最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:81
総数:711403
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

おまたせしました!アイスクリーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豆と根菜のドライカレー 牛乳 コールスローサラダ
アイスクリームでした。

7月の最後の給食が台風の影響で中止になったことを覚えていますか?その日の給食がカレーライスのうえに、アイスクリームがつく予定でした。子どもたちみんな楽しみにしていてくれていたのか、「あのアイスクリームはいつつくの?」「アイスクリームだけでも食べたい」と、会う子、すれ違う子、顔を合わせるみんなに言われ、先生方にも子どもがアイスクリームはどうなるなるのかと聞いてくると教えてもらっていました。

なんとか、9月の最後の日の今日、つけることができてよかったです。

1年生の教室で、今日はアイスクリームだよと話すと、給食当番の準備をしていた子が、それなら早く準備しないと溶けちゃうーと素早く準備をしていました。

6年3組でもアイスクリームをみんなおいしそうに食べていました。さすが6年生にもなると、アイスクリーム以外を配食し、みんなが食べ終わるころ、班の係の子が発泡スチロールから持って行くという手際の良さ!6年間も給食を食べているとほとんどプロですね。

日本人が初めてアイスクリームを食べたのは、江戸時代の終わり頃と言われています。
アイスクリームが売られはじめたばかりのころは、今でいうと8千円くらいする高級品だったそうですよ。

今日のドライカレーは、白いんげん豆と枝豆をたっぷり使い、れんこんやごぼうの入ったしゃきしゃきとした食感が味わえるいつもと少し違うドライカレーでしたが、みんなおいしかったとほとんど完食してくれました。
こんな風に豆や根菜類をいれると、手軽においしく食物せんいもとれますし、よくかんで食べられます。

お家でもぜひつくってみてください。

健康は一日一日の積み重ねです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 さけのおろしあんかけ
小松菜のおひたし さつま汁でした。

さつま汁はさつまいものはいったみそ汁ですが、鹿児島県の昔の呼び方をさつまといい、鹿児島県の郷土料理でもあります。今日も野菜をたっぷり使い、とり肉やさつまいもと煮込んだおいしい汁ものに出来上がりました。

6の1で一緒に食べたYくん。ぺろりと給食をたいらげ牛乳をもう1本!
さすが6年生です。

先生が、魚食べれる人おいでー、ごはんもおかわりしてよーと声をかけるとみんなおかわりをしてもりもり食べてくれました。

風が涼しく秋らしくなってきました。運動会も終わり、食欲の増す時期です。食べものもおいしい季節です。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

お月見献立

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 さんまのねぎだれかけ 和風サラダ
のっぺい汁 月見だんごでした。

あさって27日は十五夜です。豊作を祈り、自然に感謝する日で、米でつくった月見だんごや畑でとれたさといもをお供えします。

お家でも、お月見をして日本の文化にふれてみてください。
お天気が良いといいですね。 

食欲旺盛!6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会も近づき、みんな食欲旺盛になってきました。

6年2組もみんなおかわりしてくれました。
Kちゃんが、やきそばおいしいからもっと給食にだしてーとリクエストしてくれました。
来月もでますよ。
大変な思いをして作ってくれた調理員さんがとても喜びます。
調理員さんみんなに伝えたいと思います。

みごとからっぽになりました。

しっかり食べてくれてありがとう!
運動会の練習もしっかりできますね。がんばれ!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、小型ロールパン 牛乳 やきそば つくね串 蒲郡みかんゼリーあえです。

みんな大好きな献立で笑顔いっぱいの給食時間でした。

蒲郡みかんゼリーは、美しいオレンジ色で、濃厚な味わいでした。
愛知県の蒲郡市はみかんの産地で、特に温室みかんでは全国的に有名です。

これから10月以降早生みかんが出はじめ、いよいよみかんの季節がきますね。


給食では不動の人気!やきそば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は人気の高いやきそばです。

給食のやきそばは、お家のフライパンやホットプレートで作るようにはできません。
めんに確実に火を通し、安全でおいしくやきそばを作るために、スチームコンベクションオーブンでめんを焼いてから、炒めた野菜や調味料と炒めていきます。オーブンで焼いためんも必ずめんの温度を温度計で測り、確実に火を通したことを確認してから調理していきます。
炒めるのも一つの釜に調理員さん3人がかりです。

おいしいやきそばをみんなに届けるために、調理員さんがはりきって作ってくれましたよ。

守口ちらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は守口ちらし、牛乳、あじフリッター、豆腐のすまし汁でした。

