最新更新日:2024/06/07
本日:count up105
昨日:269
総数:711107
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

冷凍みかん!

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 さわらのねぎ塩焼き 厚揚げの煮物 冷凍みかんでした。

今日は比較的涼しくて過ごしやすいなぁなんて思っていた矢先、今日は冷凍みかん

暑いと想定して組んだ献立です。これこそ想定外!

6年生、プールに入りまだ少し髪がぬれている頃に給食時間。給食当番も冷凍みかんの係は冷たいのをこらえて配食。
少し残念でした。

そのかわり厚揚げの煮物がおいしく食べられました。豚肉と厚揚げと一緒に、だいこんやごぼう、にんじん、うずら卵も煮含めました。一緒に食べた6の2のKちゃん。小柄ですが、いつも給食おいしいっていっぱい食べてくれます。
今日の含め煮も山盛りお変わりしてくれました。ありがとう。

昨日の枝豆ごはん もうでないの?と。枝豆ごはんファンがいました。
今の時期だけしか食べられません。旬を感じる給食を意識したいです。

食欲旺盛!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は今の時期しか食べられない枝豆ごはんです。
なかなかいいお味だったと思いますが、好みはあるようです。
今日はいつもお行儀のよい5の2で給食をいただきました。

こっちこっち!と気持ちよく5の2に招き入れてくれたKくん。いつも給食おいしいよと笑顔で話してくれました。ありがとう。目の前でもりもり食べてくれてうれしくなりました。

そして、おかわり3人組!YくんとKくんとNくん!おいしそうに食べてくれました。
ありがとうね。

野外活動の時の楽しかった話や、給食の話題。一緒に給食を食べながらの楽しい話題はつきません。笑顔がステキでしょう。あっという間の給食時間でした。

今日の給食のような楽しい時間にとった食事は、栄養の吸収がよいといわれています。
同じ食事をしていても、おいしいな、楽しいなと食べる食事は栄養の吸収率が全然ちがいます。

なかなか時間が合わないかもしれませんが、お家でもぜひ!家族そろっての楽しい食事の時間をできるだけつくってくださいね。体も心も満たされるはずです。

6月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、えだまめごはん、とりのごまだれ揚げ、牛乳、ゆかりあえ、ふだま汁、牛乳です。

「ゆかりあえ」の「ゆかり」は赤しその葉のことです。「ゆかりあえ」は「赤しそあえ」という事になります。ではなぜ「ゆかり」というのか。それは古今和歌集に由来します。
「紫の ひともとゆゑに むさし野の 草はみながら あわれとぞ見る」(詠み人知らず)
「むらさき草が一本咲いている。と言う(縁)だけで武蔵野の草花が、皆愛おしく(身近に)感じてしまう・・・」
「縁」のあるもの、「ゆかり」のあるものとして、むらさき草が詠われているところから、「ゆかり(縁)の色」は、「紫色」を言うようになりました。そこから紫色の赤しそのふりかけを「ゆかり」と呼ぶようになったそうです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、夏野菜のハヤシライス オムレツ、コーンサラダ 牛乳 です。
ハヤシライスの歴史を調べていたら、「ハヤシ」の由来はいくつかの説があってはっきりわからないそうです。

○「ハッシュドビーフ ウイズ ライス」が元になり「ハヤシライス」になった説
○「早矢仕有的(はやし ゆうてき)」という人が作ったとする説
○洋食屋の店主の林さんがつくったビーフシチュー(ハッシュドビーフ)とご飯を混ぜた料理が起源とする説
○船に乗る急ぎのお客さん用にケチャップベースの「早いライス」、すなわちハヤシライスとして呼ばれたからという説。

どれが本当か分かりませんが、ハヤシライスは今では日本でよく食べられる料理となりました。今日の給食でも、夏野菜とともにおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

料理クラブ いい笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
フルーツもホイップクリームもたっぷりでおいしそうです!

