらばらなんだね。」いも掘りを通して、多くの気付きがありました。
今日掘ったいもは、金曜日の1年生とのおいもパーティーでプレゼントする予定です。どんな味がするか楽しみですね。

2年生 道徳の授業

画像1 画像1
 今日は、道徳の授業で「なかよし集会」の話をもとに、主人公の気持ちをいろいろと考えていきました。
 楽しみにしていたなかよし集会で、カードをなくしたことに気付いた主人公が、6年生に励まされカードを見つけてもらって、感謝するという話です。場面ごとに気持ちをいろいろと考えて発表していきました。発表を聞いて拍手が起こったり、他の意見に付け足して発表したりと、友だちの意見をよく聞いていました。カードが見つかった場面では、赤白帽を使って主人公とお姉さんの役になり気持ちを考えました。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
 この話を通して、「お世話になった」相手に、「ありがとう」の気持ちを伝えることの大切さを改めて感じることができました。

 
 「『ありがとう』たくさんいいたい いわれたい」

 お互いに「ありがとう」のことばを伝え合って、うれしい気持ちのキャッチボールをたくさんしていけるとすてきですね。
 
 

2年生 図書館探検に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、午前中に扶桑町図書館まで探検に行ってきました。
図書館には、本棚に本がずらりと並んでいました。なんとびっくり、13万冊もあるそうですよ。ほかにも、紙芝居や新聞紙、CDにDVDと、本以外のものもたくさん置かれています。
今回の探検で1番子どもたちが驚いていたこと・・・それは、書庫です!書庫は電動で本棚が動きます。人が挟まれてしまわないような機能もついているのですよ。
質問コーナーでは、多くの質問が飛び交いました。関心を持って積極的に学ぼうとしている証拠ですね。
目で見て、耳で聞いて、たくさんのメモをして、多くのことを学ぶことができました。
魅力いっぱいの図書館。これからもたくさん利用してくださいね。今日借りた本の返却日も忘れずに守って、みんなが気持ちよく図書館を利用できるようにしていきましょう。

2年生 くすのき発表会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様、本日はご多用の中ありがとうございました。
2年生の皆さん、これからもみんなで力を合わせて心を一つにしていろいろなことを頑張っていきましょうね。
これからも、みんなの一生懸命なかっこいい姿が見られることを、楽しみにしています。

2年生 くすのき発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は緊張に負けずに、元気いっぱい「スーパーモンキーゴクウ!!」を発表することができました。
どの子も、一生懸命なかっこいい姿を見せてくれました!

2年生 おいしいお弁当をありがとう!

画像1 画像1
今日のもうひとつの楽しみ・・・それは、お弁当!
大好きなおうちの人に作ってもらったお弁当は、最高においしいですね。
みんな笑顔いっぱい、嬉しそうな表情でお弁当を食べていました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

学級遊び 室内バージョン

画像1 画像1
今日は、ちょうどひまわりタイムの時間から雨が降ってきてしまいました。そのため、外遊びは中止。ですので、室内でみんなで仲良く遊びました。
今日の遊びは、貨物列車♪みんなで仲良く楽しく過ごすことができました。
たまには、室内でみんなで遊ぶのもいいですね。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
今日は、ロレーナ先生の外国語活動の時間がありました。
今日も笑顔いっぱい、あたたかい雰囲気の中で学習することができました。

今回は、動物の名前の勉強をしました。みんなしっかりとロレーナ先生の声を聞き、口を見て発音しているため、すぐに覚えることができました。
カバなどの難しい動物の名前も、一生懸命練習していましたよ。

ロレーナ先生が持ってきてくださった、たくさんのぬいぐるみを使ったり、ゲームをしたりしながら、楽しく学習することができました。

2年生 あさがおタイム

画像1 画像1
2年生は今朝、あさがおタイムを行いました。
今回の活動は「どれがすき?」です。
まずは、ワークシートの4つの選択肢から、自分ならどれを選ぶか決めて、理由を書きました。その次に班の子たちと、選んだものと選んだ理由を伝えあいました。
伝えあっているときの様子を見てみると、どの子もとても楽しそうな明るい表情をしていました。
「○班は、みんな同じ考えだったよ!」「△班は、みんなバラバラの答えだったよ。」自分の考えをしっかり伝え、班の仲間の発表をよく聞いている証拠です。
振り返りをしていると、多くの子どもたちから「みんなが笑顔で伝えあうことができていて嬉しかった。」「自分の考えとは違う考えをもつ友達もいることが分かった。」という声が上がってきました。
今朝も、とても温かい雰囲気の中であさがおタイムを行うことができました。ふわふわ言葉・ふわふわ態度いっぱいのあさがおタイムでした。

2年生 お話の作者になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、お話を考えて絵本を作っています。つまり、2年生はただいま、お話の作者になっているのです!

