最新更新日:2024/06/14
本日:count up104
昨日:810
総数:713773
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

肉じゃがおいしー!

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 肉じゃが いわしの甘露煮 即席漬けでした。

一緒に食べたMちゃんが肉じゃがを一口食べて「これおいしー」って笑顔でもりもり食べてくれました。やっぱり「おいしい」という言葉はうれしいし、場の雰囲気が良くなりますね。
たくさん「おいしい」と言って食べるとおいしいお料理がさらにおいしく感じます。

お家でもたくさんの「おいしい」が飛び交う食卓がいいですね。

給食当番バッチリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、五穀ごはん 牛乳 ごぼうのひきずり 厚焼き卵 梅あえでした。

今日のあえものは、ゆでた野菜(大根・きゅうり)をさっぱりと梅であえました。梅は、奈良時代に桃や柿などと同じように果物として食べられていました。平安時代に梅干しが作られはじめて、今に至っています。梅には日本の歴史が詰まっていますね。

6年生は給食の配膳はお手のもの!エプロンに着替えるのも素早く、みんなマスクをきちんとして、あっという間に、全員分上手につけ分けていきます。
1年生も安心してください。ちゃんと6年生になるまでに上手になりますから。

争奪戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、みそラーメン 牛乳 しゅうまい フルーツババロアでした。

6の2の争奪戦!中華めんです。食缶の中はすでにからっぽで、めんしか残っていません。数少ない「めん」の争奪戦です。でも、みそラーメンのスープはありません。そのまま食べてもおいしいらしい?です。

6年生は体も大きくなり、食欲旺盛です。ほとんど毎日からっぽになります。春から夏に比べると、秋から冬は給食の量を増やしています。それでも足らないくらいのようです。
人生の中で最も栄養を必要とするのは小学生から高校生にかけての成長期です。この時期に適切な栄養と運動が欠かせません。体を動かさないと食欲もわかず、栄養が十分にとれません。
寒くなってきましたが、元気に体を動かし、三度の食事をしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

秋の味覚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、秋のかおりピラフ 牛乳 れんこんサンドフライ 野菜スープでした。

今日は秋味ともいわれる魚、北海道産の鮭と、今が旬のしめじをごはんに炊き込みました。風味豊かなおいしいピラフに仕上がりました。
鮭の切り身を炊き込んだので、時折骨がありましたが、1年生でも上手に骨を取り除いて食べていました。

給食は限られた時間内で配膳から会食、かたづけまでしないといけません。会食の時間をなるべく長くとりたいですね。1の2ではなごやかな雰囲気での給食時間でした。食べる時間もちゃんとありました。配膳も早くなり、4月にくらべるとだいぶ食べられる子も増えました。

楽しい雰囲気での食事は栄養の吸収率も良いと言われていますよ。

完食しました!

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 マーボー豆腐 はるさめサラダ みかんでした。

4の2で一緒に食べたYくんに「マーボー豆腐好き?」ときいたら、「どちらかというと春雨サラダの方が好き」と教えてくれました。すかさず隣からも後ろから、私も僕もはるさめサラダが好きという声が。

給食でマーボー豆腐はなかなかの人気メニューで、ごはんの残りも少ないのですが、はるさめサラダも好む子が多いことがわかりました。今日はほとんど残りがありませんでした。

はるさめサラダは、ゆでて冷ましたはるさめと、ハム、きゃべつ、コーン、短冊たまごをしょうゆ、さとう、酢、ごま油でつくった手作りの中華ドレッシングであえたサラダです。お家にある材料でできますのでぜひお家でもつくってみてください。

完全配食!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、りんごパン 牛乳 ポークビーンズ れんこんチップス ツナサラダでした。

5の2は上手に配食してくれていました。そのせいで少し最後に足らなくなった分をみんなから集めていました。担任の先生も配食が終わると食缶やバットに残ったおかずをわけてくださいます。有り難い心遣いです。

給食は、クラスにある分量をすべてみんなにつけわけた分が、その学年の一人当たりの量の目安です。そこで体調にあわせて少し減らしたりということはあるかもしれませんが、自分の歳で必要な一食分の栄養量や分量を知って食べてほしいと思います。



11月18日(水) 今日の給食 「地産地消」

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、麦ごはん、とうふだんご、守口漬け、扶桑町野菜あったかすまし汁、牛乳 です。すまし汁にたっぷり入っているのが、扶桑町産のキャベツと大根です。また守口漬けも扶桑町の特産品です。今日の給食は、まさに「地産地消」の献立でした。
 守口漬けはちょっと大人向けの味ですが、子どもたちの評判は?10人の子にきいてみました。そうしたところ、「すき」とこたえた子が5人、「ふつう」が2人、「きらい」が3人でした。さすが扶桑町で育った子で、自分たちも守口漬けづくりを体験している子たちです。半分の子が力強く「すき」と言ってくれました。