料理クラブ

今日の料理クラブはパフェ!をつくりました。
いつものことながらお椀でパフェなのです。
でも、班ごとにおいしそうなパフェが次々と出来上がりました。
包丁さばきもなかなかのものです。バナナはもちろん、キウィフルーツの皮をむいて上手に切っています。さすがは料理クラブ!
でも、缶詰の缶切りはまだ練習がいるかな。最近はプルトップが主流なので缶切りで缶を切る機会はないかもしれませんね。また、機会がありましたら、お家でも練習してみてください。災害時に缶切りが使えた方がいいですものね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日にはいいですね!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はサラダうどん!5年生のYちゃんが今月の給食で一番おいしかったと言ってくれました。ありがとう。

献立をたてるときは季節を意識します。でも、6月の献立は3月頃たてますので、今年の夏はどうかなと予想をたてて考えます。でも、暑いだろうなと思って冷凍みかんを組むとその日に限って寒かったりとなかなか上手くいかないことが多いです。が、今日は蒸し暑かったのでサラダうどんでよかったです。

慣れた手つきでうどんとつゆを混ぜて食べている6年生。冷たいうどんは袋から出しにくいのですが、6年生は上手です。
1年生は苦労したかなと想像していました。でも何事も練習ですね。健康に生きるために、しっかり食べましょう。

6月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、サラダうどん、春巻き、わらびもち、牛乳です。
 うどんの歴史を少し解説すると、うどんの起源は中国で、日本に伝わってうどん、イタリアに伝わってパスタになったそうです。うどんとパスタはもともと同じものだったそうです。日本にうどんが伝わったのは、奈良時代や平安時代で遣唐使が伝えたとも言われています。またあの弘法大師(空海)が伝えたとも言われています。今のような細長い麺にして食べるようになったのは、江戸時代からで、それまでは団子のような形をしていたそうです。すっかり日本食となった「うどん」今では「うどん県」を名乗る県も出てきました。活動的な夏場を乗り切るパワーの源になる食材ですね。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日もおいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 いかのフリッター 枝豆でした。

枝豆は北海道産でとてもおいしかったのですが、好まない子もいるのに驚きました。

いつも給食おいしいといってもりもり食べてくれる5の1のMちゃん。なんとえだまめが苦手とか。人間誰しも好みというものはあります。でも少しは食べてみましょうね。
大人になったときに、子どもの時に食べて味の記憶があるかないかで、おいしく感じる幅が大きくなるんですよ。

5の1で一緒に食べた能田先生はみんなに人気です。大きいおかず、豆腐の中華煮がおいしかったと言ってくださいました。ありがとうございます。

今日は豆腐もキャベツも中華の味付けでたっぷり食べられました。
お家で八宝菜を作るときに、機会がありましたらお豆腐も活用してみてください。
ヘルシーで安価でおいしいですよ。

6月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、いかフリッター、えだまめ、とうふの中華煮、牛乳です。
 今日は、えだまめについてです。えだまめはとても栄養価が高いです。えだまめは大豆と同じたねを使って育てます。はが枯れる頃まで育てたものが大豆。 それよりも前の青々しい80日程度で収穫したものが、えだまめと呼ばれているんです。そこで、このえだまめに含まれる栄養素についてですが、 畑の肉とまで言われる大豆を未熟な時に収穫してしまい、栄養素が少ないようにも思われます。確かに、タンパク質や炭水化物は大豆に比べて少ないのですが、ビタミン類は、大豆よりもおおいのが、えだまめの特徴です。カロリーが低く、栄養が高いのが「えだまめ」です。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


人気メニュー!わかめごはん&ポテト重ね焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、わかめごはん 牛乳 ポテト重ね焼き ツナといんげんのソテー かきたま汁
給食のわかめごはん すきな子が多いので、ほとんど残りはありません。

ポテト重ね焼きも熱烈なファンがいて、いつも「今度いつでるの?」と聞いてくる子がいます。アルミホイルにバターをぬり、じゃがいもを5ミリぐらいにスライスしたものにベーコンをのせ、とろけるチーズとパセリをのせてホイルで包み、250度のスチームコンベクションオーブンで焼き上げたものです。味付けは塩とこしょうのみです。
家でも作ってみたけど微妙に味がちがうんだよね〜と話てくれた子もいます。

今日は6の1でおいしそうにポテト重ね焼きを食べてくれたHちゃん。いつも給食を残さず食べてくれています。減らしたこともないとか!ありがとう!
だからいつも顔色もよくニコニコ元気ですね。
お皿に上手にアルミホイルを広げてきれいに食べてくれたSくん。牛乳がいやだと言いながらもカルシウムの必要性と牛乳のカルシウム量の多さを話すと納得の笑顔!
でも今度飲むヨーグルトをだしてねと。となりでYくんも飲むヨーグルトいいな〜と超笑顔。夏だし、たまにはいいですよね。悲しいですが、給食費と相談ねとしか言えませんでした。

いろどりのよい給食!

