最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:151
総数:715654
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

1月17日 1年生・授業参観、大なわ大会

画像1 画像1
 2時間目は、道徳の授業を参観していただきました。
 
 「やれば できるんだ」という話をもとにして、最後までがんばるには、どんな気持ちがあるとよいかを 考えました。
 まめができても、あきらめずにがんばり、うんていができるようになった主人公の姿から、「やればできるんだ!」という前向きな気持ちが大事ということが、分かりました。

 3時間目は、大なわ大会です。子ども達は、今までの練習の成果を出そうと、がんばりました。

 保護者の皆様、授業参観、そして大なわ大会でのご声援、ありがとうございました。

1月16日 1年生・発育測定

画像1 画像1
 今日は、発育測定がありました。身長と体重を計測しました。そして、保健室の先生から、「うんちは からだからのてがみ」のお話を聞きました。

 うんちの形や色によって、体の調子が分かることや、うんちが出ないと、頭やお腹が痛くなったり気持ちが悪くなったりすることを、教えてもらいました。
 そのため、毎日朝ご飯を食べたら、トイレに行くことが大事だと分かりました。

 体からの手紙を受け取って、健康な体にしていきましょう!

1月11日 1年生・カルシウムってすごい!

画像1 画像1
 今日までの3日間、給食担当の先生が、栄養についての話をしにきてくださいました。

 カルシウムは、骨や筋肉や血をつくったり、気持ちを鎮めたりする、とても大切な栄養であることが、分かりました。

 カルシウムの量比べでは、オレンジジュースやスポーツ飲料、牛乳の模型から、カルシウムが出てきました。牛乳からは、教室の前と横を足したぐらい長く伸び、子ども達はとてもびっくり!

 カルシウムをしっかりととって、丈夫な体をつくっていきましょう!

1月10日 1年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今朝は、あさがおタイムがありました。テーマは「どんまいじゃんけん2」でした。

 3人チーム同士でじゃんけんをしました。じゃんけんに勝った友達には「ナイス!」、負けた友達には「どんまい!」と声をかけました。

 「ナイス!」と言われると、うれしかったよ。
 「どんまい!」と言われても、うれしかったよ。

 子どもたちの振り返り用紙に、書いてありました。

 「ナイス!」「どんまい!」どちらの言葉も、言ってもらうと心がほっこり温まる魔法の言葉ですね。
 魔法の言葉を使って、友達と仲良くしていきましょう!
 
 

12月20日 1年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今朝は、あさがおタイムがありました。今月のテーマは、「わたしのいいところ」です。

 はじめに、友だちのいいところを考え、「いいところカード」のあてはまるところに○を付けました。
 そのあと、カードを交換して、お互いに話し合いました。
 
 「『ともだちにやさしい』に○がついている!どうして?」
 「だって、このまえ、おとしたけしゴムをさがしてくれたよね」
 「そうだったね。ありがとう!」
など、とても話が弾みました。どの子の顔も、うれしそうです。
 
 教室中に、「にこにこ花」が咲きました!

12月14日 1年生・おいもパーティ

画像1 画像1
 今日は、「おいもパーティ」を行いました。

 2年生のお兄さんやお姉さんから、学校の畑で育てていたさつまいもを、もらいました。
 口々に、「おいしい!」と言いながら、うれしそうにほおばっていました。

 そのあと、1年生が作った「秋のおもちゃ」で、一緒に遊びました。
 みんなにこにこで、楽しい時間を過ごしました。

 たっぷり、秋を満喫した「おいもパーティ」でしたね!
 2年生のみなさん、ありがとう!

 

12月11日 1年生・英語の授業

画像1 画像1
 大好きな英語の授業が、ありました。

 12月といえば、やっぱりクリスマス!
 
 クリスマスに関するいろいろな言葉を、英語で話す練習をしました。
 そして、クリスマスカードを作りました。

 サンタクロースがとびだす、素敵なカードができました!

 

12月6日 1年生・ミニ集会

画像1 画像1
 今朝は、ミニ集会がありました。
 
 金管バンドクラブの迫力ある演奏を聴いたあと、全校で「ドレミの歌」を歌いました。そして、お世話になったペアのお兄さん・お姉さんと、「ありがとう」の手紙を交換しました。

 音楽の楽しさを味わい、6年生と心の交流ができた、素敵な時間でしたね。


12月3日 1年生・はな*はなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムには、はな*はなさんによる読み聞かせがありました。

 子どもたちは、本を読んでもらうのが大好きです。
 とってもうれしそうに、はな*はなさんをお迎えしました。

 はな*はなさんの話に耳を傾け、その中に引き込まれていきました。

 すてきなひとときでしたね。
 

11月30日 1年生・ペア読書楽しいな

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは、ペア読書でした。6年生のお兄さん・お姉さんに、本を読んでもらいました。

 
 子どもたちは、一生懸命読んでくれるお話を、真剣に聞き入っていました。

 本を読んでくれたペアの6年生、ありがとう。
 
 自分で読むのとはまた違う、本の楽しさを味わうことができましたね!
 

