最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:552
総数:1750162
7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

今日の給食 12月4日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・鮭の塩焼き
 ・はりはり漬け
 ・さつま汁    です。

 今日のさつま汁には市内産のさつまいもを使っています。とても甘くて美味しいですよ。
 さつまいもが食物繊維を多く含むことは有名ですね。他にもきのこ類、海藻、豆、いもなどにも多く含まれています。食物繊維には不溶性と水溶性の食物繊維があるのは知っていますか。食物繊維の働きとして有名なお腹の調子を整えるのは、不溶性の食物繊維が関わっています。また水溶性の食物繊維はコレステロールの吸収を抑えたり、血糖値の急上昇を抑える働きをします。
 食物繊維は日本人に不足しがちな成分でもあるので、積極的に摂ってもらいたいです。

今日の給食 12月3日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・ハヤシライス
 ・米粉コロッケ
 ・ソース
 ・ごぼうと水菜のサラダ です。

 今日の給食にはハヤシライスが登場です。4時間目あたりからいい匂いがしていたので、気づいた人も多かったと思います。
 そしてサラダには今が旬の野菜、水菜が使われています。水菜は日本特産の野菜で、京都で長く栽培されていた京野菜です。カロテンやビタミン類が豊富で、他にもカルシウムや鉄などのミネラル類も多い、バランスの良い野菜です。サラダにして食べたり、鍋の具として食べても美味しいですね。

今日の給食 12月2日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・蒸ししゅうまい(3)
 ・八宝菜
 ・ブロッコリーの中華和え  です。

 今日の給食の「八宝菜」は中国料理のひとつです。五目うま煮とも呼ばれています。その名前の由来をみなさん知っていますか。八種類の野菜を使うから八宝菜いわれることもありますが、もともと「八宝」とは「たくさんの」という意味を指すそうです。給食の八宝菜も豚肉、いか、えび、白菜、人参、玉ねぎ、たけのこ、もやしとたくさんの食材を使っています。他にも「宝のように美味しい素材を集めて出来た料理」という由来もあるそうです。多くの食材を使った宝のように美味しい八宝菜を味わってください。


今日の給食 12月1日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
・白飯
・牛乳
・鶏肉のごまだれかけ
・ゆかり和え
・みそ汁
 
 今日は「ごま」について紹介します。毎月19日に実施している「まご和やさしい和食の日」でもよく登場する食品です。 
 ごまはその成分の50%は脂質でできています。そして脂質の中でも、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸を多く含んでいます。これらの脂肪酸は動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らしたり、逆に身体にいい作用をもたらす善玉コレステロールを増やす働きがあります。またビタミンEやCを含むことから抗酸化作用が期待できます。
 ごまを食べる時はフライパンで煎っていりごまにしたり、すりごまにして食べると良いでしょう。香りもとてもいいですよ。

今日の給食 11月30日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・さばの銀紙焼き
 ・野菜のおひたし
 ・関東煮     です。

 今日は醤油味のおでん「関東煮」が登場です。寒い季節にぴったりの身体が温まるメニューです。大根に味がよく染みてとても美味しいですよ。
 関東煮の中に入っているうずらの卵は愛知県で飼育されているうずらが産んだ卵です。愛知県はうずらの飼養羽数全国1位です。またうずらの卵の産出額も全国1位を誇っています。ケージ養鶏という方法を使うことで多くの卵を生産できています。よかったら調べてみてください。

12月 給食だより

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="102981">12月 給食だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="102982">12月 献立表</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="102983">12月 配膳図</swa:ContentLink>
↑ここをクリック

今日の給食 11月27日

画像1 画像1
・ソフト麺
・牛乳
・中華あんかけ
・蒸しぎょうざ(2)
・ハムともやしのナムル   です。

 最近朝の冷え込みが厳しくなり、布団から出るのが辛い時期になりました。時間ぎりぎりまで布団で寝ていて朝食を食べる時間がない、なんてことはありませんか。
 朝食を食べることは身体に必要な栄養を摂り入れるだけではなく、身体を活動モードに切り替えるためにも必要です。そしてその指令を出す脳はブドウ糖をエネルギーにしています。朝食を食べないと身体や脳がエネルギー不足となり、すっきりと一日のスタートを切ることができません。まずは「朝食を毎日食べる」ことから始めてみましょう。

