最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:23
総数:155187
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

記念植樹

 奉仕活動に続いて、6年生が記念植樹を行いました。

地域の方の協力を得て、やんちゃ村に恒例のハナモモの

苗木を植えました。植える前に、接ぎ木のことや

その植え方などを教えていただき、大変勉強になりました。

二人の協働作業で植え終え、記念写真をとりました。

 きっといつまでも元気に育ってくれることでしょう。

将来やんちゃ村を訪れたときに、小学校の思い出を蘇らせてくれる

ハナモモになるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動

 活動終了後は、今までより使いやすい体育館倉庫に生まれ

変わりました。6年生の皆さん、ありがとう。そして、

5年生の皆さんも手伝ってくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動

 雨の日の翌日なので風は強いですが、日射しには温もりを

感じます。紅梅に続いて白梅も咲き始めました。

 今日は6年生が卒業を前にして、学校への恩返しの気持ちを

込めて奉仕活動をしてくれました。5年生の協力も得て、

体育館倉庫の整理整頓です。まずは、すべての物を出し、

必要な物とそうでない物の選別からです。意外と多くの物が

収めてあったので、それらを出すだけでも一苦労のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃太郎人形展示・披露

 犬山桃太郎伝説を表現した、陶器でできた人形が今日から

2週間展示されることになりました。長放課に、その説明と

披露を行いました。

 とても細かい所まで表現された人形で、伝説のストーリーが

よく伝わってきます。児童からは「かわいい」という声が

多く聞かれました。

 集会室に展示されていますので、来週の授業参観時に

是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 昨日リハーサルを行った6年生を送る会を実施しました。

各学年からの出し物は、本当によく考えられたなユニークなもので、

懐かしさを感じると同時に、笑いがこぼれるほど面白くも感じました。

 先生方も交えてのゲームは、久しぶりの全校での取組で、

とても楽しく、心あたたまる時間となりました。また、 

6年生が行ったトワリングには下級生から歓声があがっていました。

 本当に楽しいひとときでしたが、6年生の卒業が迫っていることを

意識してしまう時間でもあったので、寂しさも感じました。6年生と

過ごすことができる残り12日が、とても貴重な日々だと実感する

会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強風の中

 雨だけでなく、強風が吹き荒れています。春の嵐です。

 そんな中、版画作成や感謝の手紙書きをしている児童たち。

落ち着いて取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの方へ

 例年行っている、付き添いボランティアの方に対する

「感謝の会」を行うことができないため、本年度は

来校時に感謝の手紙を渡しました。手紙に感謝の気持ちを

込め伝えました。

 これまで1年間、児童の様子を見守っていただき、

本当にありがとうございました。お陰で安心して

下校することができました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

リハーサル

 昼の放課に、明日の「6年生を送る会」の流れを

確認していました。6年生のために下級生が、心を込めて

準備しました。

 きっと心和むひとときになることでしょう。
画像1 画像1

春の芽吹き

 本年度最後の月、3月になりました。とても暖かい日になり、

校庭の草花たちも一斉に成長し始めました。体育館前の紅梅も

咲き始めています。

 明日は「6年生を送る会」です。いよいよ進学や進級の準備に

動き出す時です。児童たちの掃除に取り組む姿にも、その気持ちが

感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月最後の授業日

 今日が2月最後の登校日です。そして卒業式まで15日です。

今年度最後の月の3月も全員元気に過ごしてほしいです。

 現在は、少しでも安心して学ぶことができることができるように、

二酸化炭素濃度計測器を利用して、換気の程度を見守りながら

授業を行っています。
画像1 画像1

5年生国語の授業

 5年生が国語の授業で「人を引きつける表現」として、

比喩や倒置法、反復法、擬人法などを学びました。

 それぞれの表現の効果を実感した後に、これらの表現方法を

使ったキャッチコピーを考えていました。これによって

犬山や犬山の名物などを、もっと広められるといいです。

 他の先生方もこの授業の様子を参観してみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

動物の赤ちゃんの発表

 1年生が職員室の先生方に、自分たちが調べた動物の

赤ちゃんについて発表してくれました。生れたときの様子や

成長するにつれ、食べ物がどのように変化するについて

教えてくれました。

 発表のために準備された手元の資料も大変丁寧に詳しく

まとめられていて、感心させられました。発表のための要領を

だんだん身に付け、レベルが上がってきています。
画像1 画像1

作品紹介

 3・4年生の作品を紹介します。どれも丁寧に作られた

心のこもった作品です。
画像1 画像1

通学班集会

 6年生の卒業式まで16日となりました。2月も終わりに

近づいています。最近の朝の活動は読書ですが、今日は

通学班集会が行われました。これまでの登下校について振り返り、

反省点などがないか話し合いました。

 ここでも6年生の存在感が大きかったですが、6年生に代わって

5年生の活躍も光りました。徐々に役割が移っていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備

 来月になると、いよいよ6年生の卒業を意識した活動が本格化します。

そのための準備を1・2年生が行っている様子です。

 6年生に内緒で活動しているため、現時点では詳しく

紹介できないことが残念です。
画像1 画像1

図工作品

 月曜日に紹介した図工作品の6年生バージョンです。

こちらも深い意味が込められた作品のようです。

表現力に富んでいます。
画像1 画像1

委員会活動

 委員会活動も、最終の時期を迎えています。

これまでの活動のまとめをしたり、3月に控えている催し物の

準備をしたり。

 6年生のリーダーシップが輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット活用研修会

 「GIGAスクール構想」という国の施策によって、

来年度より一人一台のタブレット端末を利用した

学習が始まります。徐々に利用頻度を上げていくことに

なりますが、そのために事前の指導者側の研修会を行いました。

 まだまだ課題は多いですが、少しずつ準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の図工作品

 先週取り組んだ5・6年生の図工作品のうちの5年生分が

玄関に展示されています。機知に富んだ作品で、新鮮な感じを

受けます。みんな、よく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

汗ばむ陽気

 先週末から汗ばむほどの陽気が続いています。

外で遊ぶ児童たちも、陽気に誘われて動きが活発です。

 しかし、また徐々に寒くなっていくようです。

「三寒四温」とはよく言ったものですが、体調管理が

難しくなります。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280