最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:219
総数:714126
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、五目うどん 牛乳 かきあげ かぼちゃとさつまいものサラダでした。かぼちゃとさつまいものサラダにレーズンがよく合い、かぼちゃとさつまいもの甘みが増しておいしかったです。塩をふって蒸しただけです。お家の一品にもどうぞ。
 今日一緒に食べたJちゃん、Kくんはレーズン大好き!って。Sくんもニコニコしてレーズンねらいのおかわりをしていました。

今日の給食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん 牛乳 和風カレーシチュー ビーンズサラダ 福神漬けでした。昨年の応募献立入賞作品の和風カレーシチュー。キャベツやねぎがたっぷりで、隠し味に赤みそを入れたいつものカレーとは一味違うものでした。でも、とってもおいしかったので、また春キャベツのおいしい時期にもいいかな〜と思いました。
 1の1で、楽しい給食時間を過ごしている最中に思い出したのが、給食献立の写真の撮り忘れでした。おいしい和風カレーシチューや、ひよこまめやえだまめ、コーンがたっぷり入ったビーンズサラダも色どりがよく、ぜひお届けしたかったのですが、残念でした。でも、給食を食べているみんなのおいしい顔をお届けできてよかったです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、五穀ごはん 牛乳 いかの照り焼き きんぴらごぼう なめこ汁でした。五穀ごはんは、うすいピンク色のきれいなごはんで、お赤飯と間違える子もちらほら。でも、五穀米だよと伝えると、「おうちではいつもこういうごはんよ」「昨日の夜はこのごはんだった」「八穀入ったのを食べたことあるよ」とおうちでも食べたことのある子が思いのほかたくさんいました。各家庭における食への関心の高さがうかがわれました。
 4の1でもみんなよく食べていました。楽しい雰囲気の給食時間は、おかわりの子も自然と増えますね。これから寒くなっていきます。しっかり食べて寒さに負けないからだをつくりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん 牛乳 ハンバーグのトマトソースかけ グリーンサラダ コンソメスープでした。

 コンソメスープには岐阜県産の旬のカブをたっぷり入れました。一緒に食べた4の1ではカブなんだ〜大根かと思った!でも味がちがう〜おいしいと言ってもらえました。寒くなってきたので、あたたかいスープがおいしいですね。ハンバーグにもおいしいトマトソースを作ってかけました。にんにくでかおりをだしたところにたまねぎを入れてあめ色になるまでよく炒めて作ったトマトソースです。シェフのスクールランチのときのメニューでもありました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、発芽玄米ご飯 牛乳 さばのねぎみそかけ ほうれんそうのごまあえ ふだま汁でした。

 さばは、魚としての存在感がある分、苦手な子も多いようですが、甘みそと一緒に食べると食べられる子が多くいました。ほうれんそう、にんじん、もやしは岐阜県産が入りました。ねりごまを使って、ごま風味の香るあえものになりました。みんな残さず食べてくれました。
 いつももりもり食べてくれるYちゃんとSくん。みんなで楽しく食べる給食はおいしいですね。おかわりのじゃんけんも真剣です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん 牛乳 さつまいもコロッケ 土佐あえ かきたま汁でした。

 わかめごはんは人気があるのでほとんど残りません。今日は残りものが少なくうれしく思います。ただ、寒くなってくると牛乳が残るようになります。今日でも全校で20本以上残っていました。体調の悪いときはやめておいた方がいいと思いますが、みなさんは成長期です。丈夫な体をつくるために、健康に長生きできるように牛乳を飲みましょう。

 今日の給食の写真はHちゃんがとってくれました。ごはんは左、おはしの向きにも気をつけて上手にとってくれました。いただきますの前に、自分の前にある給食は正しい位置にあるのかを確認してから食べるとおいしく美しく食べられますよ。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼きたまご チンゲンサイのツナあえでした。

 みそおでんがおいしい季節がやってきました。寒いとあたたかい汁ものや、鍋料理、おでんもおいしくなりますね。野菜や果物に含まれるビタミンは、風邪のウィルスをやっつけてくれるはたらきがあります。野菜や果物をたっぷり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

管理栄養士の実習生がきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、管理栄養士になるために勉強している大学3年生の二人が調理場に実習にきています。その実習の中で、昨日と今日の二日間、4の1と4の2で給食訪問と指導をしました。子どもたちもみんな興味津々。牛乳・乳製品に含まれるカルシウムのはたらきや、大豆に含まれるレシチンやサポニンは勉強の集中力を増し、体の抵抗力を増すことをわかりやすく話しました。緊張していた2人ですが、子どもたちの笑顔に助けられました。

大人気!カレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2
 アップが遅れてすみません。10月26日(水)昨日の献立はカレーライス 牛乳 ツナサラダ 一口チーズでした。

 あっという間に給食を食べ終わり、たくさんの子がおかわりのスタンバイをしていました。やっぱりカレーライスは人気です。ツナサラダもさっぱりした口当たりでカレーライスによく合いました。チーズをカレーライスにのせて食べる子もいましたが、苦手な子もちらほら。Hちゃんはチーズが苦手ですが一つはちゃんと食べました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロール 牛乳 やきそば 豆腐だんご 蒲郡みかんゼリーあえでした。今日もみんなの大好きな献立でした。おいしかったよーと声をかけてくれる子がたくさんいました。ありがとう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さつまいもごはん 牛乳 こいわしのフライ おかかあえ だいこんのうま煮でした。

 今日の主食さつまいもごはんは、一宮市でとれたベニアズマという種類のさつまいもを愛知県産のあいちのかおりというお米と一緒に炊き上げたものです。一度干したさつまいもを使っています。