11月28日 1年生・球根と苗を植えたよ

 今日は、チューリップの球根とビオラの苗を植えました。

 一人ずつ自分の鉢に、植えました。
 まず、鉢に土を入れ、穴を掘りました。その後、球根を入れたり、ポットから取り出した苗を植えたりしました。
 子どもたちは、にこにこしながら、優しく、そうっと土をかけていました。

 いつ、芽が出てくるかな?
 いつ、花が咲くのかな?

 春が待ち遠しいですね!
画像1 画像1

11月27日 1年生・リースを描いたよ

画像1 画像1
 今日は、パソコンを使って、絵を描きました。

 マウスでクリック・ダブルクリック・ドラッグをして、リースの形を描きました。その後、そのリースに好きなスタンプを押して、飾りをつけました。

 子どもたちは、楽しみながら作業をすすめていきました。最後には、一人一人個性あふれる、素敵なリースができました!

 
 

11月17日 1年生・くすのき発表会(保護者向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、待ちに待った、お家の方や地域の方に見ていただく「くすのき発表会」です。
 わくわくしながら、出番を待ちました。

 1年生は、「みんな なかよし 1年生」という題です。 
 「生き物となかよし」生活科・「ドレミとなかよし」音楽科・「ことばとなかよし」国語科で取り組んできたことを、発表しました。
 元気いっぱいな様子で、台詞を言ったり、踊ったり、歌ったりするなど、とてもがんばりました。

 発表会の練習を通じて、みんなと一緒に協力して取り組むことの大切さを感じることができましたね。
 これからの学校生活に、生かしていきましょう!

11月15日 1年生・スクールガードさんとの給食会

画像1 画像1
 今日は、スクールガードさんと一緒に、給食を食べました。

 スクールガードさんには、いつもお世話になっています。給食を食べながら、話をしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 「スクールガードさんになったのは、どうしてですか」
 「何年ぐらいスクールガードさんをしているのですか」
 「スクールガードさんをしていて、大変なことは何ですか」
など、質問をすると、優しく答えてくださいました。

 交通ルールを守り、安全に気を付けて登下校していきます。
 これからも、どうぞよろしくお願いします。

11月13日 1年生・くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
 1年生にとっては、初めてのくすのき発表会。大勢のお客さんを前に、張り切って演じました。

  学年テーマ「なかよし」をうまく伝えられるように、歌ったり、踊ったり、台詞を言ったりと、がんばりました。

 土曜日のくすのき発表会(保護者向け)まで、あと4日。
 
 お楽しみに!

11月1日 1年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今朝は、あさがおタイムがありました。「せなかあわせのおはなし」を行いました。

 友達と背中合わせになって、カードに書いてあるものを一つ、テレパシーで相手に送りました。
 その後、テレパシーで伝わったかどうか、確かめました。教室のあちらこちらで、「やったあ!」「ざんねん!」などの声があがりました。

 「せなかって、あたたかい」「ともだちと、つながったようなきもちになった」など、とても楽しく活動することができました。

 友達の気持ちをよく考えることは、仲良くするために大事ですね。
 
 「みんな なかよし」で、過ごしていきましょう!
 

10月31日 1年生・英語の授業

画像1 画像1
 先週と今週、英語の授業がありました。

 10月といえば、ハロウィーンですね。

 ハロウィーンにまつわる言葉をいろいろ教えてもらい、お面に色を塗りました。

 「ここには、この色をぬろうっと!」
 楽しく色塗りを進めていました。

 できあがると、さっそくお面をかぶってみました。
 教室中が、ハロウィーン一色に染まりました。

 外国の文化を、ちょっぴり味わうことができましたね。
 

10月24日 1年生・ドングリ拾い

画像1 画像1
 今日は、近くの神社へドングリを拾いに行きました。

 さわやかな秋空のもと、コスモスの花やススキの穂などを眺めながら、歩いて行きました。

 神社では、木の根元を中心に、たくさんのドングリが落ちていました。子どもたちはさっそく夢中になって拾いました。

 今日は、たっぷりと秋を味わうことができましたね。
 
 生活科の授業で、ドングリを使って学習していきましょう!

 

10月18日 1年生・秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋らしい好天に恵まれ、秋の遠足に行きました。行き先は、東山動物園です。1年生にとっては、初めてのバス遠足です。子どもたちは、わくわくしながらバスに乗り込みました。

 動物園では、つる、チンパンジー、カバ、サイ、ゾウ、コアラなど、たくさんの動物を見学しました。子どもたちは、興味津々!動物達を見て、「大きいね!」「わあ、あんな高いところにいるよ!」などの声があがり、いろいろな発見をすることができました。

 とっても楽しい、「みんななかよし」遠足になりましたね。
 これからも、なかよく過ごしていきましょう!

 

10月12日 1年生・しゃぼん玉で遊んだよ

画像1 画像1
 生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。

 ストローの先に、はさみで切り込みを入れ、開きます。洗剤を入れた液に、ストローの先をつけて、そうっと吹きました。

 すると・・・・・。

 ストローの先に丸いしゃぼん玉ができ、大きくなって、風に吹かれてとんでいきました。

 吹き方やストローの先の切り方・開き方など、いろいろ工夫して、上手にとばそうと試していました。

 いろいろな大きさや形のしゃぼん玉ができました!
 とても楽しかったですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 資源回収
1/20 資源回収予備日
1/23 はな*はな
1/24 朝礼 クラブ
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322