最新更新日:2024/06/17
本日:count up93
昨日:219
総数:714216
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 カレーライス
 ミモザサラダ
 紫いもチップ
 牛乳

でした。

4の1はみんな元気いっぱいもりもり食べていました。
手際よく準備ができていて、ゆっくり食べる時間がありました。
カレーライスということもあり、完食でした。

紫いもチップはなかなかの人気でした。

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん
 とり肉のレモンソース
 わかめスープ
 蒲郡みかんゼリー
 牛乳

でした。

1年生、4年生、6年生の配膳の様子はそれぞれですが、話し声も聞こえず、手早く準備をしていました。
いただきますのあいさつのあとも給食の放送を聞きながら、みんな静かに食べています。
おかわりのじゃんけんも席に着いたまま、盛り上がっていました。

安心安全な給食時間を過ごしていきましょう。

9月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ソフトめんのミートソースかけ
 コールスローサラダ
 はちみつレモンゼリー
 牛乳

でした。

ソフトめんはスパゲティほどかたくなく、うどんほどやわらかくない中間のかたさのめんです。
給食用に考えて作られた特別なもので、愛知県では昭和41年から給食に出るようになりました。
時間がたっても伸びにくいのが特徴です。

ミートソースは、ソフトめんに絡みやすく、味がよく合います。

9月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん
 ポトフ
 ハンバーグのおろしソースかけ
 シューアイス
 牛乳

でした。

朝晩涼しくなりましたが、昼間はまだ暑いですね。
暑い日に冷たいシューアイスはおいしく食べられました。

古代のアイスクリームは、今のシャーベットのような感じの口当たりで、デザートで食べるというよりも、体を元気にする健康食品として食べられていたそうです。


9月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  中華飯
  しゅうまい
  冷凍みかん
  牛乳

でした。

豚肉やいか、はくさいやチンゲンサイ、うずら卵など具材たっぷりの中華飯でした。

いかの種類は500くらいあるといわれており、食べられるのは30種類ほどです。
世界中でもいかは海の幸として親しまれています。
タウリンという成分が疲れをとってくれますよ。


  

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ナン・キーマカレー
 スィートコーンフライ
 ツナサラダ
 牛乳

でした。

カレーは嫌いな人がいないと言われるほど人気のある料理です。
ピリッとする辛み成分が消化器官の粘膜を刺激し、消化液がよく出るようにはたらきます。これが、おいしく食べられる食欲増進効果です。

今日はキーマカレーをナンにつけていただきました。

今日の給食おいしかったーという声がとても多かったです。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 五穀ごはん
 厚揚げの肉みそかけ
 五目汁
 青りんごゼリー
 牛乳

でした。

厚揚げの肉みそかけは、人気のある給食献立の一つです。
肉みそは、豚ひき肉を炒めて余分な油をとり、さとう、みりん、豆みそを入れて簡単にできます。
給食の肉みそには水あめが少し入っています。
照りが出て味がよくなります。

給食委員会は、給食のある日は毎日、学校全体の食缶や食器、牛乳びんまで後かたずけをしています。
一人一人が自分の食べた食器をきれいに返す、各学級で食缶やしゃもじ等をきれいに返すといったことに気を付けると、給食委員会の活動がスムーズに進みます。

みんなで協力して、安全で気持ちの良い給食時間にしたいですね。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 麦ごはん
 さといもコロッケ ソース
 塩昆布あえ
 白みそ仕立てのみそ汁
 牛乳

でした。

日本人は、縄文時代からさといもを食べていたといわれています。稲作が始まる前までは、ごはんのかわりの主食であったともいわれています。
今でもお月見の行事食や、お正月のおせち料理、お祝い事にもよく使われますね。

今日はさといものコロッケでした。もちもちした食感がじゃがいもとはまた違ったおいしさでした。


9月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ちらしずし
 さんまの塩焼き
 すまし汁
 牛乳

でした。


秋といえばさんまですね。おいしい季節がやってきました。
秋のさんまはあぶらがのっていますから、塩焼きにして大根おろしと食べるのは格別です。

今日の給食のさんまは、塩焼きですが圧力をかけて骨まで丸ごと食べられるさんまでした。しっかりカルシウムがとれますね。

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん
 米粉ホキフライ甘酢ソース
 白菜とベーコンのスープ
 ぶどうゼリー
 牛乳

