最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:168
総数:715848
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

3月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、卒業のお祝い献立で、

  赤飯(ごま塩)
  とり肉のから揚げ
  守口漬け
  ふだま汁
  お祝いクレープ  牛乳

でした。

扶桑町の特産品の守口漬けは、品の良い深みのある漬物で、とてもおいしくいただきました。
伝統ある郷土料理を大事にしていきたいと思います。

6年生はあと1日で卒業式ですね。
すききらいをしないで、自分の健康を考えて食事のできる中学生になってください。



 

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

  うなぎ丼
  青菜とささみのあえもの
  ふだま汁
  牛乳

でした。

今日のうなぎは、愛知県一色町産です。一色町は西尾市にあるうなぎの養殖が盛んな町です。限りなく天然に近い状況で養殖していて、手間ひまをかけているため、皮が薄く脂ののったおいしいうなぎになります。

刻んだうなぎをごはんにのせていただきました。


2月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  れんこん入りつくね
  ごぼうサラダ
  かきたま汁
  牛乳

でした。

寒い日になりました。
かきたま汁は、今日のような寒い日にとてもあたたまります。

たまごがふわふわで、かつおだしのきいたかきたま汁は人気の汁ものです。
汁にでんぷんを入れた後たまごを入れますが、しっかり沸騰させたところに、たまごをゆっくり流し入れるのがふわふわのたまごスープにするポイントです。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  みそラーメン
  れんこんチップ
  ナタデココフルーツ
  牛乳

でした。

今日は、人気のある献立でした。特にれんこんチップは、もっと食べたいという声をよく聞きます。
愛知県は、れんこんの生産量全国3位です。今日のれんこんは愛西市でできたもので、県内では1位の生産量です。
れんこんチップは、2ミリにスライスし、水にさらしたれんこんの水気をきって、小麦粉を薄くまぶして175度の油で4分位揚げます。塩コショウをまぶしたら出来上がり。
食物せんいもビタミンCもたっぷりのれんこんです。ぜひおうちでも作ってください。

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

  わかめごはん
  ポテトの重ね焼き
  コーンサラダ
  コンソメスープ
  牛乳
  ココア牛乳のもと

でした。

ポテトの重ね焼きはどのようなものですか?と保護者の方からよく聞かれます。
スライスしたじゃがいもに、無添加のベーコンをスライスしたものとパセリをのせ、バター、チーズ、塩こしょうで調味したものを銀紙に包み、オーブンで焼きます。
人気のある献立の一つです。

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  ささかまぼこの磯辺揚げ
  カレーおぞうに
  即席漬け
  牛乳

でした。

今日は昨年の応募献立入賞作品のカレーおぞうにでした。
扶桑町産のにんじんやはくさいをたっぷり使い、やわらかいおもちが入った、少しピリ辛のおぞうにでした。
寒い日でしたので、体があたたまっておいしく食べられました。

1月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  揚げパン
  コーンスープ
  ツナサラダ
  りんごのタルト
  牛乳

でした。

久しぶりの学校で、みんな笑顔がいっぱいでした。
寒くなりましたが、手が冷たーいと言いながらも、きれいに手洗いをしている姿が見られました。
いただきますのあいさつの後は、誰も話さず安全な給食時間を過ごすことが出来ていました。


12月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  三色そぼろ丼
  ゆかりあえ
  ごまけんちん汁
  牛乳

でした。

ゆかりあえは、野菜の苦手な子も、これだけは食べられるという子が多い献立です。
季節の野菜をゆでて、しそふりかけ・・・ゆかりと、ほんの少しのしょうゆであえます。いろどりもよく、お弁当のおかずにもいですね。
今日は今が旬の白菜のゆかりあえにしましたが、キャベツでもきゅりでも、もやしでもおいしく野菜が食べられますよ。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  厚揚げの肉みそかけ
  きんぴらごぼう
  だんご汁
  牛乳
  ココア牛乳のもと   
でした。

厚揚げの肉みそかけは人気のある献立の一つです。
厚揚げを蒸して、豚ひき肉とおろししょうが、赤みそとさとう、みりんで作った肉みそをかけるシンプルな料理です。肉みそに水あめを少し加えると、照りも出ますし味もよくなりますよ。お家でもぜひ作ってみてください。

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  豚肉のしょうが焼き
  即席漬け
  ふだま汁
  牛乳

