最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:150
総数:713821
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2月13日 1年生 暗号づくり

画像1 画像1
算数の授業では、大きい数の学習をしました。そこで、その学びを生かして数の暗号づくりをしました。
暗号の上には、200までの数字を書きます。その数を小さい順に並べると、暗号を解くことができます。今回は、5文字の暗号づくりをしました。
「プリンセス」「かわいいね」「アポーペン」みんな、なかなかユニークな暗号を作っていました。文字数が増えれば増えるほど、おもしろくなります。家でもぜひ、作ってみてくださいね。

2月10日 ゆらゆらゆらりん

画像1 画像1
図工の授業では、紙皿を使って、ゆらゆら揺れる作品作りをしました。まず、紙皿を2つに折ります。そのあとに、紙皿にはさみで切りこみを入れて、かいた絵を差し込みました。
「ちょうちょが飛んでるところにしたよ。」「シーソーで遊んでるんだ。」
揺れる形が何に見えるかじっくり考えている様子は、楽しさの中にも真剣さが見られました。身近な材料で、楽しい作品を作ることができました。

2月9日 1年生 体育館でも元気に運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、雨や雪で運動場が使えなかったため、1・2組は、体育館で体育の授業を行いました。今日は、久しぶりにドッジボールをしました。
どの子もやる気満々!一生懸命ボールを追いかけたり、ボールに当たらないように工夫して逃げたりしていました。春に比べると、ボールのスピードがずいぶん速くなりました。力がついている証拠ですね。
応援の声も元気いっぱいです。一生懸命仲間を応援する姿が見られました。素敵ですね。
仲良く楽しく元気いっぱい体を動かすことができました。

2月8日 1年生 ごちそうパーティー!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、図工の授業でごちそう作りをしました。紙粘土に絵の具で色を付けて、丸めたり、のばしたり、手の平でおしたりして、完成!
「ぼくは、ピザを作ったよ!ハムもソーセージもチキンものっているんだ!」「わたしは、3段のデコレーションケーキ!」「ぼくは、ハンバーガーとポテトのセットを作ったよ。」
みんな夢中になって、いきいきと取り組むことができました。

2月7日 新1年生との交流会

画像1 画像1
今日の5時間目には、新1年生との交流会がありました。交流会では、小学生になってできるようになったことや、小学校で取り組んできたこと、学校生活についてなどを発表しました。お兄さん・お姉さんとして頑張る姿は、とてもたくましく見えました。
最後に、生活科の授業で作った紙コップのけん玉をプレゼントしました。新1年生の子たちは、とても喜んでくれました。4月からは、高雄小学校で一緒に過ごすことになります。楽しみですね。

2月3日 1年生 紙コップけん玉

画像1 画像1
生活科の授業で、紙コップけん玉を作りました。紙コップに空けた小さな穴にたこ糸を通して結ぶのですが、これがなかなか難しい!上手に結ぶコツを教え合って、助け合いながら仕上げていきました。カラフルでかわいらしいけん玉がたくさんできあがりました。
また、自分の分だけではなく、もうひとつけん玉を作りました。そのけん玉は、7日にやってくる、新1年生の子たちにプレゼントをする予定です。渡すのが楽しみですね。

2月2日 1年生 計算力こぶ!

画像1 画像1
くり上がりのあるたし算や、くり下がりのあるひき算のカードを繰り返し練習し、どんどん早く正確にできるようになってきました。さらに力をつけるために、算数の授業の始めには「力こぶカード」に取り組んでいます。ペアになり、式を読んでどんどん答えを言っていく人と、答えが正しいかチェックする人に分かれ、2人で一緒に力が付くように励んでいます。
計算は、何度も何度も繰り返せば、必ずできるようになります。計算カードの練習も、毎日コツコツ取り組んでいきましょう。
くり上がり、くり下がりの計算カードは、2分以内で合格となり、賞状がもらえます。1分以内だと計算名人です!

1月31日 1年生 2組「できるようになったこと発表会」

画像1 画像1
 1時間目には、1年2組で授業参観が行われました。生活科の「できるようになったこと発表会」を行いました。発表会に向けて毎日練習を繰り返してきた成果を十分に出し切ることができました。発表をする子も、発表を見る子も、みんなにこにこ笑顔で温かい雰囲気の中で発表会をすることができました。

1月31日 1年生 大なわ大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、1年生のみでの大なわ大会が行われました。寒い中参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 初めての大なわ大会で緊張する様子も見られましたが、クラスの仲間と励まし合いながら頑張って練習をしてきた結果を、十分に発揮することができました。
 練習を始めたばかりのころは、縄の中へ入っていくことが怖くてなかなか動けなかったり、何度も縄に引っかかったりしていましたが、こつこつと練習を繰り返し、ずいぶん上手に跳べるようになりました。頑張った分だけ成果が出ましたね。
 どのクラスも、みんなで心を一つにして、頑張ることができました。素晴らしい大なわ大会となりました。1年生が終わるまでの残り2か月間も、みんなで一緒にいろいろなことを頑張っていきましょう!

1月30日 1年生 明日は、いよいよ!

