最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:93
総数:715901
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 さばのねぎみそかけ ごぼうサラダ かぶのうすくず汁でした。

さばのねぎみそかけは、さばの切り身をオーブンで色よく焼き上げ、豆みそ、さとう、みりん、こねぎで手作りしたねぎみそをかけました。少しみそがからかったかなと反省していますが、みんなごはんにのせて食べてくれていました。

かぶのうすくず汁は、紅ズワイガニのほぐし身をいれました。もう少したくさん入れられれば存在感あったのになと思うところです。

かぶは、春の七草に数えられるスズナです。
今日は根の白い方を使いました。大根に似た外見と同様、栄養面もよく似ています。胃腸にやさしく、冷えによる腹痛を予防するはたらきがあります。ビタミンCも豊富なので風邪の予防にききますよ。
これからの季節、おいしくいただきたい野菜の一つです。

人気のやきそば

画像1 画像1
今日の献立は、米粉パン 牛乳 やきそば とうもろこし ストロベリーババロアでした。
やきそばは、いつも人気なのですが、デザートのストロベリーババロアをよろこんで食べている子が多かったです。やはり、給食にデザートがつくと、子どもたちのテンションは高くなります。

ひそかに今日のとうもろこしがおいしいと気づいてくれる子も多かったです。
北海道産のおいしいとうもろこしでした。「小さすぎー!」と言われました。
そう。本当に小さすぎました。もう一つ食べたかったですね。


覚えていますか?

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 ハンバーグのトマトソース グリーンサラダ コーンスープでした。

このメニューは昨年までのシェフのスクールランチで実施したメニューの一つです。
覚えていますか?

ハンバーグを焼いて、トマトをたっぷり使っていろどりのよいトマトソースをつくってかけました。コーンスープは隠し味にマスタードを入れます。ホワイトルウの料理は、少し酸味をきかすとうま味が増すと教えてもらいました。

今日は19日。毎月19日は「食育の日」「お家でごはんの日」です。家族で食卓を囲んでみんなで食事をしましょう。給食の話題もしていただけるとうれしいです。

よく食べてくれます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、しょうゆラーメン 牛乳 愛知県産豚しゅうまい フルーツ白玉でした。

6の2では、おかわりの時間になったとたん、ダッシュ!その瞬間をぜひ撮りたかったのですが、あまりにすごいスピードに、圧倒されてしまいました。

みんな笑顔でおかわりタイムです。すべてみごとにからっぽになりました!

6年生は最近よく食べます。個人差はありますが、かなり体も大きくなってきました。

食欲があることはとてもうれしいことです。食に興味がなくては、何を食べるかも考えませんし、将来にむけての健康も考えられません。
食欲があってこそ、食事が楽しい時間にもなり、コミュニケーションの場にもなります。
給食時間は、みんなで楽しい時間にしていきたいです。

お家でも、できるだけみんなで一緒に食事をして、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

ちゃんと食べられます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5の1で楽しく給食を食べました。

クラスのみんなが口をそろえて野菜嫌いだというAくんのとなりで食べました。

「いただきます」の後、今日の副菜ささみとほうれん草のごまあえののったお皿を手に減らしに行こうとします。今日のごまあえは、もやしとにんじんとほうれん草を、ささみとねりごま、いりごま、しょうゆ、さとうであえたものです。
「何が食べられないの?」ときくと、「食べられるよ」と返事がかえってきました。
「だったら食べようよ」と言うと、うんとうなずきました。
みごと完食してくれました。

大丈夫です!ちゃんと食べられますよ。

話を聞いていたら、トマトは苦手とか。あとは食べられると話してくれました。

いつも減らす習慣になってしまわないようにしたいですね。

野菜をしっかり食べてると風邪もひきにくいよと補足しておきました。


意外に人気のみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 いかのフリッター ささみとほうれん草のごまあえ どさんこ汁でした。

どさんこ汁はむろけずりでだし汁をとり、豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、コーン、ねぎと具をたくさん入れて、豆みそと白みその合わせみその味で、最後にバターを入れて仕上げました。

