最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:60
総数:155502
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

今日の風景

 先週末に各教室のワックスがけや大掃除をしたので、

各教室が綺麗になりスッキリしています。

児童たちは綺麗になった教室で、いつものように

落ち着いて学んでいます。

 今日は職員室などのワックスがけを行います。

これも年度末の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習

 朝礼に続いて、卒業式の練習を行いました。

今年度は練習の機会を限定しているので、

短時間に多くの事を練習しました。

 今の全児童がそろうのも今週限りということを、

否応なしに実感させられてします。
画像1 画像1

朝礼

 月曜日の朝は、毎週朝礼から始まります。

今日は6年生が参加する最後の朝礼でした。

読書感想文コンクールの表彰伝達の後に、

6年生には小学校最後の1週間と意識して

過ごしてほしいという話がありました。

5年生以下には卒業式に臨む気持ちを

再確認してもらいました。
画像1 画像1

3・4年国語の授業

 3・4年生の国語の授業を先生方が参観していました。

児童たちが一生懸命文章から特徴的な表現を抜き出し、

その表現からどのような音読の仕方がふさわしいか考えていました。

 次の時間では、その考えた音読の仕方で読み、意見交流するそうです。

より読みが深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

残りわずか

 卒業式まで6年生の登校日が、今日を含めてあと5日と

なってしまいました。花々はどんどん成長しているのですが、

何故か物悲しく感じてしまいます。

 給食を食べられるのも、あとわずかです。1年を振り返りながら、

味わって食べてください。
画像1 画像1

3月11日の登校

 今日も日中は昨日並みに暖かくなるようですが、

今朝は冷え込みました。それでも児童たちは元気に

一列登校を守って登校してきています。

 10年前の今日は「東日本大震災」が発生した日です。

学校でも半旗を掲揚しました。早速、半旗の意味を

教えてもらっている児童たちもいました。

被災された方々のことをじっくり考え、防災や減災についても

考える日にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工作品紹介

 昨日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

児童たちは、ますます意欲的に活動しています。
 
 写真は、来校時にも掲示してあった図工作品ですが、

まだ紹介していなかったので、改めて紹介させていただきます。

感性やアイディア、工夫がみられる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の光景

 春の暖かい風が吹いていますが、少し強い風です。

この風で校旗が影響を受けてしまいました。

児童と先生で掲揚し直しです。ありがとう!

 また、教頭先生が校門の修繕をしてくれています。

もうすぐきれいな校門に生まれ変わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 学習成果発表会の形での授業参観でしたが、演劇風でもあり、

保護者の方から笑いがこぼれる場面もありました。

 また、保護者の方から意見などをいただく機会もありました。

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

児童たちも自分たちの成果を伝えられ、充実感を感じていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 本日の授業参観の様子をお知らせします。

どの学年も、それぞれの学年の特徴や個性を生かして、

これまで学習した成果を生き生きと発表していました。

 保護者の皆様にも、この点が伝わったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

 6年生の卒業まで10日余りです。そのため卒業式の練習が

徐々に行われています。十分な感染対策を施したうえで、

例年より練習回数も大幅に減らして行っています。

 当日は心のこもった式にしたいと、その分、

集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザイン

 以前紹介した図工作品を入れる入れ物のデザインの

第2段です。以前のデザインの裏側に描いたデザインです。

明日の授業参観日に、見ていただきましょう。
画像1 画像1

春の陽気

 午前中の雨もあがり、春の陽気になっています。

花々もどんどん成長しています。1・2年生は

元気に運動場で球技を全員で楽しんでいます。

 人も植物も、どんどん活動的になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念植樹

 奉仕活動に続いて、6年生が記念植樹を行いました。

地域の方の協力を得て、やんちゃ村に恒例のハナモモの

苗木を植えました。植える前に、接ぎ木のことや

その植え方などを教えていただき、大変勉強になりました。

二人の協働作業で植え終え、記念写真をとりました。

 きっといつまでも元気に育ってくれることでしょう。

将来やんちゃ村を訪れたときに、小学校の思い出を蘇らせてくれる

ハナモモになるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動

 活動終了後は、今までより使いやすい体育館倉庫に生まれ

変わりました。6年生の皆さん、ありがとう。そして、

5年生の皆さんも手伝ってくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動

 雨の日の翌日なので風は強いですが、日射しには温もりを

感じます。紅梅に続いて白梅も咲き始めました。

 今日は6年生が卒業を前にして、学校への恩返しの気持ちを

込めて奉仕活動をしてくれました。5年生の協力も得て、

体育館倉庫の整理整頓です。まずは、すべての物を出し、

必要な物とそうでない物の選別からです。意外と多くの物が

収めてあったので、それらを出すだけでも一苦労のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃太郎人形展示・披露

 犬山桃太郎伝説を表現した、陶器でできた人形が今日から

2週間展示されることになりました。長放課に、その説明と

披露を行いました。

 とても細かい所まで表現された人形で、伝説のストーリーが

よく伝わってきます。児童からは「かわいい」という声が

多く聞かれました。

 集会室に展示されていますので、来週の授業参観時に

是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 昨日リハーサルを行った6年生を送る会を実施しました。

各学年からの出し物は、本当によく考えられたなユニークなもので、

懐かしさを感じると同時に、笑いがこぼれるほど面白くも感じました。

 先生方も交えてのゲームは、久しぶりの全校での取組で、

とても楽しく、心あたたまる時間となりました。また、 

6年生が行ったトワリングには下級生から歓声があがっていました。

 本当に楽しいひとときでしたが、6年生の卒業が迫っていることを

意識してしまう時間でもあったので、寂しさも感じました。6年生と

過ごすことができる残り12日が、とても貴重な日々だと実感する

会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強風の中

 雨だけでなく、強風が吹き荒れています。春の嵐です。

 そんな中、版画作成や感謝の手紙書きをしている児童たち。

落ち着いて取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの方へ

 例年行っている、付き添いボランティアの方に対する

「感謝の会」を行うことができないため、本年度は

来校時に感謝の手紙を渡しました。手紙に感謝の気持ちを

込め伝えました。

 これまで1年間、児童の様子を見守っていただき、

本当にありがとうございました。お陰で安心して

下校することができました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280