最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:93
総数:715900
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

カレーライス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 カレーライス ハムステーキ ヨーグルトあえでした。

 今日の給食はなに?と聞かれ、カレーライスと答えるとほとんどの子がやったー!と喜んでくれます。ヨーグルトあえに久しぶりにナタデココを入れました。これもまたなかなかの人気でした。

 6の3で給食時間を過ごしていると、Tくんが今日の給食の写真をおいしそうに撮ってくれました。しっかりおかわりもしてくれていました。給食当番でカレーを手際よく配食しているAさんも、ハムステーキおいしかった!と話してくれました。さすが6年生です。すべてからっぽになりました。ただ、牛乳が結構残っていたのが残念でした。寒い季節に冷たい牛乳は飲みづらいですね。体調がよいときは、ちょっと苦手でも成長期に必要なカルシウムのしっかりとれる牛乳はぜひ飲んでほしいと思います。

大人気!揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、揚げパン 牛乳 イタリアンスパゲティ コールスローサラダ ぶどうゼリーでした。

6の2では担任の先生が揚げパンのおかわりの声かけをすると、なんとそこにでてきたのが「おかわり優先券」。英語の授業でシールを35個集めるともらえる券で、みんな今日の揚げパンのためにとってあったようです。おかわり優先券を持っていたのに、残念ながら今日負けてしまったMさん。また、中学校でも揚げパン組みますので、楽しみにしていてね。

おまたせしました!揚げパンです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、リクエスト献立ナンバー1の揚げパンです。

朝、調理場に岡崎パンから扶桑町中のパンが届きます。それを調理場で揚げてさとうをまぶし、数えて配送します。揚げパンは新品の油で揚げないとおいしくできません。

おいしくできましたよ。


人気のココア牛乳の素

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ ココア牛乳の素でした。

 麻婆豆腐の時はごはんの残りも少なく、春雨サラダもよく食べてくれます。

 今日はココア牛乳の素がつきました。冬は冷たい牛乳が飲みづらいですね。そんな時に、ココア牛乳の素がつくと劇的に牛乳の残りがなくなります。

 今日は6の1でココア牛乳の素じゃんけんでした。ココアの苦手な子もいるかと思います。ほかにもコーヒー味、いちご味、バナナ味、抹茶きなこ味はまだあったかな?ミルクティー味等色々あります。お楽しみで、たまにはいいですね。

みんな大好き!からあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、発芽玄米ご飯 牛乳 鶏肉のからあげ 塩昆布あえ 白菜スープでした。

人気のからあげは、調理場で鶏肉に塩・コショウをふり、しょうゆと酒、おろしにんにく、おろししょうがに漬け込み、でんぷんと小麦粉を2:1でまぶし180度の油で8分程度揚げていきます。3300個一つ一つ揚げていきます。大きなからあげで、手間と時間はかかりますが、揚がったからあげは絶品です。

人気の献立ビビンバ

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ いよかんでした。今日のいよかんは愛媛産です。さすが今が旬の果物!甘くておいしかったです。とても香りもよく教室中いよかんの香りに包まれました。この香りはリモネンという成分で、心を穏やかにしてくれます。
 
 2の4で給食時間を楽しく過ごしていると、あっという間におかわりで麦ごはんもおかずもなくなりました。牛乳もみんな飲めます。さすがもうすぐ3年生。しっかり食べられるようになりましたね。献立のリクエストがありました。「れんこんチップスをもっと給食に出してね」という声がたくさん!担任の先生も「れんこんチップスの日は朝からみんな楽しみにしていますよ」と教えてくださいました。愛知県の愛西市はれんこんの産地です。おいしいれんこんをチップスにしてまたお届けします。
 
 れんこんチップスはお家でも簡単にできますよ。2ミリの厚さに切ったれんこんを、さっと水洗いして水気をきります。小麦粉を薄くまぶします。180度の油で3分ぐらいカリッとするまで揚げます。(新しい油の方がおいしいです)塩・コショウをまぶしてできあがりです。ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。 

今年最後の料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動でした。
「だんだんケーキ」をつくって、けがもなく楽しく終わりました。

ボランティアで来てくださっている佐藤さんと佐々木さんには本当にお世話になりました。いつも明るく優しくサポートしてくださいました。その気持ちをみんなを代表してクラブ長のRさんが上手に伝えてくれました。最後にみんなでお礼を言いました。
佐藤さんも佐々木さんもとても喜んでくださいました。ありがとうございました。

フルーツポンチ争奪戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 ウィンナーとコーンのソテー フルーツポンチでした。

 6年生はどのクラスも卒業までのカウントダウンがはじまっています。6の2で楽しく給食時間を過ごしていると、TくんYくんが「お願いがあります!」「給食のごはんが全然足りません。もっと増やしてください!卒業までなんとかしてください!」と。切実な訴えでした。本当によく食べます。食缶もいつもからっぽです。体も大きくなりました。うれしい悲鳴ですが、「中学校に行くと量が増えるから楽しみにしていてね」と話しました。今日もおかわりの時間になると、フルーツポンチの食缶のまわりで話し合いがはじまりました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 いわしの磯辺揚げ 豚肉と大根の煮物 ゆかりあえでした。
 2の3は、元気にいただきますをすると誰も立ち上がることもなくもぐもぐ食べはじめます。どこのクラスにもみられる減らしに行く光景はみられませんでした。そのせいか、みんな食べっぷりがよく、5人もお休みがいたのにもかかわらず、ほぼ完食でした。おいしいと言っていっぱい食べてくれました。ありがとう!

