最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:49
総数:155560
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

長縄跳び

 今日の体育の授業もハードルでしたが、その前に

準備運動を兼ねて長縄跳びを全校で行いました。

結構、連続で跳べていましたし、いい準備運動になっていたようです。
画像1 画像1

給食後の風景

 午前中は陽射しがなく少し寒く感じましたが、

陽射しが戻った午後は、温かく感じられました。

 給食後はいつものように掃除をして、学校を綺麗にしています。

預かっていたウサギも散歩させました。
画像1 画像1

パソコンを使った授業

 今日はパソコンを使った授業がありました。

ひとりに1台のパソコンを使って、個別に学習できる点が

メリットです。

 写真は1・2年生の学習の様子です。ローマ字入力の練習と

算数の復習をゲーム形式で取り組んでいました。
画像1 画像1

理科の授業

 3・4年生と5・6年生の理科の授業の様子です。

3・4年生は豆電球を使って、どんな物が電気を通すかを

調べていました。教室にある色々な物を調べていました。

 5・6年生は電磁石を使ったモーターのある模型で

ボールを転がしていました。電気で色々な事ができることが

わかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の体育の授業はハードル練習です。

ハードルとハードルの間を3歩で跳ぶのですが、

ハードルの間隔が違う4つのコースを選択して挑戦です。
画像1 画像1

授業風景

 過ごしやすく、学習にも適した日が続いています。

2年生は100問のプリントで、九九の確認をしていました。

3・4年生は絵画の構図を決めながら、作品制作です。

5・6年生は物の溶け方の観察です。砂糖の溶け方を

観察していましたが、溶ける様子が肉眼でしっかり見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅葉真っ盛り

 今年は温暖な気候が続いていますが、栗栖地区の紅葉が

一段と綺麗になってきました。

 学校から見える山々も燃えるように綺麗に紅葉しています。

恵まれた自然環境に感謝です。
画像1 画像1

長放課の様子

 学芸会では地域の皆様や保護者の皆様に大変お世話になりました。

お陰をもちましてとても有意義な学芸会の日を過ごすことができました。

本当にありがとうございました。

 さて、学芸会が終わり、平成30年も残すところ1ヶ月余りと

なりました。冬休みまでは1ヶ月を切りました。

区切りの時を迎える児童たちは、これまでの学習の確認と

まとめの時期に、これから臨みます。これまで同様、

温かく見守っていただけたらと思います。

 写真は、小春日和に誘われてか、今度は一輪車の練習の様子です。
画像1 画像1

学芸会

 篠笛もバッチリでした。

演じ終えた後のお餅の味は格別だったと思います。

みんな、しっかり食べましたね。

お餅をついた人、お疲れさん。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会

 小春日和の中、学芸会が来賓や地域の方をお招きして

開催されました。

 これまでの練習の成果を十分発揮できた内容でした。

児童の皆さん、よく頑張りました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場最終準備

 全校で学芸会の最終準備をしました。

役割分担に応じて、協力的に進めました。

会場が整い始めると、いよいよ本番だという気持ちに

なってくることでしょう。みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

最終確認

 学芸会に向けての最終確認の様子です。

本番は心を一つにして演奏できるでしょう。
画像1 画像1

篠笛予行練習

 市原先生の指導の下、昨日に続いて篠笛の予行練習を行いました。

先生からは確実に上達していると、お褒めの言葉をいただきました。

姿勢や礼などの所作については、改善点を教えていただきました。

 今日の事を忘れず、当日に自信をもって臨んでほしいです。
画像1 画像1

楽しい給食

 ジャムのセレクトは、圧倒的にチョコの児童が多かったです。

楽しい給食の時間ですが、ジャムをパンにつけることに集中していて

無口になっている子もいました。
画像1 画像1

セレクト給食

 今日はスライスパンにつけるジャムがセレクトでした。

チョコかイチゴです。どっちが多いのでしょう。
画像1 画像1

本番に向けて

 昨日の予行練習の記録ビデオを見て、演技の精度を上げようと

児童が改善点を見つけています。写真は1年生から4年生までですが、

5・6年生も同じ取組を行いました。

 当日はワンランク上の劇になることでしょう。
画像1 画像1

学芸会予行練習(下見)

 学芸会まで残すところ、あと3日となった今日、

下見を兼ねた予行練習を行いました。

 多くのセリフを確実に覚えた淀みのない劇や、

しっかりと合った合奏など、どの演目もよく練習されていました。

 残された日を使って、さらに精度を高めようと、

改善点を話し合う姿もありました。

 当日の演技をご期待ください。
画像1 画像1

会場準備

 委員会の活動として、学芸会会場の準備を行いました。

スポット照明の操作の仕方や放送の仕方、そして舞台上の準備などを、

委員会顧問の先生と一緒に、試行錯誤しながら進めました。

 当日は今より気温が下がり、寒くなる予想なので、

ストーブの設置もしました。児童の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の深まり

 秋が深まり、栗栖地区の紅葉も一段と進んできました。

今週末くらいが真っ盛りとなることでしょう。

 さて、季節の移り変わりによって、その時期毎に美味しい食べ物が

変わっていきます。その時期に多く収穫でき、特に美味しい食べ物を

「旬の食べ物」などと言います。廊下に旬の食べ物を答えるクイズが

掲示されていました。

 食べ物の季節感が薄れている現代、児童はどれくらい答えることが

できるのでしょう?
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

学校通信

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280