最新更新日:2024/06/08
本日:count up26
昨日:60
総数:155522
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

すくすく集会

 大変冷え込んだ朝を迎えました。栗栖の山々も雪化粧を

していました。

 そんな寒さにも負けず、保健給食委員会による保健集会

「すくすく集会」が開かれました。委員会委員が寸劇で、

食事をするときの姿勢や箸の持ち方、新型コロナウィルス感染症に

罹ってしまった人への接し方などの注意点を、分かりやすく楽しく

伝えてくれました。

 劇のシナリオも、委員会委員自作の完全オリジナルで、ユーモアがあり

注意点がとてもよく分かりました。演技も完璧で、楽しい学びの時間を

全校で過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の一日

 今日は一日中、天候が優れず厳しい寒さの日でした。

下校時も雪が舞い、空は鉛色でした。

 明日も厳しい寒さが続くようです。体調に気をつけて過ごし、

また明日も元気に登校してください。明日の朝は、今日より

道路が滑る可能性がありますので、慎重に登校してくださいね!
画像1 画像1

給食

 天気予報どおり雪が舞う日となりました。

そんな今日の給食の献立はドイツ料理です。

献立名はあまり馴染みがないかもしれませんが、

どこかで食べたことがあるような、または似たものを

食べたことがあるような献立でした。

 しっかり食べて、栄養を補給しましょう。
画像1 画像1

寒さに負けず

 冬らしい寒さになってきました。感染症予防のために

窓を常時開けるなど、換気に気をつけての学習が続いています。

 そんな中、5・6年生はカルタ大会の練習をしていました。

今年度のカルタ大会は感染症予防のためにやり方が変わりますが、

さすが高学年は準備万全のようでした。

 今週は寒さが厳しくなりますが、その寒さにも負けずに

頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童作品

 今週は寒さが一段と厳しくなるとの予想です。

体調管理に気をつけたいと思います。

 さて、児童たちが先週創った作品の一部を紹介します。

どれも想いのこもった力作ばかりです。

 また、カルタ大会を控え練習する姿が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃパーティー

 1・2年生主催の「秋のおもちゃパーティー」が

上級生や先生方を招いて行われました。

 おもちゃの完成度が高く、上級生も先生方も競い合いながら

楽しんでいました。お土産付きのゲームもあり、

もらった上級生がとても喜んでいました。

 最後は、お礼と感想を述べ合って終わりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習パネル

 先日行われた平和学習に使われたパネルが、

集会室や階段踊り場に暫く掲示されています。

 講師の方から聞いた内容を振り返りながら読むと、

改めて戦争の悲惨が思い起こされます。
画像1 画像1

プログラミング

 5・6年生は情報学習の時間に、プログラミング教育の

一環として、実際にソフトを使ってプログラミングをしていました。

 「条件分岐」という考え方を利用して、問題の正解と不正解を

判定させていました。児童の取組の様子を見ていると、理解力があり

柔軟性に富んでいると感じました。
画像1 画像1

給食

 具だくさんのお味噌汁に、しっかりとした味のタレがかかった鶏肉。

そして、ほうれん草となめ茸の和え物。

 学校で取れたサツマイモをはじめ、色々な種類の野菜が

沢山入っていて健康にとても良い献立です。

 だんだん寒くなっていますが、病気に強い丈夫な体作りに最適です。
画像1 画像1

情報学習

 3・4年生がプレゼンテーションソフトを使って、

クリスマスカードを作っていました。

 想い想いのデザインを作ろうとしていました。

きっと、お気に入りのカードが出来上がることでしょう!
画像1 画像1

通学班集会

 年内の授業日も、残すところ2週間余りとなりました。

今朝は、これまでの登下校を振り返る「通学班集会」が

行われました。

 今年度は夏休み明けも一列での登下校や傘差し登下校など、

特別な措置での登下校でした。これからも、交通安全に加えて

新型コロナウィルス感染症にも気をつけて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

 今日の平和学習に合わせて、今日の給食の献立に

「すいとん汁」が出ました。

 5・6年生は、戦時中の食糧難の話を改めて思い出しながら

食べたことでしょう。今は簡単に様々な物が手に入る時代ですが、

今日の平和学習を受けて、少しでも食料や物を大切にしてくれたら

と思います。
画像1 画像1

平和学習

 3時限目に、5・6年生対象に外部講師を招いて

平和学習が行われました。

 講師の方から、戦争や核兵器の悲惨さ、戦時中の生活の苦しさ、

戦後の惨めな日本の様子などを聞かせていただきました。

児童からは、戦時中の食生活や生きがいについての

質問が出されていました。児童の真剣な眼差しと学習後の

感想に、講師の方も感激してみえました。

 過去の過ち等を考える機会を持つことが、大変重要だと

改めて感じることができた貴重な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かかしコンクール表彰式

 先週の土曜日に、応募した「かかしコンクール」の表彰式が

ありました。桃太郎神社で表彰され、副賞もいただきました。

 1・2年生の頑張りが形になったお米です。栗栖小学校の

みんなで美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

校内掲示

 今日から人権週間です。関連した掲示物が廊下にも

貼り出されています。

 その他にも、これまでの学習の成果が掲示されています。

本日の個人懇談会の折に、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数

 2年生が校内で、いろいろな形の物を探していました。

算数の時間に学習した形の学習の活用編です。

 屋外にも探しに行き、笑顔で帰ってきました。
画像1 画像1

総合学習発表会

 今朝は3・4年生による総合的な学習の時間に調べ学習した

内容の発表会がありました。

 入念に発表練習したお陰で、深く調べた内容を確実に発表できました。

その成果もあって、発表後の意見発表や質問も活発に行われました。

 今回の取組で、また1つ自信をつけた3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習

 毎年12月4日から1週間が人権週間になっています。

誰もが幸せに生きるために等しくもっている権利について

深く考えるための1週間です。

 その週間に先立って、「人権」そのものについて具体的な

イメージを持つための授業を1・2年生が行っていました。

相手のことを思いやり、誰とでも優しく接することも「人権」の

1つです。その大切さが、きっと感じられたことでしょう。
画像1 画像1

児童会議

 6時限に3年生以上の児童が、来年1月に開催予定の

カルタ大会について話し合っていました。

今年度は、新型コロナウィルス感染症予防のための対策を

講じて行う必要があるので、例年とは異なる内容や方法について

知恵を出し合っていました。

 新しく創り上げることは苦労も伴いますが、

その分達成感もあるはずです。知恵を出し合い、工夫して開催に

こぎつけられることを願っています。

児童の皆さん、ご苦労さん。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の学び

 12月になりました。朝は冷え込みましたが、

昼間は暖かさを感じます。今日も児童はしっかり学びます。

 5・6年生は国語の時間に、一人ひとりがタブレットを使い、

教材に関して調べ学習をしていました。使い方はバッチリです。

どんどん活用して、学びの幅を広げていきましょう。

 算数の時間の4年生は、正しい姿勢を意識して計算練習に

取り組んでいました。これも習慣にしたい1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280