昨年の応募献立の優秀賞の献立、守口ちらしです。

扶桑町の特産、守口漬けをつかったちらし寿司です。
錦糸卵が入って、いろどりがあざやかでおいしく仕上がりました。

1年1組の子たちもきざみのりと一緒においしそうに食べていました。
1年生でも食べられる味で、また、機会があったら給食にぜひ登場させたいと思います。

給食ではおいしいだし汁をとっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扶桑町は、1週間に4日主食がごはんです。ですから和食の献立が多くなります。
和食といえば、やはりだしが決め手です。
すまし汁やみそ汁、汁の種類によって、むろけずりや煮干しでだしをかえてとっています。
朝8時30分から調理がはじまると、調理場中だしのいい香りに包まれます。
大きなお釜でたっぷりとります。

今日は豆腐のすまし汁のだしをとりました。イノシン酸のうまみたっぷりのすまし汁ができました。

子どもたちには小さいころから自然のうまみを味わってほしいと思っています。
一手間ですが、お家でもぜひおいしいだしで、おいしい汁ものを味わってください。

うどんともよく合います。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はじゃじゃめん 牛乳 ささかまぼこの磯辺揚げ でした。

きゅうりとキャベツの野菜が添えられていましたが、めんと一緒に食べるんだよと言うとえー!とみんなに言われました。磯辺揚げも入れるの?と(笑)さすがに別に食べた方がおいしいと思うよと言いました。

放送でじゃじゃめんの由来と食べ方を知らせてくれていました。
へ〜と言ってめんと野菜を一緒に食べる子や、別々に食べる子もいました。
6の2では手慣れた手つきでうどんと肉味噌を混ぜ、あっという間にたいらげていました。

ジャージャーめんの日本バージョンがじゃじゃめんです。

手作りです!ささかまぼこの磯辺揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から4500個のささかまぼこが調理場に納品されました。
青のりと小麦粉で天ぷら衣をつけ、一つ一つ揚げていきます。衣のつき具合や青のりの量、水加減を調節しながら揚がり具合を確かめてつくります。調理員さんのウデの見せどころです。

今日の揚げたては、そのまま口に入れたい!と思うくらい香ばしいかおりで食欲をそそられました。上手にできあがりました。





今日はおいしいものばかり!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ 牛乳 はるさめスープ 乾燥小魚 でした。

1の3では、今年1番早く給食の準備ができて、ゆっくり食べる時間があったそうです。
みんなすごい!
ビビンバは人気の献立だけあって、1年生から6年生までからっぽになります。
今日はおいしいものばっかりの給食だねと言ってくれました。
ありがとう。

一緒に食べたHちゃん。こうやって食べてもおいしいよと、ごはんに乾燥小魚をかけていました。こんな食べ方もあったのね〜と隣をのぞくと結構ごはんに乾燥小魚がのせてありました。おいしそうにぺろりと食べ、みんなおかわりまでして食べてくれました。

乾燥小魚はいわしです。DHA(ドコサヘキサエン酸)といって不飽和脂肪酸を多く含みます。みんな頭よくなるよ〜というと、魚の苦手な子もがんばって食べていました。

春雨スープには、春雨だけでなくたまねぎやにんじんはもちろんですが、豆腐やチンゲンサイも入った具だくさんの汁です。
案外、具だくさんのスープを好む子どもたちが多く、自然に野菜をたっぷり食べている姿をみるとうれしくなります。

お家でも具だくさんスープで、家族みんなでしっかり野菜を食べてくださいね。

よく食べてくれた1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年2組に伺うと、RちゃんとKちゃんのグループの横に机を準備してくれていました。ありがとうね。
ハンバーグだよーと声をかけるとみんなにっこり。でも、わかめごはんがもっとすき!と言う子もいました。
お汁に入っている丸いのがおいしいと教えてくれた子もいました。
それは、お麩といってみんなの体に良い栄養がいっぱいだから食べてね!と話すと、まわりからおいしいという言葉がいっぱい聞こえてきました。うれしいひとときです。

1年生ですが、だいぶみんな時間内に食べられるようになってきました。お話に夢中になってしまうと、どうしてもお箸が止まってしまいます。大人でもありますよね。食べてからお話してねと声をかけると、食べる方に少しの間は集中できます。

今日は食べ終わった子と食べ物クイズをしました。
 やおやさんに売っている肉はなに?
 逆さから読むとおいしいナッツになる飲み物は?
 給食にでてくると、手をたたきたくなる食べ物は?

