最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:75
総数:156388
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

清掃活動

 久しぶりに本格的な雨の一日になりました。

児童たちは今日も一生懸命清掃活動に取り組んでいます。

屋外の清掃はできませんが、明日から三連休になるので、

屋内は綺麗しておきたいです。児童の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の発表

 1年生が国語の時間に学習した色々な自動車について、

調べた内容を発表してくれました。調べた内容は冊子にまとめられ、

廊下に展示もされていました。発表内容も優れた内容でしたが、

冊子の中に描かれた色々な自動車の絵が大変素晴らしいことに

とても驚かされました。

 発表の最後には、車の種類を当てるクイズを6問も出してくれ、

楽しい発表にもしてくれました。ヒントがよく工夫されていて、

とても考えさせられました。
画像1 画像1

遠足

 おやつタイムの後は、レクレーションタイムです。

5・6年生の進行で、草相撲とトッジビーを使ったゲームを

行いました。児童たちのパワフルな動きに先生たちは、

なかなかついていけませんでした。

 半日という短い遠足ではありましたが、全校で楽しく過ごし、

思い出をまた1つ蓄えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

 帰りに桃太郎公園に寄って、おやつタイムです。

ここも紅葉真っ盛りでした。交流を控えながらの

栄養補給タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

 今日は半日日程ですが、遠足です。今年度においては

全校児童で行う数少ない行事の1つです。

 まずは不老公園に向かって歩きました。道中、秋の景色や

紅葉を楽しみながら進みました。そして、その次は児童たちにとっては

近くて遠い?寂光院に出かけました。境内のモミジや展望台からの眺めを

堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1・2年生も外国語活動の学習として英語を学んでいます。

カードを利用したゲームで、楽しく英単語に触れていました。

3・4年生は総合的な学習の成果発表を控えて、最終準備段階でした。

5・6年生は募金の呼びかけや依頼のための準備をしていました。

 明日は遠足ですが、校内でも校外でもしっかり活動して、

どんどん経験を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動

 登校後は、いつもの朝の活動です。

1・2年生はウサギの世話やウサギ小屋の掃除を、

3・4年生は門を閉めたり校旗を掲揚したり、

そして5・6年生は秋の典型的な光景である落ち葉掃きを

行っています。この時期、特に落ち葉掃きは大変ですが、

5・6年生の精力的な取組のお陰で順調に進んでいます。

 児童の皆さん、ありがとう!

 (校内には、秋を表現した作品が新たに展示されました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康管理

 秋本番を迎え、空気も乾燥してきました。

乾燥により新型コロナウィルス感染症以外の病気も気になりますが、

児童は今日も元気に登校しました。健康をしっかり確認するために

入室前の健康チェックも、今まで以上に入念に行われています。

 さぁ、今日も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

 カリッと揚がったカレイのフライ、味がしっかり染みた

大根と豚肉の煮物、そして菜めしなど。栄養満点の和食の給食。

今日もしっかり沢山食べたことでしょう。

 給食中もソーシャルディスタンスで、そして会話も控えて。

児童による給食中の放送も控えているため、いつも先生による

朗読が流れています。みんな、食べながら朗読内容にしっかり耳を

傾けています。
画像1 画像1

秋空の下

 今日も穏やかな日になっています。

そんな秋空の下、児童は休み時間に元気に運動しています。

 微笑ましい風景の1つです。
画像1 画像1

秋の装い

 一方、秋は着実に進んでいます。

屋内外、両方とも秋の装いです。

 1・2年生が「秋みつけ」で集めた落ち葉や木の実などが、

校舎内の秋を演出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の学び

 先週末から小春日和のような日が続いていて、

学習にとても取り組みやすい日になっています。

 辞書を使って意味が分からない言葉を調べたり、秋に因んだ歌を

口ずさんだり、食べ物に関わる英会話をしたりと、穏やかな気候の下、

穏やかに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朗読発表劇

 2年生が、国語の教材を利用した朗読発表劇をしました。

1年生や先生方を招待し、登場する動物のかぶり物などを

身に付けて、内容が招待者に伝わりやすいように工夫していました。

 発表後には、1年生や先生方から好評を得ました。

学習を通して多くの事を吸収して、ぐんぐん成長していることが

わかる発表でした。
画像1 画像1

そろばん学習

 昨日に続いて、今日も講師の方によるそろばん学習がありました。

昨日よりも、そろばんを使って計算をする場面が多く、

より実践的にそろばんを活用しました。

 計算機ではない昔の名器に、どんどん慣れています。
画像1 画像1

朝の活動

 朝の活動の時間に、来週予定している遠足の話し合いが

行われました。

 移動中の隊形や注意点、現地での活動内容などについて、

話し合いやお知らせがありました。

 紅葉などの秋の景色を満喫し、思い出に残る遠足になることを

願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びの秋

 3・4年生以外も、楽しくしっかり学んでいます。

 5・6年生は協力して、学級の掲示物等を作成していました。

1・2年生は自分で大切な事を教科書から見つけ出したり、

自分で書いた文章を吟味したりしていました。

 今日も、学習に最適な日となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん学習

 毎年、外部から講師をお招きして、3・4年生を対象に

実施している「そろばん学習」が2時限目と3時限目にありました。

 いろいろな種類のそろばんを見せてもらったり、

そろばんを使って数字になれたりと、計算以外の学習も

行いました。

 講師の方の優しくて、時には面白いお話を交えた授業で

楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うなぎ放流

 秋の爽やかな気候の下、年に一度の貴重な体験を

させていただきました。児童たちは、生き生きとした表情をみせ、

大きな声で漁協の方たちにお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うなぎ放流

 昨日、愛北漁協さんの計らいでうなぎの放流を

昨年度に続いて行いました。

 昨年度と同じ場所で放流しましたが、7月の大雨で

木曽川の川原の様子が変わってしまっていました。

そんな木曽川でバケツに移してもらったうなぎを、

「大きく育ってほしい」と願いながら放ちました。

 放流する前には、実際に触ってみようと水槽を

のぞかせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋みつけ

 真っ青な空で気持ちが晴れやかになる今日、1・2年生が

生活科の学習「秋みつけ」のために、やんちゃ村や桃太郎公園に

出かけました。

 紅葉したイチョウやモミジの葉、ドングリなどを拾い集めていました。

秋真っ盛りの状況を肌で感じる学習となりました。

 以前、出品した案山子も秋の風景に溶け込み、秋を演出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280