最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:219
総数:714127
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

1月11日 1年生 なわとび ぴょんぴょん

画像1 画像1
体育では、なわとび運動をおこなっています。冬休みにたくさん練習をしてきたようで、12月よりも跳べる回数がうんと増えてきました。頑張った分だけ、できるようになりますね。休み時間も、なわとびをして遊ぶ姿が多く見られます。
また、1月19日の大なわ大会の練習も頑張っています。大なわ大会では、クラス全員で3分間八の字を跳んだ回数を競います。力を合わせて頑張っていきましょう!

1月10日 1年生 大きい数の数え方

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年初めての算数の授業がありました。久しぶりの算数の授業で、子どもたちはとても嬉しそうでした。
今日から、「大きい数」の学習です。今日は、数え棒を使ったゲームを通して、大きい数を簡単に数える方法を考えました。ゲームを通して学習するのは、とても楽しいですね。教室中が笑顔いっぱいになりました。
「10のかたまりを作ると簡単だね!」その通り!10の束を作るととても数えやすいですね。今までの学習を踏まえて、自分たちでいい方法を見つけ出すことができました。

1月6日 1年生 いえのしごと できるようになったよ!

画像1 画像1
冬休みが明けました。久しぶりの学校、久しぶりの友達。朝から下校まで、にこにこ笑顔いっぱいでした。元気よく登校してきてくれて、大変うれしく思いました。なんだか、背も少し伸びて、顔も大人っぽくなったように感じました。
さて、冬休みの宿題も頑張ってきた1年生は、生活科の授業で「家の仕事できるようになったよ発表会」を行いました。お米とぎ、洗濯ものたたみ、トイレ掃除、おせち料理作り、、、たくさんのことができるようになりました!
お手伝いだけではありません。計算や音読の宿題も頑張ってきた1年生は、できるようになったことがうんと増えましたね。
いよいよ1年生も、残り3か月です。素敵な2年生になれるように、1月からもクラスみんな、学年みんなで頑張っていきましょう!

11月19日 1年生 はな*はなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
先週の金曜日には、教室へはな*はなさんが読み聞かせに来てくださいました。今日もはな*はなさんは、素敵なお話を読んでくださいました。
びっくりしたり、大笑いしたり、、、絵本を読んでもらうと、心がウキウキしてきますね。はな*はなさんのおかげで、寒い教室もほかほかあたたかい雰囲気に包まれました。ありがとうございました。

12月19日 1年生 「大丈夫?」

画像1 画像1
今朝は、「友達の気持ちをよく考えよう」というめあてのもと、あさがおタイムを行いました。今回は、友だちが困っていそうなときに、相手の子の答えによって対応を変える体験をしました。
*「だいじょうぶ?」*
1 ペアのうち1人が、自分の物をばらまけてしまったまねをする。
2 もう1人は「大丈夫?手伝おうか?」と声をかける。
3 ・「ありがとう。大丈夫。1人できるよ。」と言われたら・・・
   「分かったよ。頑張ってね。」と言い、見守る。
  ・「ありがとう。手伝って。」と言われたら・・・
   「じゃあ、手伝うね。」と言って手伝う。

相手の返事をよく聞いて、どんな返事でも温かく対応することができていました。

* 感想 *
・今度困っている人がいたら、「大丈夫?」と言ってあげたい。
・「大丈夫?手伝おうか。」と言ってもらえて心が温かくなった。とても嬉しかった。
・「1人でできるよ。」と言われたときは、応援してあげたくなった。

これからも、相手の気持ちをよく考えて、お節介にならないように助けてあげられるお助けマンになれるといいですね。

12月14日 1年生 もうすぐクリスマス♪

画像1 画像1
今週は英語の授業がありました。今月は、クリスマス!ということで、クリスマスに関する単語の学習をしました。発音をしているだけで、わくわくしてきますね。
そのあとは、クリスマスカードを作成しました。かわいらしいカードがたくさん完成しました。
来週末は、いよいよクリスマスです。みなさん、素敵なクリスマスを過ごしてくださいね。

12月13日 1年生 むかしばなしがいっぱい

画像1 画像1
国語の学習で、教科書の絵の中から、知っているお話を探しました。
「桃太郎の絵があるよ!」
「このお菓子の家は何だろう?」「ヘンゼルとグレーテルだよ。」
クラスのみんなで、たくさんの昔話を見つけることができました。
日本はもちろん、世界中に昔話がたくさんあることが分かりましたね。

12月9日 1年生 はっぱを組み合わせて

画像1 画像1
先日こすりだしをしたはっぱを組み合わせて、動物の形を作りはじめました。
「こうすると、うさぎみたいだ!」「あ、なんだかキリンに見えるね。」様々な色や形、大きさのはっぱを組み合わせて、動物の形を作っていきます。
かわいらしい作品、迫力のある作品、色鮮やかで見ていて楽しい作品がたくさんできあがってきました。
また、動物だけでなく、周りの植物や生き物も同じように葉っぱのこすりだしを使って、作っていきます。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

12月8日 1年生 ありがとうBOOK

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の火曜日から、「ありがとう街道を作ろう!」というキャンペーンが始まっています。毎朝「ありがとうBOOK」に、ありがとうの気持ちを書いています。
*隣の席の子へ
算数の問題が分からなかった時にヒントをくれてありがとう。
*お母さんへ
いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう。勉強を教えてくれてありがとう。
*スクールガードさんへ
 いつも見守ってくれてありがとう。車に気づいていないときに教えてくれてありがとう。
*同じクラスの子へ
 じょうろをまだ持ってきていなかった時に、貸してくれてありがとう。おかげできれいな花が咲きそうだよ。
心温まるエピソードがたくさん書かれていました。14日には、ありがとうBOOKが完成する予定です。楽しみですね。

