最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:49
総数:155558
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

体育の授業

 2人の中学生も参加しての体育の授業です。

鬼ごっこのようなゲームで、しっかり運動できました。

歓声が校内に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参加

 職業体験の中学生が、授業を参観したり参加したりしています。

書写の時間では、硬筆に関してアドバイスや添削もしてくれました。

 算数や社会の授業に参加し、児童を見守ってくれています。
画像1 画像1

篠笛練習

 朝、篠笛の全体練習がありました。

今月のオータムフェスタへの出演も意識して練習に取り組んでいます。

 職業体験の犬中生にも、練習の様子を参観してもらいました。
画像1 画像1

職業体験

 今日から2日間、2名の犬山中学校2年生が職業体験を

栗栖小学校で行います。

 小学校のことを色々学ぶために体験をしますが、

児童との触れ合いも学習の一つです。児童との交流が沢山ある

2日間となることでしょう。
画像1 画像1

放課後の様子

 今日も放課後に多くの児童が遊びに来ていました。

一輪車に乗ったりブランコで遊んだり。暗くなり始めた頃は、

みんなでポコペンをやっていました。
画像1 画像1

授業風景

 1・2年生は演劇風に朗読をしていました。

他の先生方も参観され、上手に演技している姿を褒めてみえました。

 5・6年生は、様々な施設の学習をしていました。

どの児童も施設の言い方(単語)をマスターできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式

 後期の学級員及び委員会委員長の任命式がありました。

学校・学級のリーダーとして半年間、

頑張ってほしいと思います。

 前期の反省点や課題を少しでも解決して、

より良い学校となるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

かかしコンクール

 1・2年生が作成したかかしが、桃太郎公園に設置されました。

今年は、どんな結果になるか楽しみです。

 皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1

移動児童館

 先週の土曜日に「移動児童館」がありました。多くの

児童が参加し、ゲームや工作を楽しんでいました。

作った紙製の竹とんぼ?を飛ばして遊んでいる時は

綺麗にしっかり飛ぶと、大きな歓声があがっていました。

 昔ながらの遊びも、児童の感性に響くものは多いです。
画像1 画像1

飛び込み

 途中の波の激しい場所を通り切るのは、水しぶきを浴びたり

大きくボートが揺れたりと、スリル満点でした。

 5・6年生のパドルの操作も息が合っており、

スムーズに前進できました。岩場に到着し、

岩の上から多くの児童が飛び込みました。

 いざ飛び込もうとすると、恐怖から躊躇する児童が・・・。

しかし、その恐怖を振り払ってのジャンプでした。

 最後は無事、桃太郎公園まで戻ってくることができました。

水温が少し低かったため、飛び込んだ児童は寒かったようです。

 安全なラフティングのために色々なアドバイスをしていただいたり、

鳥や岩の説明をしていただいたりしたガイドの方に

感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラフティング

 天候に恵まれず、延期になっていたラフティングを

やっと行うことができました。

 風が少し肌寒く感じていましたが、始まると日射しが強くなり

心地よい天気の中の出発となりました。

 とても爽快なラフティングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3・4年生の書写の授業と国語の授業の様子です。

自分たちの課題を黙々と進めることができていました。

 国語の授業では、自分たちで授業を進め、時には話し合い、

時には各自でワークシートに記入していました。

 素晴らしい学習態度に、参観していた先生も感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の気配

 朝晩が涼しくなり、校庭も秋の気配が強まってきました。

台風の影響を心配していましたが、アケビも沢山実っていました。

児童は、楽しそうに長縄で遊びんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

 登校時の通学路で、昨日学習した「瀬ノ上遺跡」と

発掘現場をあらためて見てみました。栗栖地区の貴重な財産です。

 また、秋の味覚もしっかり実っています。自然豊かでもある

栗栖地区。守りたいものが多くあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史学習

 以前から行われている「歴史学習」が、ニワ里ねっとさんのご指導の下

3・4時限に実施されました。

 最初は室内で栗栖の地にある古代遺跡の話を聞き、後半は発掘現場に

出向き、その様子を見学しました。

 この栗栖という所は古くから人類が住んでいた土地で、歴史学的には

大変貴重な所だそうです。今後さらに継続して発掘が行われるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

 3連休後の今日からは後期です。前期終業式に続いて

「栗栖小の『あいうえお』」の話をしました。この始業式では、

特にその中の「あいさつ」についての話をしました。

 3人の代表による始業式後の「後期の目標」の発表も

大変立派で素晴らしい内容でした。どの児童も自分の目標に

向かって、前期以上に頑張ることが期待できる始業式でした。
画像1 画像1

前期終業式

 10月5日をもって、前期が終了しました。

 例年のように様々な行事等がありましたが、その度に

たくましく成長していく栗栖小学校の児童の姿がありました。

 終業式の前には、4人の児童から「前期に頑張ったこと」等についての

発表がありました。どの児童も立派に発表し、この半年での成長が

うかがえました。
画像1 画像1

かかし作り

 1・2年生が「かかしコンクール」に出品するための

かかしを担任の先生と一緒に作成しています。

 まもなく完成です。今年はどんなかかしが出来上がるか

楽しみです。
画像1 画像1

篠笛練習

 昨日の市原先生による篠笛の指導では、新たに「三味線」・

「太鼓」・「ギロ」・「ウインドチャイム」などの

楽器の分担を決め、それらの演奏を交えながら練習しました。

初めて手にする楽器に少し緊張気味でしたが、

難なくこなす児童に市原先生も感心してみえました。

 また、4年生からは改善点や間違いの指摘があり、

この点でも市原先生を感心させていました。

どの児童も去年の練習がよく身についているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

 来年度入学予定園児の健康診断等がありました。

どの子も元気よくハキハキと受け答えをしていました。

 新しく栗栖小学校のメンバーとなる園児に会えた

嬉しい一日でした
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

学校通信

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280