最新更新日:2024/06/25
本日:count up127
昨日:141
総数:715475
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

サラダもおかわり!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大豆のサラダです。ゆでた鶏のささみとキャベツ、にんじん、きゅうりにたっぷり水煮大豆をいれ、調理場の手作りドレッシングで和えてあります。
豆の苦手な子どもたちが多いのですが、サラダにすると食べやすいようです。
ドレッシングはしょうゆ、三温糖、米酢、オリーブ油、塩、こしょうで作ったさっぱり味です。鶏のささみがよく合います。
3年1組でも、ビーンズサラダのおかわりをして食べてくれました。
春キャベツのたっぷり入ったクリームシチューも完食です。

大豆は畑の肉と言われるほどたんぱく質が豊富に含まれています。自然の栄養食品と言われたり、豆の王様とも言われるほど、小さな1粒にバランスよく栄養が含まれている食品なのです。
成長期の子どもたちにはもちろん食べてほしい食品の一つですが、お家の方にもぜひ食べてほしい食品です。疲労回復や美肌効果、そのうえコレステロールを下げる成分や、神経の発育を促すレシチンが含まれています。このレシチンは脳細胞の活性化を促すので、記憶力をよくします。大人にも子どもにも、とても魅力的な食べ物、大豆です。
家族全員で大豆を意識して食べたいですね。

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、鮭フライのトマトソースかけ 春キャベツのシチュー ビーンズサラダ、牛乳です。
 鮭は「泳ぐ栄養カプセル」と言われるぐらいの栄養成分がたっぶりの魚です。その赤い身には、強い抗酸化力を発揮するというアスタキサンチンという成分が豊富です。またドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)という2つの脂肪酸も豊富で、良質なたんぱく質、カルシウムの有効活用に必須のビタミンD、ビタミンB12、葉酸、ナイアシンも豊富に含んでいます。

 今日もとてもおいしくいただきました。検食終了です。ごちそうさまでした。


食事のマナーバッチリです!3年2組

画像1 画像1
今日の給食はラーメンです。給食のラーメンの食べ方は、つけ麺風です。はじめに一袋の麺を全部スープに入れてしまうと、スープと麺がうまくからみません。麺を袋の上から半分ぐらいに切り小分けにしてスープの器に入れて食べるとうまく食べられます。
さすが3年生!慣れたもので誰もこぼすこともなく上手に食べています。そのうえ、きちんと器を持って食べている姿がたくさんみられ、気持ちよく給食を食べることができました。食事のマナーが良いと、一段と食事がおいしくなりますね。
今日も完食です!
画像2 画像2

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、しょうゆラーメン、揚げシュウマイ、切り干し大根の中華いため です。
 切り干し大根は、大根を生で食べるより、カルシウム、カリウム、食物繊維が4倍〜6倍あります。鉄分にいたっては10倍以上ふくまれています。健康成分いっぱいの日本の伝統的な料理です。
 今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。検食終了です。

ステキな「いただきます」でした

画像1 画像1
 給食の準備が整い、給食当番が席につくと、いいタイミングで「食器は全部そろっていますか?」という声。「はい!あります」と元気な返事。「手を合わせてください」と言って前にでてきた係の子が教室を見渡します。全員静かに手を合わせているのを確認して「いただきます!」これはどこのクラスでも見かける光景ですが、やはりあいさつがきちんとできるのは気持ちがいいですね。

 食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」とは、命ある食べものをいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めて言う言葉です。

 人間は自然界の動物や植物の命を食べることで生きています。また、農家の人が農作物を育てて収穫したり、漁業に携わる人が魚介をとったり、食品加工業や運送業など、私たちに食品が届くまでに多くの人がかかわっています。また、学校や家庭で食事をつくってくれている人もいます。いつも感謝の気持ちをもって食事のあいさつをしましょう。

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん さわらの塩焼き コマツナと豚肉の煮浸し(扶桑中の生徒の応募献立) だんご汁 です。

 さわらは、漢字で書くと「鰆」です。まさに旬の魚、日本近海で獲れる魚です。さわらには、良質たんぱく質、動脈硬化を予防するEPAや脳の活性化に役立つDHAが含まれています。調理の方法としては、塩焼きが一般的です。
 コマツナは、緑黄色野菜の中でも栄養価の高さは群を抜いています。すべてのビタミン、ミネラルを豊富に含むほか、鉄分やカルシウムなどはホウレン草以上。特にカルシウムの量は牛乳並みで栄養面では大変優れた野菜です。