具だくさんの汁もの

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん 牛乳 ウィンナー カラフルソテー 豆乳のちゃんこスープでした。
ちゃんことはおすもうさんのつくる料理をいいます。ちゃんこ鍋はよく聞きますね。
「ちゃん」は親方、「こ」は弟子のことで、親方も弟子もみんなで一緒に食べる料理という意味があります。
具だくさんの汁ものは、寒い冬に体もあたたまりおいしいですね。
野菜もしっかり食べられますし、肉や魚、豆腐を入れれば栄養バランスのよい料理です。
ぜひ朝ごはんにも、具だくさんのスープやみそ汁を一品添えていただきたいと思います。

ひきつづき・・・

画像1 画像1
ひきつづき5の1
野菜の苦手なAくん。でも、いつもがんばって食べてくれます。
好きにならなくてもいいのです。体のために食べられればね。

今日のAくんの机の上。ゆかりあえが大盛りです。えらいね!と声をかけるとゆかりあえは大好きとか。よかったです。大好きな野菜料理があるのですから。
ふだま汁のごぼうやにんじんの野菜は苦手と言っていましたが、全部食べてくれました。

ただ、今日のオムレツが苦手だったようです。
でも、半分は食べていたのでOKです。

少しづつでも、苦手な料理も食べられるのは、味覚の発達に大きく関わります。それに、栄養バランスも大事なので、ぜひがんばって食べてくださいね。

おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 しらす入りオムレツのおろしソースかけ ゆかりあえ ふだま汁でした。

5の1で一緒に食べたYくん。このソースは大根おろしだねと当ててくれました。大正解!というとニッコリ。おいしいよと言ってぺろりと食べてくれました。おばあちゃんがよく大根おろしを食卓にだしてくれるとか。ふだま汁の丸いお麩をなにか知っているかを聞くと、知っていました。よくお家のお味噌汁に入ってるよと教えてくれました。ステキな食卓ですね。
学童期の味覚の発達は大事です。色々な食材を食べて味覚を育てておくと、大人になったときの味覚が優れ、色々な料理を楽しむことができます。

きのこたっぷりミートソース

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトめんのきのこミートソースかけ 牛乳 コロッケ 切り干し大根のサラダでした。

旬の味、きのこのたっぷり入ったミートソース。きのこは多種類のミネラルを含みます。ミネラルは人の体では作ることができないため、食べ物からとらなければいけません。
ミネラルは微量でも骨や体をつくり、体の調子を整えます。それだけでなく、感情をコントロールしたり、疲労回復にも役立つとても大事な成分なのです。

これからの季節、お鍋やシチュー、炊き込みごはんなどでもおいしくきのこが食べられます。今日のミートソースにはしめじやまいたけがたっぷり入っていました。
昔、天然のまいたけは幻のきのこといわれるほど高級なきのこでした。なかなか天然のまいたけは見つけられないので、みつけると舞い上がって大喜びするところから、まいたけと名付けられたという説もあるようです。

11月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、ポークカレー、ごぼうサラダ、福神漬け です。
「福神漬け」は、多くの種類の野菜を使った漬け物であることから、「七福神」なぞらえて名前が付けられました。カレーに福神漬けを添えるのは、日本独自の習慣です。カレーの本場インドでは、カレーには「チャツネ」という漬け物を添えるのが一般的でした。しかし、この「チャツネ」が日本人の味覚には合わずに、その代わりとして「福神漬け」が添えられるようになったそうです。

久しぶりのデザート

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 魚の甘酢あんかけ 白菜の中華スープ りんごゼリーでした。
今日の魚はホキという白身魚です。味にくせがなくあっさりしているので、野菜たっぷりのあんをかけました。みんなおいしいと食べてくれていましたが、やはり寒くなってきたのでスープの売れ行きの方がよかったようです。
久しぶりにデザートがつきました。りんごゼリーです。半分凍っていて、とろとろの食感がおいしく、寒くても冷たいデザートはよろこんでくれました。
りんごには色々種類があり、赤いりんごは有名で、スーパーでも見かけるようになりましたね。りんごには黄色や緑色のものもあり、味や食感が種類によって違います。今日のゼリーは青りんごゼリーーでしたよ。

久しぶりのスライスパン

画像1 画像1
今日の給食は,スライスパン 牛乳 さばのトマトソースかけ ポトフ さつまいもジャムでした。

さつまいものおいしい季節です。甘くておいしいさつまいもは,おかずだけでなくデザートやおやつでも大活躍ですね。
今日のさつまいもジャムは,豆乳でのばして優しい味に仕上げてみました。
スライスパンにつけても,そのままでもおいしいジャムです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322