1年生とはいえ、頭をつかいましたが、楽しく過ごすことができました。

照り焼きハンバーグ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の照り焼きハンバーグは、スチームコンベクションオーブンで焼き上げたハンバーグに、しょうゆとたまりじょうゆ、みりん、さとうを煮詰めてでんぷんでとろみをつけたソースをかけました。
調理場のオーブンは、1台でだいたい250個ぐらい焼くことができます。鉄板に並べてスチームを程よく加えながら、3300個焼いていきます。焼き上がると、調理員さんが扶桑町中の小中学校分のクラスごとに一つ一つ数え分けていきます。

ごはんにもよく合いますし、お弁当のおかずにもなります。パンにはさんで食べてもとてもおいしい照り焼きハンバーグは、世代を問わずみんなに親しまれる味ですね。


9月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、わかめごはん、てりやきハンバーグ、青じそあえ、ふだま汁、牛乳です。
 「てりやき・照り焼き・テリヤキ」とは日本料理の調理法です。醤油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼きます。タレの糖分により食材の表面がツヤを帯び、「照り」が出るのが名前の由来といわれています。今やこの調理方法は、外国でも人気で特にアメリカで好まれています。「テリヤキ」という言葉は、アメリカの辞書にも載っているそうです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

暑い日でしたが、揚げ物がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理場では、自動連続フライヤーという大きな機械で揚げ物をします。

今日のかつおもですが、コロッケやみんなの大好きなからあげ、揚げパンなどおいしくきれいに調理員さんが揚げてくれます。

400リットル近い量の油を使い、180度に設定して揚げ具合を確かめながら3300人分を揚げていきます。
冷暖房完備の調理場もさすがにフライヤーの近くは暑いです。でも、みんなのおいしく食べてくれる姿を思い浮かべながら、毎日調理員さんたちはおいしい給食を作ってくれていますよ。

明日の給食もお楽しみに。

かつおのバーベキューソースかけ

画像1 画像1
今日のかつおのバーベキューソースは食べやすかったようで、残りも少なかったです。

5月の初がつおもおいしいのですが、今の時期の戻りがつおと呼ばれるかつおは、脂がのっていて秋の味覚には欠かせない一品です。
かつおに含まれる脂は、DHAやEPAの多くふくまれる不飽和脂肪酸です。今の時期は子どもから大人まですすんでとりたい脂がたっぷりのった戻りがつおですよ。

かつおは生やたたきのイメージが強いかと思いますが、今日は角切りにしたかつおに、でんぷんをまぶして油で揚げました。そこに、大根おろしとすりおろしりんご、しょうゆとさとう、みりん、酢に、少しにんにくをきかせたバーベキューソースを作ってかけました。
かつおとバーベキューソースの相性が良く、おいしく食べられました。


ご家庭でも旬のかつお、味わってみてください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん 牛乳 かつおのバーベキューソースかけ えだまめサラダ ミネストローネ

えだまめサラダは子どもたちに人気がありました。スプーンがあって食べやすかったようです。ミネストローネが赤い色のスープで、いろどりもよかったように思います。


みんな大好き?栗ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栗ごはんだよ〜と言うと、3の2のAくんから、大好き〜!とうれしい答えがかえってきました。
おじいちゃんの家の庭に栗の木が3本もあり、おいしい栗ごはんをお家でも食べたとか。
給食の栗ごはんには栗だけじゃなく色々入っていておいしいって言ってくれました。

今日のごはんは何杯でも食べられるよ!とおかわりをしておいしそうに食べてくれる子も多かったです。ありがとうね。
栗の苦手な子もいたようですが、旬の味を年に一度は味わいたいですね。

今が旬の栗、甘くておいしいだけでなく、実は少しの量でたくさんの栄養がとれる優れた食べ物なのです。
栗は種子ですのでナッツ系ですが、脂質が少なくとてもヘルシーなのです。しかも人間の体に必要不可欠な、また、現代人に不足しがちなミネラルも豊富に含まれています。
それに、おなかの調子をととのえてくれる食物せんいも、さつまいもよりたくさん含んでいるのです。

お家でも旬の味、栗をぜひ味わってください。

9月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、くり入り五目ごはん、キャベツ入りメンチカツ、えびしんじょ汁、牛乳でした。本来、9月9日(水)のメニューでしたが、台風の影響で水曜日は休校となったので、このメニューは今日となりました。特にくり入りごはんは、くりの甘さが口の中にさわやかに広がる「びっくり」のおいしさでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

大きなフィッシュバーガー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分で作るセルフバーガーです。
食べ方はそれぞれです。マヨネーズをパンに塗ってからフィッシュフライとキャベツを挟む子、マヨネーズをフライとキャベツにかけてからパンに挟む子

でも、かわったところで、今日のパンプキンポタージュをかるくパンにしみこませ、マヨネーズをかけたフライとキャベツを挟む食べ方もありました。

それぞれおいしい食べ方があるようです。

今日のサンドイッチバンズパンはふっくら焼けていて、とても大きなフィッシュバーガーが出来上がっていました。3の3で一緒に食べたSちゃん。「もう少し薄く焼いてもらうように、先生パン屋さんに言っておいて〜」と言われました。(笑)
大きいパンでしたが、みんなおいしそうに食べていました。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322