 本日もおいしくいただきました。検食完了です。ごちそうさまでした。

よくはたらきます!給食委員会

給食が開始して4日がたちました。
給食委員会の仕事は、給食がある限り毎日あります。各クラスの食缶やバット、食器などを調理場に返すために大きなコンテナーにすべて収めます。
牛乳瓶は協同乳業に、ごはんのケースは岡崎パンに、ルールにしたがってまとめて返却します。
今は、昨年5年生の後期の給食委員さんが、6年生が卒業した後すべてを受け継いで立派にお仕事をしてくれています。とても手際よく動きます。
新しい給食委員さんにしっかり引き継いでほしいです。それまで、5月までお仕事は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、以下の通りです。

発芽玄米ご飯 ビビンバの具 はるさめスープ 清見オレンジ 牛乳

 発芽玄米とは、玄米を1〜2日間水につけてわずかに発芽させた米のこと。わずかに発芽状態にすることで栄養素が玄米の時よりも遙かに吸収されやすい状態になります。玄米と白米を比較すると玄米の方がマグネシウムやカルシウムをはじめとするミネラル類,ビタミンB1やビタミンE,食物繊維,IP6,イノシトール,オリザノールなどの栄養素を多く含みます。さらに発芽玄米には、ギャバと呼ばれる有効成分が白米の10倍(玄米の3倍)も含むようになります。ギャバ(GABA)とは、γアミノ酪酸というアミノ酸のことで、ストレスの軽減、不安の緩和、などの効果があります。

 清見オレンジは、温州みかんとオレンジの交配によって誕生しました。 温州みかんの甘みとオレンジの香りを受け継いだ魅力あふれるフルーツです。 デコポン・ポンカンと並び“平成の三大柑橘”とも呼ばれています。ビタミンCが多く、ビタミンA・ビタミンEも含み、また、食物繊維も豊富です。

 今日もおいしくいただきました。(検食終了しました)ごちそうさまでした。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、
 ごはん おろしバーグ ゆかりあえ ふだま汁 牛乳  です。

「ふだま汁」の「麩玉(ふだま)」は、小麦粉グルテンでできていて、たんぱく質が豊富でローカロリーな伝統的な食品です。ふわふわのお麩にはたくさんのメリットがあります。お麩の主な栄養素はたんぱく質。その他、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、 リン、鉄、亜鉛などのミネラルがギュッとつまっています。お麩は高齢者、幼児、病人の食事にもおすすめ。離乳食にも使われています。

 食べやすくて、健康的な「ふだま汁」おいしくいただきました。

4月10日 今日の給食

画像1 画像1
 1年生にとっては、初めての給食です。今日のメニューは、麦ご飯、ポークカレー、牛乳、コールスローサラダ、お祝いデザートとしていちごのタルトです。
 麦ご飯に含まれている大麦は、食物繊維が豊富に含まれていて、便秘の予防・解消を助けます。また、カルシウムが大麦にはお米の3倍も多く含まれており、子どもたちの健康作りにぴったりです。
 ポークカレーに入っている豚肉は、ビタミンB1が牛肉の10倍もあり、疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。
 給食は、子どもたちの健康を守るメニューになっています。

4月9日 今日から給食 2年生〜6年生

画像1 画像1
 2年生〜6年生は、今日から給食が始まりました。今日のメニューは、「米粉パン、ほきフライのレモンソースかけ、ごぼうサラダ、キャロットポタージュ 牛乳」でした。
 米粉パンは、もっちりした食感で子どもたちに大変人気があります。
 ほきフライの「ほき」という魚は、オーストラリア南、ニュージーランド近くの海にいる体長が1メートルを超える大きな魚です。白身で非常に味がいいのが特長で、日本でも白身フライとしてよく使われている魚だそうです。今日のフライもレモンソースとぴったりで、とてもおいしいフライでした。
 ごぼうのサラダとキャロットポタージュは、野菜がたっふりで健康的なメニューでした。
 1年生は、明日(10日)から給食が始まります。メニューは、カレーライスです。楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 授業参観・PTA総会・学級(学年)懇談会
4/21 全国学力・学習状況調査
4/23 遠足1年〜4年
4/24 遠足予備日1年〜4年
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322