その名の通り、北海道の名産が色々入っています。どのクラスも人気でした。

6の2は、みごとにからっぽです。

季節も過ごしやすくなってきましたね。食欲の秋です。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

応募献立の入賞作品!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ツイストロールパン 牛乳 ツナと白菜のカレー煮 スィートポテトサラダ フルーツのヨーグルトあえでした。

今日のツナと白菜のカレー煮は、昨年の「わが家の味を給食に」の応募献立、入賞作品です。扶桑東小の保護者の方の作品です。

ツナが入ってカレー味です。旬の白菜がたっぷり食べられてお家でも好評だということで応募していただきました。かまぼこやにんじん、いんげんも入れて調理場の大きな釜で煮ました。本当にたっぷりの野菜が食べやすいお料理で、おいしく出来上がりました。
味付けはシンプルで、コンソメとさとうとしょうゆを少量で、ツナや白菜から十分うまみがでてきます。あとは、カレー粉を風味付けで加えて出来上がりです。

1の1では、カレー味だったからか、みんな白菜を食べてくれました。

また、白菜のおいしい時期に給食で登場させたいと思います。

楽しい給食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、発芽玄米ごはん 牛乳 酢豚 ナムル わかめスープでした。

酢豚は、九州産の豚の角切り肉に、しょうがとしょうゆの下味をつけて、でんぷんと小麦粉をまぶして揚げます。たまねぎとにんじんとたけのこを炒めて、ケチャップ、さとう、しょうゆ、米酢、中華スープでソースをつくり揚げた豚肉をからめてつくりました。

豚肉がやわらかくて1年生も喜んで食べていました。

廊下を歩いていると1の2の子が、「今日1の2で一緒に食べよー」と声をかけてくれます。うれしいかぎりです。とても楽しい給食時間をありがとうね!
先生が酢豚やナムルを食べられる子に配ってくれます。みんな春にくらべるとよく食べられるようになりました。牛乳も1本飲める子が増えてきました。
しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

しっかり食べて元気にがんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 肉じゃが 豆腐だんご チンゲンサイのごまあえでした。

6年生は今日の午前中、陸上運動記録会でがんばってきたようで、少し疲れ気味でしたが、手際よく給食の準備をして食べ始めることができました。

6の2でも陸上記録会の話題で、楽しく会話をしながら給食を食べていました。

疲れてあまり食べられない、と話す子もいれば、おなか空いた!と食欲旺盛な子も。

できるだけしっかり給食を食べて、勉強もがんばろう!

おいしくできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 えびと大豆のかきあげ ゆかりあえ なめこ汁でした。

調理場で揚げたてのかきあげは、さくさくでおいしかったのですが、給食時間、教室ではどうかなと心配していましたが、やわらかくて、1の2でもおいしいと食べてくれました。

大豆を揚げると香ばしくておいしくなります。ごぼうやにんじんも一緒に揚げたので、よくかんで食べられる料理です。お家でも意外と簡単にできるかきあげです。食物せんいもとれますのでぜひつくってみてください。

今日はキャベツのゆかりあえでした。ゆかりはみんな好きな味のようで、1年生から6年生までよく食べてくれます。1の2でも担任の先生が「ゆかりあえ食べたい人ー!」と声をかけるとクラスのほとんどの子が「はーい」と元気よく手を挙げてくれました。先生がみんなに少しづつ配り分け、食缶が空になりました。

キャベツをさっとゆでて冷まし、ゆかり粉とあえます。今日は少ししょうゆを入れました。野菜をゆでると、不足しがちな野菜を思いの外とることができますよ。

かきあげをつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の主菜は、えびと大豆のかきあげです。

調理場で、むきえびと大豆、ごぼうとにんじんでかきあげを2250個作り一つ一つ揚げました。

大変な作業ですが、調理員さんと小麦粉や水の量を調節し、愛情たっぷりのおいしいかきあげをお届けします。

たれも調理場でつくってかけました。甘辛くておいしいたれですよ。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、やきとり丼 牛乳 即席漬け 豆腐とわかめのすまし汁でした。

予想通り、今日はごはんの残りも少なかったです。たくさん食べてくれてありがとう!