でした。

今日は5の2で「感謝して食べよう」の授業のあとの給食時間でした。

感謝して食べるには、残さないで食べる、作ってくれた人たちにありがとうという気持ちで食べる、好き嫌いをしないで食べるという目標がたくさんありました。
それと同じく、いただきますとごちそうさまを気持ちを込めて言う、という子もたくさんいました。

5の2の給食前後の全員のあいさつ「すべての恵みに感謝して、いただきます、ごちそうさま」が、いつもより気持ちがこもって聞こえました。

12月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

   ごはん
   さわらのおろしがけ
   ツナと小松菜のサラダ
   豚汁
   牛乳
でした。

野菜のおかずは残りがちですが、今日のサラダは、食べられる人はいますかと、担任が呼びかけると、たくさん手が上がり、完食できました。

給食を食べ終わっても読書などをして、給食時間が終わるまで静かに待つ姿が定着してきました。マスクや手洗いと同様、大事なことですね。

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 塩ラーメン
 ぎょうざ
 杏仁フルーツ
 牛乳

でした。

今日の給食は、どこの学級も残りが少なくよく食べていました。
寒くなってきたので、あたたかいラーメンはおいしかったですね。

寒いと手を洗うのがつらくなりますが、きちんと手を洗って安全に給食時間を過ごしましょう。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

  ごはん
  豚肉とはくさいの煮物
  厚焼きたまご
  ほうれんそうのおひたし
  牛乳

でした。

給食時間がはじまり、準備が整い、いただきますの後、どこの学級も静かに食べています。
マスクをはずず給食時間は心配ですが、約束事をしっかり守って安全に給食時間を過ごしています。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  ポトフ
  かぼちゃグラタン
  コールスローサラダ
  牛乳
  かつおふりかけ

でした。

かぼちゃグラタンは、カップがじゃがいもでできていて、全部食べられました。

12月になって一気に寒くなりました。
今日のポトフのようなあたたかいスープを朝ごはんにも食べてこられるといいですね。

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 きしめん
 にぎすの磯辺フライ
 フルーツのゼリーあえ
 牛乳

でした。

愛知県の豊浜港でとれた、にぎすという魚の磯辺フライでした。
きしめんは名古屋名物です。
ゼリーあえは、愛知県産のメロンといちごのゼりーと蒲郡みかんゼリーを黄桃があえてありました。

今日は愛知県の食材でいっぱいの給食でした。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 やきとり丼
 即席漬け
 わかめ汁
 牛乳

でした。

今日は、名古屋コーチンのやきとり丼でした。
普段から人気のあるメニューですが、今日はどこのクラスも完食でした。
少し弾力のある肉質で、なんといっても味にコクがあります。
やきとり丼は、ピーマンやねぎが肉と同じくらいありますが、みんなおいしそうに食べていました。

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 りんごパン 
 かぼちゃのグラタン
 肉だんごのトマト煮
 乾燥小魚
 牛乳

でした。

今日はちょっぴりハロウィンを感じる献立でした。
かぼちゃのグラタンは、ベーコン、たまねぎ、かぼちゃをチーズたっぷりで焼きあげた手作りのグラタンでした。
ちょっとこげたチーズをみんなきれいに食べていました。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ひよこ豆のドライカレー
  ツナオムレツ
  ゼリーポンチ
  牛乳

でした。

今日のドライカレーにはひよこ豆が入っていました。
ひよこの頭のような形をしていることからひよこ豆という名前になったそうです。
外国では、とりのくちばしやひつじの頭など動物に例えて名前がつけられています。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  酢豚
  もやしのナムル
  ワンタンスープ
  牛乳

でした。

酢豚は豚肉と一緒にたくさんの野菜が食べられる料理です。
今日はたまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマンが入っていました。
甘酸っぱい味付けで、ごはんがすすみました。

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  五目あんかけラーメン
  春巻き
  フルーツ白玉
  牛乳

でした。

炭水化物を上手にとると、集中力が高まります。
ただし、血糖値は上がるスピードと同じ勢いで下がるため、白砂糖などを摂取して急激に血糖値が上がると、すぐに急激に下がります。すると飢餓状態に似た症状になり、また甘いものがほしくなる、ということを繰り返してしまいます。これでは集中力は落ちてしまいます。

ごはんや、めん、パンなどの主食と、いも類や豆類、果物など、さまざまな食材から炭水化物をとると、それぞれ血糖値が上がるタイミングが違うため血糖を長く維持できるのです。
その結果気持ちも安定して集中力が増します。

でも、あまりモリモリ食べてしまうとエネルギー過多になってしまいますから、食事をするときには姿勢を良くしてよく噛んで食べるとよいですよ。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322