今日の給食 11月26日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・竜田揚げ(2)
 ・野菜の塩昆布和え
 ・ふだま汁     です。

 今日は肉について話をします。肉は良質なたんぱく質であるのはもちろん、他にも種類によって特徴があります。
 豚肉は炭水化物の代謝を助けるビタミンB1が豊富です。牛肉は赤身の部分には吸収率の高いヘム鉄を多く含んでいます。また鶏肉は消化吸収がよいため、骨や皮なども食べることでコラーゲンも摂ることができます。肉には種類ごとの特徴の他に、料理によって使われる部位が違います。今日の竜田揚げには鶏のもも肉を使用しています。何気なく食べている肉ですが、一度気にしてみてください。

今日の給食 11月25日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・ナン
 ・牛乳
 ・タンドリーチキン(2)
 ・サグカレー
 ・枝豆サラダ
 ・マンゴープリン   です。
 
 今日は世界料理の日です。国はインドです。インドといえばカレーが有名ですね。一言にカレーと言っても、地域の気候や風土の違いなどから様々な種類があります。
 今日の献立はインドの中でも北インドの料理を多く取り入れました。
 「サグカレー」はほうれん草の入ったカレーです。日本風にアレンジしてあるため、ほうれん草が入っています。インドでは一般的に「サグカレー」とは菜の花の入ったカレーを指すそうです。見た目はそっくりですが、味は全然違います。
 デザートはインド産アルフォンソマンゴーを使用したマンゴープリンです。インド料理を存分に味わってください。

今日の給食 11月20日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・厚焼きたまご
 ・キャベツの梅和え
 ・味噌煮込みおでん  です。
 
 「ふるさとの旬を食べる学校給食の日」最終日の今日は、寒い季節にぴったりのおでんが登場です。
 おでんは、串に刺した豆腐を焼いて味噌を塗った豆腐田楽が発展したものといわれています。またおでんという名前は、田楽に「お」をつけて「おでん」と読んだことが由来といわれています。
 今日のおでんには愛知の味噌「八丁味噌」が使われています。
 味の染みたおでんを味わってください。

今日の給食 11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆は
・大根菜めし
・牛乳
・おからの煮物
・すいとん汁
・ふかしいも(2)です。
 
 今日の給食は、戦時中の家庭の食事を現代風にアレンジして提供しました。
 今年が戦後70周年の節目の年であることから、給食を通して戦争と平和を考える取組として、市内の小中学校で実施しました。
 普段のすいとん汁とは違い、肉は使わず、またすいとんの生地を小麦粉と全粒粉で作りました。普段のなめらかで柔らかいすいとんとの違いを感じてもらえたでしょうか。
 また各クラスの給食委員に戦時中の人々の生活の紹介をしてもらいました。
 今日の給食についてご家庭で話題にして頂きたいです。
 

新聞社2社の取材を受けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は「戦後70周年企画 戦中の食事を味わおう」というメニューです。

 朝日新聞社と中日新聞社の2社+犬山市役所が取材に来てくれました。

 1年1・2組への取材でした。
 突然の訪問に,かなり緊張していたようで,「いつもこんなに静かなんですか?」ときかれたくらいです。

 今日の取材内容は,朝日新聞と中日新聞の両紙に掲載される予定です。



 お楽しみに・・・

今日の給食 11月18日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・里芋ご飯
 ・牛乳
 ・ちくわの茶衣天ぷら(2)
 ・ほうれん草と白菜のおひたし
 ・つみれ汁         です。

 今日は秋から冬にかけて旬を迎える里芋をたくさん入れた「里芋ご飯」を給食室で炊きました。山で採れる山芋に対して、里で採れることから里芋と言われています。主な成分はでんぷん質です。里芋のぬめりはガラクタンと呼ばれ、脳細胞を活性化させ、また免疫力を高める働きがあると言われています。
 また茶衣天ぷらのお茶は市内の農家さんで作られたお茶を原料にしています。お茶に含まれるカテキンにも免疫力を高める効果が期待できますよ。

今日の給食 11月17日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・サンドロール
 ・牛乳
 ・犬山ドッグ(プルコギ)
 ・ごぼうサラダ
 ・コンソメスープ
 ・みかん        です。