6の2で、先生が即席漬けをみて、「きゅうりの入ったのいっぱい残ってるぞー食べたい人おいで」と声をかけてくださると、あっという間の行列!担任の先生の一言は、影響大です。しっかり食べてもらえてうれしいです。
Yくんは即席漬けのたくあんが大好きとか。千切りにしたたくあんときゅうりに、ごまをふって、少ししょうゆをたらした即席漬け。簡単にできますので、朝ごはんの一品にもなりますよ。

おいしいやきとりができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食はやきとり丼です。

給食のやきとり丼は、とりもも肉とピーマン長ネギを鉄板に広げ、スチームコンベクションオーブンで焼き上げます。こいくちしょうゆとたまりしょうゆ、中双糖、みりん、酒、水あめでたれをつくってからめます。
教室でごはんの上にのせて食べます。

ピーマンやねぎは子どもに人気のない野菜ですが、やきとり丼にすると食べられるようで、残りがほとんどありません。
今日のやきとり丼にもたくさんのピーマンと長ネギを使いました。

野菜の摂取量の調査結果がでました。なんと愛知県は日本でワースト1位。残念な結果です。
野菜の苦手な子もいますが、食べることが大切です。学校給食の料理でも工夫してだしていきたいと思っていますが、ご家庭でも食事の時には野菜を意識してとっていただきたいと思います。

みんなでつくると楽しいね

画像1 画像1
料理クラブはみんな仲良しです。
教え合いながら、助け合いながら仲良く楽しく活動していますよ。

次回は年末までの3回分の料理をみんなで決めます。

おいしい料理を楽しみましょう。


おいしそうな作品がいっぱいでした!

画像1 画像1 画像2 画像2
短い時間でしたが、上手にデコっておいしそうなパンケーキができあがりました。

ぜひお家でもつくってみてね!

上手に焼けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理クラブでは、みんなでつくりたいものを決めて、材料も班ごとにそれぞれ話し合いで決めます。パンケーキは手際よくすいすいと作り、焼き上げていきます。
その後のデコに時間をかけないとね!

ステキな6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目の料理クラブ 今日はパンケーキを作り班ごとにデコって楽しみました。

デコるなんてほんの10年前にはなかった言葉?だったような。
今はこの飾り付けをみんなで楽しみ、目で見ても楽しめるデザートが人気のようです。

6年生のRちゃん。料理クラブ唯一の4年生Sちゃんに、優しく上手に教えてくれています。
料理のウデもなかなかのもの!ホイップの飾り付けもすばらしい!
4年生のSちゃんの憧れのおねえさんです。

久しぶりのココア牛乳の素

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 ミモザサラダ
ココア牛乳の素でした。

「最近ココア牛乳の素でないねー」と言われていたので、10月の初日に出せてよかったです。これは魔法の粉のようで、ほとんど牛乳が残りません。これから寒くなると冷たい牛乳は飲みづらくなります。たまにはココア味やコーヒー味、ストロベリー味の牛乳もいいですね。
6の2のSくん。牛乳が大好きです。うれしいですね。ココア牛乳の素より白い牛乳が好きとか。でもココア牛乳の素を牛乳にいれておいしそうに飲んでいました。たまにはおいしいでしょ?と聞くとにっこり!おいしい話は食欲が増しますね。

今日のミモザサラダは、いり卵の入ったサラダです。フサアカシアというきれいな黄色い花をミモザとよんだところから、黄色い卵の入ったサラダをミモザサラダと呼ぶようになりました。ドレッシングは、しょうゆとさとう、米酢、塩、こしょう、オリーブ油でつくりました。さっぱりおいしく食べられました。

給食のミートソースは人気です。6の2のMちゃん学校のミートソース大好き!と言ってくれました。ありがとう!トマトたっぷりの具だくさんのミートソースですよ。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322