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 サーモンフライ ハムサラダ 野菜スープでした。

ハムサラダはとてもいろどりがよく、さっぱりしていて食欲を増したようです。
コーンは北海道産のスイートコーンを使ったので、甘みがあっておいしかったです。
よく子どもたちに聞かれます。なんで給食のハムは変な色なの?と。
市販のハムは発色剤のはいっているものがおおく、きれいなピンク色ですものね。
給食のハムやベーコン、ウィンナーなどは発色剤等の食品添加物が無添加のものを使用しています。ですから、はだ色をしていて食べ慣れていないかもしれませんね。
でも、給食では、みんなの体が健康に育つように、なるべく必要以上に添加物の入っていない無添加の食品を選んでいるんだよ、と話をすると、納得してもらえます。

安全な食品、自然の味を大切に毎日の給食を届けたいと思っています。

6月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、、ごはん、ハンバーグのおろしソースかけ、はりはりあえ
おばちゃんのがめ煮、牛乳です。
 今日は、食育の日で、愛知県産、扶桑町産の野菜がたっぷり使われているメニューになっています。また、「おばちゃんのがめ煮」は現在扶桑北中学校の1年生の生徒が、本校の6年生だったときに応募した献立です。扶桑町産の夏ごぼうを使ってつくった愛情たっぷりのメニューです。

6月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチロールパン、魚フライ、ゆでキャベツ、レタススープ、牛乳です。
 今日は、サンドイッチです。サンドイッチといえばその語源は、イギリスの貴族サンドイッチ伯爵です。サンドイッチ伯爵は、トランプゲームが好きで、ゲームをしたいがために、パンに肉をはさんで食べたのが、サンドイッチの語源の由来とされています。しかし、その一方で、サンドイッチ伯爵は大臣だったので、トランプゲームに夢中ではなく、大臣としての仕事が忙しかったから、このような食べ方をしたとも言われています。いずれにしろ、サンドイッチというのは人名で、人名が料理や食べ物になった例は他にもあります。さて、どんなものがあるでしょうか。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食???

画像1 画像1
今日の給食は調理場で炊いたひじきごはん、串カツ、えびしんじょうのすまし汁、牛乳でした。が、1の2で給食時間をむかえ、写真を撮る前に食べてしまいました。
献立をお見せできないのが残念です。
ひじきは栄養価が高く、給食でも使いたい食材の上位にあがる食品です。しかし、あまり喜ばれないイメージが強いのも事実ですが、最近はサラダや今日のような炊き込みごはんにするとおいしいと言ってもらえるようになりました!

今日も1の2で、今日のごはん食べられるかな?と聞くとおいしい!の声がいっぱいでした。うれしい限りです。

串カツは豚肉とたまねぎが交互になっていましたが、ちゃんとたまねぎも食べていました。歯の生え替わりの時期にあり、前歯のない子も串かつにかぶりついていました。(笑)

おいしい食事をみんなで食べるって本当に幸せです。

私お肉きらいなのと言ったRちゃん。一緒に食べたので、おいしいよーと声をかけると串カツを一口カブッ!おいしいーとおかわりに手をあげるほど。
おいしさがわかってもらえてうれしい一場面でした。

6月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、ハムステーキのトマトソースかけ、旬の野菜のバター煮、冷凍リンゴ、牛乳でした。

 栄養のバランスを保つためには、同種の食品に偏ることなく、少なくとも30種類の食品をとることが大切とされています。
 今日の給食では、16種類の食品をとることができます。特に旬野菜のバター煮には、鶏肉と7種類もの旬の野菜が入っていました。多くの種類の食品をとることができるのが給食です。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

大人の味!?

