最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:75
総数:156388
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

給食

 今日の平和学習に合わせて、今日の給食の献立に

「すいとん汁」が出ました。

 5・6年生は、戦時中の食糧難の話を改めて思い出しながら

食べたことでしょう。今は簡単に様々な物が手に入る時代ですが、

今日の平和学習を受けて、少しでも食料や物を大切にしてくれたら

と思います。
画像1 画像1

平和学習

 3時限目に、5・6年生対象に外部講師を招いて

平和学習が行われました。

 講師の方から、戦争や核兵器の悲惨さ、戦時中の生活の苦しさ、

戦後の惨めな日本の様子などを聞かせていただきました。

児童からは、戦時中の食生活や生きがいについての

質問が出されていました。児童の真剣な眼差しと学習後の

感想に、講師の方も感激してみえました。

 過去の過ち等を考える機会を持つことが、大変重要だと

改めて感じることができた貴重な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かかしコンクール表彰式

 先週の土曜日に、応募した「かかしコンクール」の表彰式が

ありました。桃太郎神社で表彰され、副賞もいただきました。

 1・2年生の頑張りが形になったお米です。栗栖小学校の

みんなで美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

校内掲示

 今日から人権週間です。関連した掲示物が廊下にも

貼り出されています。

 その他にも、これまでの学習の成果が掲示されています。

本日の個人懇談会の折に、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数

 2年生が校内で、いろいろな形の物を探していました。

算数の時間に学習した形の学習の活用編です。

 屋外にも探しに行き、笑顔で帰ってきました。
画像1 画像1

総合学習発表会

 今朝は3・4年生による総合的な学習の時間に調べ学習した

内容の発表会がありました。

 入念に発表練習したお陰で、深く調べた内容を確実に発表できました。

その成果もあって、発表後の意見発表や質問も活発に行われました。

 今回の取組で、また1つ自信をつけた3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習

 毎年12月4日から1週間が人権週間になっています。

誰もが幸せに生きるために等しくもっている権利について

深く考えるための1週間です。

 その週間に先立って、「人権」そのものについて具体的な

イメージを持つための授業を1・2年生が行っていました。

相手のことを思いやり、誰とでも優しく接することも「人権」の

1つです。その大切さが、きっと感じられたことでしょう。
画像1 画像1

児童会議

 6時限に3年生以上の児童が、来年1月に開催予定の

カルタ大会について話し合っていました。

今年度は、新型コロナウィルス感染症予防のための対策を

講じて行う必要があるので、例年とは異なる内容や方法について

知恵を出し合っていました。

 新しく創り上げることは苦労も伴いますが、

その分達成感もあるはずです。知恵を出し合い、工夫して開催に

こぎつけられることを願っています。

児童の皆さん、ご苦労さん。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の学び

 12月になりました。朝は冷え込みましたが、

昼間は暖かさを感じます。今日も児童はしっかり学びます。

 5・6年生は国語の時間に、一人ひとりがタブレットを使い、

教材に関して調べ学習をしていました。使い方はバッチリです。

どんどん活用して、学びの幅を広げていきましょう。

 算数の時間の4年生は、正しい姿勢を意識して計算練習に

取り組んでいました。これも習慣にしたい1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校

 下校はいつも代表者が、他の児童にメッセージを

投げかけてから一斉下校となります。今日は6年生から、

疲れをしっかりとるようにとのメッセージがありました。

 今日も一日、元気に過ごせました。明日から12月です。

今日の疲れをしっかりとって、寒さに負けず、また明日元気に

登校してくださいね。
画像1 画像1

校内環境

 季節が確実に進んでいます。来週から更に気温が

低くなるとのことです。そして12月に入ります。

校内の環境も冬の装いになりつつあります。

クリスマスやお正月を意識した植え込みも出来上がりました。

眺めていると心を和ませてくれます。展示されている児童たちの作品も

同じように心和む作品ばかりです。

 そんな環境の中、12月も健康で元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

 新型コロナウィルス感染症拡大の波が再び来ていると

心配されています。もう一度ここで改めて、感染予防対策について

確認する必要がありそうです。

 今も給食は準備時や会食時を含めて会話は控え、お互い距離を置いて

静かな雰囲気の中で食べています。この形態はもう暫く続ける必要が

あります。寒くなっても換気をしながら続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇整備

 屋外では先生たちが花壇整備をしていました。

これも近づく冬を迎える準備の1つです。
画像1 画像1

午後の学び

 午後の授業の様子です。

作品を作る1・2年生、集中しています。

4年生はそれぞれのペースで算数の問題に挑戦しています。

5・6年生はコンピュータを使ってプログラミング学習を

しています。キャラクターに思い通りの動きをさせるために、

少し苦戦しているようでした。

 みんな、確実に前進しています。
画像1 画像1

作文発表

 1年生が、友達にインタビューして聞いた内容を作文に

まとめました。その作文の内容を職員室の先生方に発表しました。

 友達の意外な一面や家での様子などを聞かせてくれました。

発表自体も上手で、とても聞き取りやすい発表でした。

 心和むひとときでした。
画像1 画像1

長放課の遊び

 暖かい陽射しの中で、児童たちが楽しそうに歓声をあげながら

仲良く遊んでいます。

 定例の教育相談期間でもあるので、先生と児童がじっくりと

話をする姿も見られました。
画像1 画像1

歯科検診

 今日は歯科検診がありました。入念に歯の状態を

調べていただきました。検診前は静かに待つことになります。

1・2年生は、廊下に掲示された写真を見ながら

静かに待つことができていました。

 これからも歯磨きをしっかり行って、歯を大切にしよう。
画像1 画像1

国語

 5・6年生は国語の時間に、言葉の意味を仲間と交流しながら

確認していました。相手がいるので、楽しく学べます。

 きっと記憶にも残りやすいことでしょう。
画像1 画像1

ブロッコリーの観察

 2年生は自分で育てているブロッコリーの観察です。

少しずつ食べられる部分が成長しているので、

その部分を中心にスケッチしていました。

 これからの成長も楽しみです。
画像1 画像1

生活科

 1年生が生活科の学習で、サツマイモを使った

スイーツ作りをしていました。甘くて美味しい丸いスイーツでした。

 秋の収穫物を生かした学習です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280