最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:15
総数:155235
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

図書委員会の活動

 読書週間の活動に関係して、図書委員会が昼放課に

話し合いをしていました。読書にいっそう積極的に

取り組んでもらうための作戦会議のようです。

 縁の下の力持ちとして、この活動を支えてくれていることに

感謝です。ありがとう!頑張ってくださいね!
画像1 画像1

読書週間スタート

 とても寒い3連休が明け、冬休み後の授業が本格的に始まります。

新型コロナウィルス感染症の拡大も心配で気がかりではありますが、

何とか元気に過ごしたいと思います。

 さて、今日から冬の読書週間が始まりました。本や活字に親しむ

機会を多く持つことができるように、様々な取組も予定されています。

読書からいろいろな気付きや発見をして、生活に豊かさが加わることを

期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

福笑い作品

 昨日創られた、1・2年生の福笑いの作品です。

工夫されたユニークな作品ばかりです。

思わず、手にとってやってみたくなります。
画像1 画像1

寒さなんかに負けないぞ!

 今朝は本当に冷え込みました。運動場も雪で真っ白でしたが、

昼までには雪も溶け乾いていました。

 そこで児童たちは寒さを物ともせず、いつものように

遊び始めました。さすが子どもは風の子です。

 また、寒くなると牛乳が飲みづらくなります。

しかし、牛乳は本当に栄養満点です。寒さに負けず、

毎日しっかり飲んで、丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルタ大会

 冬休み中にも、覚えたり練習したりした成果が出ていた児童が多く、

レベルの高い大会になりました。

 最後は児童会より、優秀賞の児童が表彰されました。この大会を

運営した児童の皆さん、お疲れ様でした。また今日から全校で、

楽しい学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルタ大会

 新年明けましておめでとうございます。

今年も、牛のように一歩一歩着実に前進していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、寒い日のスタートとなりましたが、今日はカルタ大会が