12月5日 1年生 こすってこすって

画像1 画像1
1年生は、図工でこすりだしの作品を作りはじめました。
はっぱを紙の下に敷いて、クーピーや色鉛筆でこすっていきます。すると...様々な形、色、大きさのはっぱが浮かび上がってきました。
このはっぱたちを組み合わせて、動物を作っていきます。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

12月2日 1年生 2年生とのペア交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目には、2年生のお兄さん・お姉さんが来てくれました。まず最初に、飛び出すカードをプレゼントしてくれました。おいしそうなお芋が飛び出してきて、ビックリ!
その後には、2年生が育ててきたおいもを、ごちそうになりました。ほくほくしていて、とてもおいしいお芋でした。ごちそうさまでした!
そのあとは、1年生が作った秋のおもちゃや、2年生が作った魚釣りのおもちゃで一緒に遊びました。
仲良く楽しく過ごすことができました。2年生のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。

12月2日 1年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、ペア読書がありました。6年生のお兄さん・お姉さんに本を読んでもらいました。寄り添って本を読む姿は、とても微笑ましいです。お兄さん・お姉さんありがとうございました。これからも、よろしくね。

12月1日 1年生 棒や線を使って

画像1 画像1
少し前に算数の授業で、棒や線を使った形の学習をしました。教科書に載っている形と同じ形を作ったり、点を結んで形作りをしたりしました。子どもたちは、やる気満々!「ちょうちょうを書いたよ。」「ぼくは、ドラゴン!」「クリスマスツリーを書いたんだ。」」「かわいいハートが書けたよ。」夢中になって取り組む姿がみられました。楽しく学習することができましたね。
そしていよいよ、ひきざん(2)の学習に入りました!ひきざん(2)は、たしざん(1)・ひきざん(1)のカードが素早くできると、とても簡単に答えを出すことができます。赤と青の計算カードを2分以内でできるように頑張りましょう!

11月30日 1年生 きれいに咲いてね

画像1 画像1
生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。
球根を見せると「この玉ねぎみたいなものから、あのきれいな花が出てくるの!?」びっくりした様子がみられました。何色の花が咲くかは、春になってからのお楽しみ。これからまた、毎日水とあたたかい言葉のシャワーをいっぱいあげて、すてきな花を咲かせてくださいね。

11月27日 1年生 寒さに負けないよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
ずいぶん寒くなってきましたが、子どもたちは、元気いっぱいです!今日も、外で元気いっぱい体育の授業を行いました。みんなで体を動かすと、心も体もあたたかく、すっきりしますね!応援する姿も、とても素敵です。「頑張れ!」「どんまい!」など、あたたかい言葉がたくさん聞こえてきました。

11月25日 1年生 はな*はなさんの読みきかせ

画像1 画像1
今朝は、教室へはな*はなさんが読み聞かせに来てくださいました。久しぶりのはな*はなさんにみんな朝からわくわくです。
今日も、はな*はなさんは優しい雰囲気で素敵な本を読んでくださいました。思わず「ふふっ。」と笑ってしまうような、おもしろい場面もありました。
朝から温かい雰囲気でいっぱいになりました。はな*はなさん、ありがとうございました。

11月24日 1年生 おもちゃづくり

画像1 画像1
生活科では、秋の植物を使ったおもちゃ作りをしています。「こういうどんぐりは、穴が開きやすいよ。」「こうやってやると、上手にできるよ。」アドバイスをし合って、みんなで素敵なおもちゃ作りをしようとする姿が見られます。おもちゃは、12月に2年生と一緒に遊ぶ予定です。一緒に楽しめるように、たくさん実験をして、おもしろいおもちゃを完成させましょう!

11月22日 1年生 たんけん はっけん たからもの 〜ともだちになろう だいさくせん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のくすのき発表会では、多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました。初めての発表会に心を一つにしながら、子どもたちは力を出し切って発表しました。毎日頑張って練習してきた成果を、保護者の方々に見ていただけて、とても嬉しそうでした。
くすのき発表会を通して、みんなと協力する大切さや、ひとつの物を作り上げる喜びを感じたようです。
これからも、力を合わせて、元気いっぱい、仲良く楽しく過ごしていきたいと思います。

11月18日 1年生 かたちづくり

画像1 画像1
算数の授業では、かたちづくりの学習に入りました。色板を使って、教科書に載っている形を作ったり、自分で好きな形を作ったりしました。中には、隣の席の子と一緒に形作りを楽しむ子もいました。三角の色板を使いますが、置き方を変えると、四角に見えることが分かりました。面白いですね。楽しく学習できました。

11月17日 1年生 あさがおタイム「わたしは なにめいじん」

画像1 画像1
今朝は、あさがおタイムがありました。以前、自分は何名人か振り返り、名人カードを集めました。そのカードを使い、何名人かを友達に知らせたり、友達のいいところを見つけたりすることをめあてに「わたしは なにめいじん」という活動をしました。
ゲーム感覚で、ペアになった子が何名人かを当てていきました。何名人か分かったら、名人は「すごいね。」と言ってもらい「ありがとう。」とお礼を言いました。
*子どもたちの感想*
・「すごいね。」と言ってもらって、心があたたかくなった。
・「ありがとう。」と言ってもらえて嬉しかった。
・みんなのいいところが分かってよかった。
・自分のいいところを知ってもらえて嬉しかった。
と、心温まる感想がたくさんありました。「すごいね。」のお花と「ありがとう。」のお花が満開のあさがおタイムとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 14:50下校
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322