最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:28
総数:156136
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

給食

 毎月19日(イク)は、食育の日です。

今日の献立は、特に愛知県内や犬山市内の食材が豊富に使われています。

丈夫な体づくりのために、食材の種類も多いです。

 今日もしっかり食べ、免疫力をアップして感染症を予防しよう。
画像1 画像1

長放課

 今日で「あじさい読書週間」が終わります。

この週間中の取組を振り返る意味も込めて、

長放課に図書委員会から児童に栞(しおり)がプレゼントされました。

これからの読書時に活用できそうです。

 また、長放課に算数のプリントに自主的に取り組む児童もいました。

担任の先生が、とても感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみながら真剣に

 今日の授業風景です。

 3・4年生は制作途中の図工作品を使って、自ら遊びながら

作品の改良点を探していました。

 5・6年生は家庭科で裁縫に取り組んでいました。黙々と針を

動かしています。(「今日が木曜日だから!?」なんて言う発言も)

画像1 画像1
画像2 画像2

日記発表

 2年生が、最近の出来事を書いた日記を

校長室まで来て発表してくれました。

 3人の日常がよくわかる内容で、読みも上手でした。

内容について次々と質問させてもらい、3人との会話も楽しめました。

 2年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1

読書週間

 あじさい読書週間でもあり、全校児童が読書に親しんでいます。

高学年はまさに真剣に黙々と読みふけっていました。

読んだ本の記録もしっかりつけています。

 梅雨のうちは絶好の読書の機会です。

みんな沢山、いろいろな本を読んで、自分の興味関心の幅を広げいこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

 今日もボリュームのある給食です。

関東煮の具沢山で、「レバー入り白ごまつくね」も

甘辛い味付けが美味しいく、ご飯がすすみます。

 今日も沢山食べて、免疫力をアップさせよう。
画像1 画像1

給食

 「新しい生活様式」での給食も定着してきました。

手際よく、準備・会食・片付けと進んでいます。

食欲も旺盛です。しっかり栄養をつけて、感染予防をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 今日の各学年の授業風景です。

蒸し暑さに負けず、頑張っています。
 
 休み時間の手洗いもバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その後の体育

 班開きの中で簡単なゲームを行い、全校で楽しみました。

その後は、引き続いて体育館で体育の時間です。

 間隔を意識して、扉全開、扇風機利用は、教室と同じです。
画像1 画像1

班開き

 栗栖小伝統の縦割りによる「なかよし班」の班開きが

体育館で行われました。例年は集会室で実施していましたが、

本年度は間隔を広くとるために体育館での実施となりました。

 今年は2つの班で様々な活動を行っていくことになります。

みんなで団結して頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨入り後の授業風景

 梅雨入りしました。雨が多くなりそうです。

写真は各学級の授業風景です。5・6年生は、

習字で自分の目標を書いたり、明日の朝の活動内容を

話し合ったりしていました。3・4年生は、連想問題に

楽しく取り組んだり、理科で観察の様子を話し合ったりしていました。

1年生はパソコンの操作を学び、2年生はパソコンで

かけ算の練習をしていました。

 今日もしっかり学びが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

換気をしながら

 天気が崩れてきそうです。そのせいか、蒸し暑くなってきています。

そんな中でも、どの学年の児童も、楽しくしっかり学んでいます。

 もちろん、今日も扇風機は換気のためにフル活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

認証式

 爽やかな朝晩ですが、昼間の日射しは大変強く、

熱中症が心配されるような気候となってきています。

 さて今朝は、遅ればせながら認証式が行われました。

認証を受けた人は、前期の良きリーダーとして活躍してほしいです。

特に今年は、新型コロナウィルス感染症のこともあり、

急な変更などがあることが予想されます。

そんな時に柔軟に対応できるようリーダーとして頑張ってください。

 また、まもなく梅雨入りしそうです。屋外で過ごすことが

難しくなってきますので、読書に親しんでほしいと

図書委員会から連絡がありました。室内で過ごす折には、

是非、読書に親しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

タマネギ収穫

 6時限に、1・2年生がタマネギを収穫しました。

収穫したタマネギの皮をみんなでむきました。

とても育ちがよく、大量に収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

週1回の掃除

 本校では掃除を週末の日に、週1回行います。

今日は、その週末の日でした。児童は、専属の道具を使い、

自分の分担をこなしています。

 もちろん、終了後は入念な手洗いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年体育

 ボールなどを使った1・2年生の体育の時間の様子です。

自分専用のボールなどで、相手とではなく、

自分自信が相手となるような運動で体を動かしました。

みんな、とても楽しそうに運動できました。

 全員横並びの、距離をとっての運動なので、熱中症にも配慮して、

マスクは一時はずしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検のまとめ

 昨日の1・2年生が行った学校探検でわかったことが

上手にまとめられていました。

 1・2年生教室前廊下に掲示されています。短時間に

きれいにまとめられ、素晴らしいです。
画像1 画像1

学びの姿

 今日の学びの姿です。

1年生が職員室の先生方に、朗読発表をしました。

2年生は書写の時間に丁寧に字を書く練習を、

3・4年生は図工の時間に制作活動の準備を、

5・6年生は学級訓の制作を「密」に気をつけながら

行っていました。

 着々と「学び」が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内探検

 1・2年生が2グループに分れて、校内を探検していました。

訪れた場所での疑問を質問して、学校の仕組みや先生方の仕事の内容を

学んでいました。

 初めて訪れる場所や初めて見る物もあり、興味津々でした。
画像1 画像1

換気して

 換気をしながら一生懸命、どの学年も学習に取り組んでいます。

今日は気温が上がりそうなので、扇風機を活用しています。

この扇風機は空気の流れを起こすので、換気の効果を

高めることにも有効です。これからもどんどん使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280