 今日は「犬山ドッグ」を給食に取り入れました。
 犬山市は「犬」の文字がつく唯一の自治体で、市のキャラクターである「わん丸君」も犬をモチーフにしています。ドッグパンと犬を掛け合わせた「犬山ドッグ」を新たな特産物として、市内の様々なお店で売っています。
 給食では甘辛い味付けのプルコギの具を挟んで食べました。いろいろなお店の犬山ドッグを探してみてください。

今日の給食 11月16日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・ひじきご飯
 ・牛乳
 ・ハンバーグのきのこソースがけ
 ・変わり漬け
 ・呉汁      です。

 今日からは「ふるさとの旬を味わう学校給食の日」として、愛知県や犬山の旬を味わう一週間になっています。
 初日の今日は、栗栖地区で収穫されたごぼうを使った「ごぼうハンバーグ」が登場です。また、ひじきご飯に入っている油揚げの原料の大豆も愛知県産を使用しています。私たちの住んでいる愛知県でとれる食材を知るきっかけにしてもらいたいです。


今日の給食 11月13日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・味噌ラーメン
 ・牛乳
 ・蒸ししゅうまい(3)
 ・中華サラダ     です。
 
 今日は寒い時期にぴったりな味噌ラーメンが登場です。スープには野菜がたっぷりですよ。
 以前、1日に必要な野菜の量は360gということを紹介したのを覚えていますか。生野菜では両手のひらいっぱいになります。このときに気をつけてもらいたいことがあります。それは、「できるだけいろいろな種類の野菜を食べる」ということです。どの野菜にも大切な働きがたくさんあるので、ぜひたくさんの品目を食べてましょう。

今日の給食 11月12日

画像1 画像1
揚げ豆腐の肉味噌がけは人気メニューです。肉味噌はごはんにかけても美味しいです。
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・揚げ豆腐の肉味噌がけ
 ・ほうれん草のごま和え
 ・のっぺい汁     です。

 今日はほうれん草について紹介します。ほうれん草といえば「鉄分が豊富」ということは皆さん知っていると思います。その他にも亜鉛、マグネシウム、マンガン、ビタミンB6・Cなどを含み、緑黄色野菜の中でも栄養価は高いです。
 そんな栄養満点なほうれん草にも、鮮度が失われるのが早いという弱点があります。買ったら新鮮なうちに調理していただきましょう。

今日の給食 11月11日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・いわしの梅煮
 ・親子煮
 ・白菜のおひたし  です。
 
 テストが終わってほっとしたのか、今日の給食ではいつも以上に笑顔が多かったように感じました。
 今日11月11日は食にまつわる記念日が存在します。有名なのは、「1」の形を製品に見立てたお菓子の記念日ですが、他にも「鮭の日」、「ピーナッツの日」、「もやしの日」、「麺の日」など1という数字から連想される食べ物の記念日があります。気になった人は調べてみてください。

今日の給食 11月10日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・小型ロール
 ・牛乳
 ・焼きそば 
 ・さつまいもコロッケ
 ・大豆サラダ    です。

 今日は冬に旬を迎えるブロッコリーが大豆サラダに入っています。ブロッコリーはカロテンとビタミンCが豊富です。他にも血圧を下げるカリウム、貧血予防の効果がある鉄分、ビタミンK等を含みます。ブロッコリーはつぼみの部分だけではなく、茎の部分もぜひ食べてもらいたいです。ピーラーや包丁で皮(筋の部分)をむいて薄切りにすると調理しやすくなりますよ。

今日の給食 11月9日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・発芽玄米
 ・牛乳
 ・いかフライの味噌だれかけ
 ・チンゲン菜とたくわん和え
 ・けんちん汁        です。

 昨日11月8日は語呂合わせで「118(いいは)の日」です。今日の献立には「かむかむメニュー」として歯やあごを使って食よく噛んでほしいメニューにしてみました。
 口の中でも食べ物の消化は行われています。よく噛むと食べ物を飲み込みやすくなり、その後の消化や吸収を助けることに繋がります。 
 食べ物を美味しく食べるためには歯が健康でなくてはいけません。まずは今日のメニューをしっかり噛んで食べるところから始めてみましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 朝会
12/9 委4
12/10 TSタイム 東中カーニバル
12/11 NET1
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744