画像1 画像1
今日はまめまめドライカレー、牛乳、かぼちゃごまフライ、愛知のゼリーあえでした。

ドライカレーには大豆もひよこ豆も入っています。が、大人の味になってしまいました。
1年生や2年生にはカレーのスパイスがちょっと強かったかなと心配していましたが、6の2でも「今日のカレー辛い!」といつももりもり食べてくれる女の子から。
ごめんなさい!確かに辛かった。中学生レベルでした。

1年生、2年生に給食後ごめんねーと謝りに教室に行くと、辛かった−!と。
本当ごめんなさいね。
謝ると、でもおいしかったよと声をかけてくれる子も。ありがとう!

次回から気をつけますね。

6の2で一緒に食べたRくん。辛めのカレーだったけど、デザートでゼリーがあったからよかったねって。優しい言葉をかけてくれました。Rくんもぺろりと完食してくれました。ありがとう!

今日の愛知のゼリーあえは、緑色はメロンゼリー、赤色はなんとトマトゼリーです。
なんのゼリーかわかる?と聞いても、ん?いちごじゃないのと答える子も。
よくよく味わうとトマト味がわかります。
たまには目先の変わったゼリーもいいかも。

6月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、まめまめドライカレー、かぼちゃごまフライ、愛知のゼリーあえ、牛乳です。

 今日は、まめまめドライカレーに使われている「ひよこ豆」についてです。「ひよこ豆」はその形がひよこに似ているから、その名前が付けられました。日本でこの豆が食べられるようになったのは、最近の事だそうです。
 ひよこ豆はタンパク質、ビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル分を豊富に含んでいます。不足するとイライラやうつ・不眠など精神的なトラブルを引き起こすと言われているカルシウムや、ハッピーホルモンと呼ばれるセロトニンを生成するのに必要なマグネシウム、カルシウムを脳に運ぶ役割を持つ亜鉛をひよこ豆は豊富に含んでいます。
 伝統的な食べ物ではありませんが、栄養いっぱいの健康的な食品です。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

おいしい!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、きしめん、牛乳、たこの唐揚げ、和風サラダでした。
今日のたこはまだこで、瀬戸内産です。なかなかの人気メニューです。

たこは意外にも食用にしている国が少ないのですが、日本では、刺身やあえもの、たこ焼きなど親しみのある食材ですね。

たこにはビタミンB2という美容のビタミンとか、発育のビタミンとよばれている栄養が含まれています。肌の構成成分のたんぱく質の合成を助け、健康的な肌や髪、爪へと作りかえてくれる働きがあります。
もちろん成長期の子どもたちにとても大切な栄養ですが、大人も積極的に取り入れたい栄養です。ビタミンB2には糖質や脂質の代謝を高める働きや肥満を予防する働きもありますので、ぜひお家でもたこ料理を食卓に。

今日は5年生、調理実習のあとの給食。いつもの給食のエプロンではなく、かわいらしいそれぞれのエプロンと三角巾で給食も準備していました。
野外活動でつくるカレーライスの練習とか。おいしくできたみたいで何よりです。

でも、給食食べられるかなと言いながら給食の配膳。
おなかいっぱいと言いながらもみんなそれなりに食べていました。

5の1で野菜のきらいなペアAくんとSくん。
今日の和風サラダに苦戦!きゅうりとわかめ、キャベツをごまとしょうゆ、さとう、酢であわせたさっぱりサラダ。
普段は減らすけど今日は食べると言ってくれたAくん。
びみょーな顔でしたがかっこよくサラダにチャレンジしてくれました。
渋々ではなく、にっこりして食べてくれてありがとう!

6月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、きしめん、たこのからあげ、和風サラダ、牛乳です。
タコの栄養を調べました。
「タコのタンパク質の量はイカよりやや多い程度ながら、良質で高栄養・低カロリーな食材です。加えて脂質・糖質の代謝にすぐれたビタミンB2も、他の魚の2〜5倍と大変豊富に含まれています。
 タコに関して特筆すべきは、魚介のなかでもトップクラスに多いタウリンの量です。そもそもタコは、低脂肪とはいえ動脈硬化の原因となるコレステロールが多いことから、長く敬遠されがちでしたが、近年タコの豊富なタウリンにコレステロール値を下げる働きがあることがわかり、その役回りが大きく変化し、一躍コレステロールを抑える健康食材としての価値が高められました。」

 タコも健康を守るすぐれた食材であることが分かりました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。



--------------------------------------------------------------------------------

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322