画像1 画像1
いよいよ明日は、大なわ大会本番となりました。はじめは、うまく跳べない子がたくさんいましたが、こつこつ練習を繰り返し、どんどん上達してきました。中には、連続とびができる子もいます。
大なわ大会は、3分間八の字を跳んだ回数で争います。今年からルールが変わったため、今年の記録が新記録として残ります。クラス一丸となって頑張っていきましょう!
大なわ大会は、8時35分から運動場で行われます。

1月27日 1年生 コンピュータは楽しいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、みんなが大好きなコンピュータの授業がありました。今日は、クリック・ダブルクリック・ドラッグを使って、ゲームをしたりイラストをかいたりしました。
ダブルクリックにも慣れてきたようで、「カチカチッ」という音がコンピュータ室に響き渡っていました。楽しく勉強をすることができました。

1月26日 1年生 コロコロすごろく

画像1 画像1
算数では、大きい数の学習が進んでいます。すごろくを通して100までの数の確認をしました。「74に止まったよ。あ!3つ進むだって!74と3だと・・・77まで行けるんだ!」「45まですすんだけど、2つもどる・・・あぁ、43まで戻っちゃった。残念!」「私は今80!ゴールの100まであと20だ!」
今日も楽しく学習できました。みんなで学ぶと楽しいですね。

1月25日 1年生 英語の授業は楽しいな♪

画像1 画像1
今週は、英語の授業がありました。今回は、4月から今まで学習してきたことのおさらいをし、名前、年齢、好きな色の紹介ができるように練習をしました。
「名前を言うときは、下の名前→名字の順番だったよね。」「I like pink.」自信をもって、大きな声ではきはきということができていました。さすがですね!
そのあとは、以前学習した顔のパーツの名前の確認もかねて、福笑いをして楽しみました。かわいらしい顔や面白い顔、様々な顔が完成しました。
次の英語の授業では、どんなことを学習するのでしょう。楽しみですね。

1月24日 1年生 冬を見つけたよ!

画像1 画像1
寒い日が続きますね。1年生は、生活科の授業で冬見つけをしました。
「春にはお花がいっぱいだった桜の木には、はっぱもなくなったよ。」「枝の先っぽを見ると、何か丸いものがある!」「冬だから、花は咲かないと思ってたけど、ピンクの可愛い花が咲いてた!」
何気なく過ごしている校庭の中にも、たくさんの冬がありました。

1月23日 1年生 大きさ比べゲーム

画像1 画像1
算数の授業で、大きい数の学習をしている1年生。
おはじきをはじいて、止まった場所のポイント数を競うゲームを通して、数の大きさ比べをしました。
「71点と54点。私が勝ったよ!」「32点と32点で、同点だった!」どちらの数の方が大きいか調べるためには、10の束の数を見ることがポイントでしたね。ペアで仲良く楽しく学習することができました。

1月20日 1年生 100までの数

画像1 画像1
算数で「大きな数」の学習が進んでいる1年生。100までの数を言ったり書いたりできるようになりました。そこで、動物の絵を使って、絵の下に隠れている数を当てるゲームをしました。
問題に答える方も、問題を出す方も、2人で一緒に仲良く楽しく学習することができました。

1月19日 1年生 できるようになったこと発表会

画像1 画像1
今日は、1・3組で「できるようになったこと発表会」が行われました。計算、短縄跳び、鍵盤ハーモニカなど、自分なりにできるようになったことを、一人一人発表しました。
たくさんのお客さんの前での発表で、緊張しながらも、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。発表会の後の笑顔からは、達成感が感じられました。
2組は、31日の1時間目に発表会を行う予定です。
また、大なわ大会は、31日の8時35分ごろから10分程度行う予定です。応援よろしくお願いします。

1月16日 1年生 明日は頑張るぞ!

画像1 画像1
明日の2時間目には、1組・3組で「できるようになったこと発表会」が開かれます。
入学してから10か月。子どもたちは、学校生活を通して様々なことができるようになりました。明日は、できるようになったことを、チームに分かれて発表していきます。
1年生最後の授業参観。一生懸命発表しますので、楽しみにしていてください。
2組は学級閉鎖のため、発表は後日になります。ご迷惑おかけしますが、応援よろしくお願いします。大なわ大会は、後日1年生全体で行います。

1月13日 おってたてて

画像1 画像1
図工の授業では、紙を折って立てた形から思いついたものを作り始めました。
紙を立たせるには、ふたつに折ったり、紙の右と左を折ったりする必要があります。紙を折った後に、絵をかいて切っていきました。
ネコやクジラなどの生き物、学校や家などの建物、山や草など自然のもの。同じ作業なのに、紙の向きや絵を工夫するだけで、おもしろい作品がたくさんできますね。自分だけのすてきな世界が完成するのが楽しみですね。

1月12日 1年生 背中合わせのお話

画像1 画像1
今朝は、あさがおタイムがありました。「友達の気持ちをよく考えよう」というめあてのもと、「せなかあわせのおはなし」をおこないました。
まず、カードに書いてあるものをひとつ決めます。そしてペアの子と背中合わせになり、相手にテレパシーで送りました。時間は1分間。物の名前を念じてもよし、形を思い浮かべてよし。相手に伝わるように、一生懸命テレパシーを送りました。1分経ってから、テレパシーを受け取った子は、相手が何を選んだと予想したか、声に出して伝えました。
「やったぁ!伝わった!」「すごい!当たった!」テレパシーが通じ合うと、とても嬉しそうです。
友だちの背中のぬくもりを感じて、和やかなあさがおタイムとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 14:50下校
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322