 今日は給食の写真をAちゃんが上手にとってくれました。ごはんが左、盛り付けもきれいに直してくれて、おいしそうに見えるようにとってくれました。ありがとうね。やっぱりきれいな盛り付けは食欲も増します。給食時間は短いですが、なるべくきれいに盛り付けておいしく食べたいですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん 牛乳 お好みはんぺん 酢の物 豚汁でした。

 酢の物は食べられる子と苦手な子にわかれますが、少し酢を控えめにするとサラダ感覚で食べられる子が増えるようです。今日はいかも入っていて比較的食べやすいかと思いましたが、いかやたこの苦手な子も意外によくみかけます。シーフードは高たんぱく低脂肪のヘルシーな食材です。色々な料理がありますので、ぜひ挑戦して食べてほしいと思います。

 いつもいっぱい食べてくれるSくんとSくん、SSコンビですね。今日は二人ともじゃんけんに勝って、みごとごはんとお好みはんぺんのセットでおかわりができました。ニコニコ笑顔です。
 
 少し涼しくなってきたせいか、残り物が少なくなってきました。でも、給食時間がはじまり、いただきますのあいさつのあと、野菜や魚のおかずやごはんを減らす子が目立ちます。食器につけられた分は自分の体に必要な分量だと知って、体調の悪くないときは減らさずに食べるようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ごはん 牛乳 さんまのかば焼き 根菜の煮合え かきたま汁でした。今日の根菜の煮合えは昨年の応募献立、入賞作品です。秋から冬にかけて旬をむかえる大根やにんじん、れんこんを細切り昆布と煮たものです。お酢を使っているので日持ちすることから、このあたりではお正月にも食べられている煮物のようです。これから寒くなると、煮物や汁もの、鍋料理がおいしくなりますね。野菜をたっぷり食べられます。風邪の予防にもなりますのであたたかい冬の料理を食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのドライカレー 牛乳 コールスローサラダ りんごでした。

 旬のきのこ、しめじやまいたけがたっぷり入ったドライカレー。Kくんはきのこさえ入っていなければおいしいドライカレーなのにとつぶやきながらですが、全部食べてくれて、りんごをおかわりしていました。うまみたっぷりのきのこにはミネラルも多く含まれています。おいしくヘルシーな食材ですので、みそ汁にもおひたしにも、煮物、スープ、パスタ、シチューと何にでも合います。秋の味覚は他にもおいしいものばかりですよ。季節を感じて十分味わいましょうね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 筑前煮 いかのねぎ塩焼き 即席漬けでした。

 筑前煮には昨日のれんこんチップ同様、愛西市のれんこんをつかいました。旬のさといももたっぷりつかい、鶏肉やちくわ、こんにゃく、にんじん、さやえんどうを一緒に煮含めました。調理場の大きいお釜は煮物に最適で、ことこと煮るととてもおいしく出来上がります。今日一緒に食べたSくんとHちゃんもおいしそうに食べてくれました。Sくんはごはんと筑前煮のセットでおかわりをしてくれました。ごはんとおかずを一緒に食べられるようになるとより食事がおいしくなりますよ。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん 牛乳 ビビンバの具 れんこんチップ わかめスープでした。

 いつもはビビンバに人気が集まるのですが、どうも今日はれんこんチップの勝利だったようです。きれいに食べてくれました。れんこんは愛西市がれんこんの産地として有名です。なんと県内の95%を占めます。もちろん今日のれんこんも愛西市のものです。

 冬になると根菜類もおいしくなってきます。れんこんももちろんチップスでも、煮物やサラダでもおいしく食べられますね。食物せんいも豊富で体をあたためてくれますよ。冬は根菜類を積極的に食べたいですね。

楽しい料理クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はクラブがありました。料理クラブはドーナツの予定でしたが、油の扱いに少し心配があったので、「パンケーキデコ」にしました。はじめてパンケーキ(ホットケーキですが)を焼く子や、はじめて生クリームの飾りつけをする子、パティシエかと思うくらい上手にチョコレートソースを扱う子、みんなで、これかわいいねー!かっこいいー!なんてほめあいながら楽しくつくりました。
 次回は計画です。また、みんなで助け合いながら楽しくお料理をしましょう!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、りんごパン 牛乳 サーモンフライのレモン煮 グリーンポテト 野菜スープでした。

 サーモンフライは北海道産の鮭のフライです。レモン風味の手作りソースをかけました。サーモンは好きだけど、フライより生のサーモンのお寿司の方がよかったわーと、広報委員で放送室に来ていたRちゃん。お寿司の好きな子は多いですね。おいしいし、給食でも食べたい気持ちもわかります。でも、学校給食は扶桑町中の3300食を安全安心に提供しなければなりません。もし、食中毒が出てしまうと規模がとても大きく危険です。ですから、残念ですが生ものは給食には出せません。でも、季節や食べ物の旬を考えて、健康な体に育つように栄養バランスのよい、おいしい給食をつくっていきますので、楽しみにしていてくださいね。

上手なおはしの持ち方

画像1 画像1
 2年生でとても美しいはしの持ち方をする子と一緒に食べました。きれいなはし使いは一緒に食べるとこちらも気持ちがいいですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、くりごはん 牛乳 れんこんサンドフライ けんちん汁 月見だんごでした。

 十三夜です。豆名月や栗名月とよばれています。十五夜に次いで月が美しくみえる日です。今日は月見団子がつきました。

 2の2の給食当番。手際が良く上手に配膳していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 朝礼 クラブ
11/15 くすのき発表会(児童向け)
一斉下校13時10分
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322