はじめ・中・おわりに分けて、読んでいて楽しくなるような物語になるように工夫しています。完成が楽しみです。

2年生 楽しくみんなで学級遊び!!!

画像1 画像1
ひまわりタイムになりました!ある学級から、満面の笑みで全員が校庭へ飛び出してきました!今日は学級遊びの日!
今日の遊びは「バナナおに」。名前からして面白そうですね。
太陽の光をいっぱい浴びながら、みんなで仲良く楽しく、元気いっぱい遊ぶことができました。みんなで遊ぶと楽しいね。
さて、次回の学級遊びはどんな遊びでしょう!今からウキウキわくわくです!

あさがおタイム

画像1 画像1
2年生のある学級では、10日にあさがおタイムを行いました。
今回は、班の仲間のいいところ見つけをしました。

先生の説明を静かに聞いて、落ち着いて取り組むことができていました。
その落ち着きはまさに、高学年のようでした!びっくりです。

仲間にいいところを見つけてもらい、みんなとても嬉しそうです。
どの子にもたくさんのいいところがありますね。

これからもみんなのいいところをたくさん見つけて、どんどん伝えていきましょう。

2年生 くすのき発表会の練習

画像1 画像1
11月に入りました。今月末にはいよいよ、くすのき発表会があります。
くすのき発表会に向けて、どのクラスでも練習が行われています。
先週辺りからは、体育館の舞台を使っての練習も始まりました。

大きな体育館ですが、よく声が響いています。また、俳優女優ばりの名演技が続出です。
先生からのアドバイスをしっかり聞き、友達の演技を真剣に見て技を盗んでいる様子がうかがえます。練習を重ねれば重ねるほど、うまくなってきていますよ。

来週辺りからは、学年全体で練習をする予定です。みんなで力を合わせて、素敵な発表ができるように頑張りましょう!

2年生 コンピュータの授業

画像1 画像1
今日は、みんな大好き!コンピュータの授業がありました。
今回は、線を繋いで三角形を作り、クリスマスツリーをかきました。
どの子も上手に三角形を作っていました。器用ですね。
また、色や飾り付けが個性豊かで、見ているだけでも楽しくなってしまいました。
ハロウィンが終わったばかりですが、もうクリスマスが待ち遠しくなりました。

2年生 はな*はなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は後期初めての、はな*はなさんの読み聞かせがありました!久しぶりに読み聞かせに来ていただけるため、朝から子どもたちはドキドキわくわく。
今日も、どの教室でも温かい雰囲気で読み聞かせをしていただくことができました。
はな*はなさん、いつも本当にありがとうございます。
次はいつ来ていただけるのでしょう。次回も楽しみです。

10月29日(木) 2の1 道徳の授業

画像1 画像1
 2の1の道徳の授業を扶桑町教育委員会の学校教育指導員の大澤先生にみていただきました。この授業では「あいさつの大切さ」をクラス全員で考えました。全員が発表することができた元気いっぱいの授業でした。
 授業後、担任の岩井先生が、大澤先生より授業の進め方など、具体的にご指導していただきました。

2年生 秋の遠足 モンキーセンター(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は電車とバスを使って、日本モンキーセンターへ遠足に行ってきました。
駅では、とても落ち着いて電車を待つことができました。
モンキーセンターでは、まずは様々な種類のサルを見て回りました。
次は、待ちに待ったお弁当タイム!どの子も笑顔いっぱいで、おいしいお弁当をぺろりと食べていました。

午後からは、まずはスポットガイドをお願いして、クモザルを見学しました。
ほとんどのサルは、人間と同じように手の指が5本あります。しかし、クモザルだけは手の指が4本しかないそうです。進化していくうちに、なくなっていったそうですが、原因は分からないんですって。
けれども、尻尾をぶらさがり、とても上手にえさをキャッチしていました。

2年生 秋の遠足 モンキーセンター(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
スポットガイドの後は、モンキーセンターの方から、サルについてのお話をたくさん聞きました。
小さな小さなサル、ピグミーマーモセットはかわいい顔をしながら、昆虫類をバクバク食べてしまうそうです!ゴリラはとても強そうですが、肉は食べず、果物や野菜や木の葉を食べるそうです。他にもたーくさんのサルについての秘密を教えていただきました。どんなことを教えていただいたのか、詳しくは2年生のみんなに尋ねてみてくださいね!
続いて、キッズズーでたくさんの動物とふれあいました。モルモットやウサギ、大きなカメにイモリ、なんとびっくりゴキブリの仲間もいました!たくさんの動物とふれあうことができて、子どもたちはみんな大はしゃぎ!
モンキーセンターでは、本当にたくさんのことを見て聞いて学ぶことができました。みーんなサル博士になって帰ってきましたよ!サルのことなら2年生の子たちにおまかせください!
とても楽しい1日を過ごすことができました。
保護者のみなさま、お弁当や事前の準備など、様々な面でもご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322