 いわしはよくかんで食べると味わい深く、煮干しでだしとしてつかわれるほどです。栄養もたっぷりで、カルシウムをはじめ、DHAも多く含み記憶力が増して、勉強のやる気もでますよ。

愛知のれんこん入りつくねです!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 愛知のれんこん入りつくね さつまいものサラダ かきたま汁でした。
愛知県愛西市は、全国でもれんこんの有名な産地です。今日のつくねにも愛西市のれんこんがたっぷり入っていました。しゃきしゃきした食感がとてもおいしく、子どもたちにも人気でした。沼の中で栽培したれんこんを冬に掘り出します。とても大変な作業ですが、甘みが増した冬のれんこんは栄養たっぷりですよ。

2の2ではお休みの子の多い中、みんなでおかわりをして、みごと完食!でした。
みんなだいぶ体が大きくなり、時間内にもりもり食べられるようになりました。
「今日の給食おいしい!」と笑顔で言いにきてくれます。ありがとうね!とても幸せな楽しい給食時間でした。

ハンバーグ!

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 ハンバーグのバーベキューソースかけ  グリーンサラダ 呉汁でした。

グリーンサラダは愛知県産ブロッコリーと扶桑町産のキャベツをすりごまとしょうゆ、さとうで作ったドレッシングであえました。ごまの香りがよく、野菜がおいしく食べられます。
ハンバーグには大根おろしとすりおろしりんごに、しょうゆ、みりん、さとう、酢で調味し、にんにくでアクセントをつけたソースをかけました。しょうゆ:酢:さとうは2:2:1です。にんにくはおろしにんにくでも大丈夫です。簡単でおいしく、ごはんのすすむソースです。魚にも合うソースです。ご家庭でもぜひつくってみてください。

人気献立!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、中華風炊き込みご飯 牛乳 かぼちゃひき肉サンドフライ たまごスープでした。

焼き豚とごま油の香るごはんです。コーンのたっぷり入ったたまごスープとよく合いました。
かぼちゃひき肉サンドフライは20年来のヒット献立の一つです。
今日もカリッと揚がり、おいしかったとたくさんの人に言ってもらえました。

6年生は本当によく食べます。みんな順調に成長している証拠ですね。食欲旺盛で今日も食缶はどれも空っぽでした。「ごはん全然足らないよーもっと増やして」という声をこの季節になるとよく聞きうれしく思います。

寒い時期ですが、牛乳もしっかり飲みましょう。

2月8日(月) 今日の給食 手作りすいとん汁

画像1 画像1
 今日の給食はごはん、米粉ホキフライの甘酢あんかけ、手作りすいとん汁、みかん、牛乳でした。
 手作りすいとん汁は調理員さん達の手作り感が出ていて、食感も楽しめるとてもおいしいものでした。
 「すいとん」は、江戸時代から戦前は、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており、当時の庶民の味として親しまれていました。特に関東大震災後や、第2次大戦末期から終戦にかけての食糧事情が悪い頃に、食べられたという歴史があります。「すいとん」の味や作り方を知っていると、いざという時に役に立つかも知れませんね。

上手に配膳できます!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、やきとり丼 牛乳 守口大根のサワー漬け ふとわかめのすまし汁でした。
1の3では、給食当番が上手に配膳をしていました。小学生になってそろそろ1年、さすがに時間内に配り、残さず食べられる子がいっぱいでした。
今日は給食の放送で、担任の先生のインタビューでした。みんなすごく楽しみにして、先生の声が聞こえると拍手喝采でした。とても気持ちよく楽しい給食時間でした。

牛乳もみんな1本飲めるようになっていました。今日は牛乳の栄養について話をすると、明日からもちゃんと牛乳を飲むよ、お家でも飲むよと話をしてくれました。


節分献立

画像1 画像1
昨日は節分でした。お家で恵方巻きを食べたり、豆まきをしたことと思います。

給食献立も、ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 千草あえ みそけんちん汁 節分豆でした。

1の1で給食時間を過ごしていると、「この魚、骨ある?」と何人かに聞かれました。「魚だから骨がありますよ。」と答えるとうーんうつむいてしまいました。「いわしだから小さい骨があるけれど、よく揚げてあるから食べられるよ。よくかんで食べてね。でも大きそうな骨は上手に出してね。」と言うと、元気に「うん!わかった」と。
食べはじめると「おいしい!」と食べてくれました。

なかなか上手に魚を食べられない子が多く、敬遠されるのですが、食べるとおいしく感じる子も多いようです。

ぜひお家でも魚料理を食卓にあげていただきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322