でした。

ぶどうのおいしい季節です。デラウエアや巨峰、シャインマスカットなどたくさんの種類が店頭に並んでいます。
ぶどうの糖質は、体の中では短時間でエネルギーに変わるためアスリートたちの栄養補給としても大活躍のフルーツです。
今日はぶどうゼリーでした。

運動会の練習も終盤です。しっかり食べて元気いっぱいがんばりましょう。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 冷やし中華
 とりの竜田揚げ
 わらびもち
 牛乳

でした。

給食の冷やし中華は、めんが冷たいせいで、ほぐすのがちょっと難しいです。
スープを半分くらいめんにかけるとほぐれてきます。

1年生はめんの袋をあけて、めんを皿に出すところから、かなりがんばっていました。
その後、スープの袋をあけて、めんと具材を合わせて食べます。担任の先生にコツを教えてもらいながら、こぼすこともなく上手に食べていました。

高学年になると、毎年夏に1,2回は給食に出る冷やし中華ですからお手のものです。
好みのわかれる冷やし中華ですが、最後の夏を味わえました。

わらびもちは争奪戦でした。デザートはテンション上がりますね。


9月9日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は

 ごはん
 豚肉のしょうが焼き
 即席漬け
 ご汁
 牛乳

でした。

今日9月9日は、五節句の一つである重陽の節句です。
3月3日の桃の節句に食べるちらし寿司や、5月5日の端午の節句に食べる柏餅のように、重陽の節句にも行事食があります。
菊の節句ともよばれ、菊酒を飲むと長寿になるといわれています。

今日は重陽の節句、菊の節句にちなんで、ご汁に菊型のかまぼこを入れてみました。

5の3の給食準備は、さすが高学年、手早く上手に盛り付けていました。
蒸し暑い中、運動会の練習にも力が入っていますが、食欲旺盛です。
昨日も完食したよー今日も食べるよーと、にっこり笑顔で話していました。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ミルクロールパン
 クリームシチュー
 れんこんチップ
 アセロラフルーツ
 牛乳

でした。

れんこんチップは人気メニューの一つです。
れんこんを2ミリにスライスして水にさらし小麦粉を薄くまぶして175度の油でカリっと揚げます。油をきって塩コショウをふって出来上がりです。

おやつにもいいですね。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん 
 マーボー豆腐
 ショーロンポー
 青菜のナムル
 牛乳

でした。

マーボー豆腐にはたくさんの豆腐を使っていますね。
豆腐は奈良時代に中国から日本へ伝わりました。それ以来日本では様々な食べ方を工夫しています。
凍らせて高野豆腐にする、油で揚げて油揚げにするなど、普通では思いつかないような方法で調理し、保存をしてきたのですね。どれもおいしくて栄養たっぷりです。

9月4日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は

 わかめごはん
 パンプキンハートコロッケ
 ゆかりあえ
 かきたま汁
 牛乳

でした。

2の3の給食準備は、とても静かに手際よくできていました。
かきたま汁大好きーという子が多かったです。
だしのいい香りが教室に広がっていました。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 小型ロールパン
 やきそば
 つくねだんご
 豆乳フルーツ
 牛乳

でした。

大豆からは色々な食品ができます。豆腐をはじめ、納豆やきなこ、油揚げや厚揚げ、油もできます。豆腐を作るときに大豆を煮て砕き、しぼったときにでるのが豆乳です。
今日のデザートは、この栄養たっぷりの豆乳を使ったシロップのフルーツポンチでした。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん
 ささみ大葉梅肉フライ
 さつま汁  やさいふりかけ
 フローズンヨーグルト
 牛乳

でした。

ヨーグルトのはじまりは、革袋に入れておいた牛乳に偶然入り込んだ乳酸菌によってできたものといわれています。数々の乳製品の中で、最も古い歴史をもつのがヨーグルトだといわれています。7千年前のエジプトの壁画にも描かれています。

今日は、とても蒸し暑くなったので、冷たいフローズンヨーグルトがおいしかったです。


9月1日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は

 ハヤシライス
 ビーンズサラダ
 冷凍みかん
 牛乳

でした。

2年生はみんな元気です。
カルシウムのカルちゃんをちゃんと飲んでるよー牛乳大好きなのー私は苦手だけど毎日飲んでまーすと、自分の牛乳を廊下から持って教室に入っていきました。
丈夫な骨に成長するように給食の牛乳はもちろん、おうちでも飲めるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322