行われました。感染予防対策のため、例年とは異なるルールや

環境で実施されました。百人一首だけでなく、昔の道具カルタや

ことわざカルタ、四字熟語カルタなども取り入れられ、

真剣な雰囲気の中にも、楽しさもある大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

年内最終日

 午前中の雨もあがり、この時期としては珍しいくらいの

雨上がりに風が無い、暖かく穏やかな日になりました。

ウサギを日光浴させたり、正月飾りを準備したりと、

新年を迎える準備も進みつつあります。

 明日から六日間、学校閉校日となります。緊急の連絡等は

先日お配りしたお便りのようにお願いいたします。これまでの

ご理解とご支援ありがとうございました。新型コロナウィルス感染症の

心配はつきませんが、保護者の皆様、地域の皆様、

どうか健康に留意され、佳いお年をお迎えください。
画像1 画像1

給食

 今日の給食はクリスマスバージョンです。

ケーキも付き、とても美味しそうです。

 カリッと揚がったスパイシーな唐揚げは絶品。

しっかり食べて、最後の授業日の午後も元気に頑張ろう!
画像1 画像1

表彰

 昨日は冬至でした。本当に日が短く、下校時は

もう太陽が学校の西側の山に隠れようとしています。

 今日は、その下校時に長放課に行われたレクの表彰が行われました。

みんなからお気に入りの印を沢山もらった児童、上位3人が

賞状を6年生から受け取りました。1位の児童には、みんなから

賞状を見せてほしいと声がかかり、みんなに披露していました。

 明日は年内最終授業日です。また、元気に来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

暖かい陽射しの下

 今日は、ここ数日の厳しい寒さが少し和らいだように感じます。

昼間は日射したっぷりで、暖かさを感じます。

 そんな暖かさに誘われてか、多くの児童が一輪車練習に

取り組んでいました。校庭の植物も寒さに負けていません。

勿論、児童も元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校レク

 長放課に6年生のリードで全校レクを行いました。

持ち寄った紙粘土で、各自がお題に合った作品を制限時間内に

創るというゲームです。トナカイや雪だるまなど、

この時期ならではのお題が3題出されました。3分という制限時間に

苦戦するかと思いきや、ほとんどの児童が時間内に作品を

創り上げていました。

 作成時間が終わると、全員で鑑賞です。気に入った作品に

各自が印を押して、その気持ちを作成者に伝えていました。

 みんな、楽しく長放課を過ごすことができました。

これも企画運営した児童たちのお陰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語

 年内の授業日も残すところ、あと3日となりました。

寒い日が続きますが、児童たちは今日も元気に頑張っています。

 写真は5・6年生外国語の授業の様子です。クリスマスが近いので、

クリスマスに関係する内容でした。いろいろな知識や英単語が身につく、

楽しい授業でした。
画像1 画像1

給食

 毎月19日は「食育の日」です。今月は19日が土曜日のため、

今日が「食育の日」となっています。

 今日の献立の1つにニジマスが出ました。これは

新型コロナウィルス感染症の影響で打撃を受けた関連事業者を

愛知県が支援するために、給食に提供された食材です。

給食では珍しい食材かもしれませんが、カリッと揚がったマスに

しっかりした味の餡がかかっていて、とても美味しいです。

 味わって食べてくださいね!
画像1 画像1

カルタ大会練習

 年明けに行われる今年度のカルタ大会は、

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、

やり方やルールが変わります。
 
 今朝は朝の活動の時間に、6年生の指導下、

その説明や練習が行われました。また、5・6年生が

実際に模擬練習を通して、下級生にやり方やコツを伝授していました。

 当日が、みんなで楽しめる憩いの時間になることを願っています。

5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土細工

 1・2年生が粘土細工に挑戦していました。

もうすぐクリスマスということで、クリスマスリースに付ける

飾りを創っていました。

 みんな、細かな所までこだわって、集中して真剣に飾り創りに

没頭していました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすく集会

 大変冷え込んだ朝を迎えました。栗栖の山々も雪化粧を

していました。

 そんな寒さにも負けず、保健給食委員会による保健集会

「すくすく集会」が開かれました。委員会委員が寸劇で、

食事をするときの姿勢や箸の持ち方、新型コロナウィルス感染症に

罹ってしまった人への接し方などの注意点を、分かりやすく楽しく

伝えてくれました。

 劇のシナリオも、委員会委員自作の完全オリジナルで、ユーモアがあり

注意点がとてもよく分かりました。演技も完璧で、楽しい学びの時間を

全校で過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の一日

 今日は一日中、天候が優れず厳しい寒さの日でした。

下校時も雪が舞い、空は鉛色でした。

 明日も厳しい寒さが続くようです。体調に気をつけて過ごし、

また明日も元気に登校してください。明日の朝は、今日より

道路が滑る可能性がありますので、慎重に登校してくださいね!
画像1 画像1

給食

 天気予報どおり雪が舞う日となりました。

そんな今日の給食の献立はドイツ料理です。

献立名はあまり馴染みがないかもしれませんが、

どこかで食べたことがあるような、または似たものを

食べたことがあるような献立でした。

 しっかり食べて、栄養を補給しましょう。
画像1 画像1

寒さに負けず

 冬らしい寒さになってきました。感染症予防のために

窓を常時開けるなど、換気に気をつけての学習が続いています。

 そんな中、5・6年生はカルタ大会の練習をしていました。

今年度のカルタ大会は感染症予防のためにやり方が変わりますが、

さすが高学年は準備万全のようでした。

 今週は寒さが厳しくなりますが、その寒さにも負けずに

頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童作品

 今週は寒さが一段と厳しくなるとの予想です。

体調管理に気をつけたいと思います。

 さて、児童たちが先週創った作品の一部を紹介します。

どれも想いのこもった力作ばかりです。

 また、カルタ大会を控え練習する姿が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280