最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:20
総数:156477
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

算数の学習で箱を作りました

2年生が算数の「面・辺・頂点」の学習で

持参した箱でそれぞれの数と特徴を確認しました。

その後、工作用紙を使って、面を6つ作り

箱作りに挑戦。

時間の関係で半分だけ作製しました。

明日は、全部の面を貼り合わせ、立体にします。

どの子も上手に面を切り取ったので、明日の

組み立てが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たのしい「友だちハウスを」を作製

 今日の図画工作の時間に1・2年生は「友だちハウス」という学習を

しました。「小さな友だちがよろこぶ、たのしい家を作ろう」という

テーマのもと、それぞれが箱やカップ、袋等の材料を工夫し、

家を作りました。どの子も自分の小さな友だち(ペットボトルのキャップ

やどんぐり、貝殻など)のために、楽しい仕掛けをたくさん盛り込み、

家をつくりました。

6時間目は作った家でたのしく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数 箱で面を確認しました

 2年生が算数の時間、いろいろな形の箱を使って学習を進めています。

 月曜日の授業では家からもってきた「長方形」と「正方形」の面を

 色画用紙に写し、それを切り取り、面の数や大きさを確認しました。

 面の形や数に発見があり、次の授業が楽しみになりました。

 これからもがんばって形について学習を進めたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】理科の授業の様子

 理科の授業で、2つの実験をしました。

 一つは、明日とセットの実験で、今日は色水を作って凍らせるところまでです。
 凍った色水を使った実験ができる明日を想像してワクワクしながら、今日は冷凍庫に色水を入れました。

 もう一つは、蒸気の力で物を動かす実験です。
 側面に2カ所穴を開けた空き缶に水を入れ、蓋をして、熱します。
 しばらくすると、側面の穴から湯気が出てきました。

 そして、空き缶がクルクルと回り出しました!

 蒸気の力で物が動く仕組みが、よく分かりました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
駅伝大会に向けて、チームで走順決めをしています。
45周をどうやって割り振り、どんな順番で走るか、勝敗は作戦次第で大きく左右されそうです。

みんなで知恵を出し合い、作戦会議中です。

豆まきをしました!

 先週の生活科の時間に「鬼のお面」を作りました。

そして今日の生活科の時間に、みんなで、豆まきをしました。

最初は男の子が鬼役をし、その後女の子が鬼役をし、

「鬼はー外、福はー内」と、まきました。

子どもたちは、元気一杯に豆まき体験をしました。

節分の行事を体験し、楽しい一時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

版画作品が完成しました 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の版画作品です。
色合いや彫りあとの表現がとても上手です。

修学旅行の版画が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
がんばって彫っていた版画作品が完成しました。
修学旅行で思い出に残っている場所を表現してあります。
木や石、屋根の様子を細かく彫り込み、とても素敵な版画になっています。

画像は6年生の作品です。

警察署見学その5

 いろいろと学んできましたが、そろそろ学校へ戻る時刻が近づいてきました。

 パトカー見学を終えて講堂にもどり、最後にいろいろな道具を見せてもらいました。

 質問していた警棒のことを覚えてくださっており、見させてもらった後、実際にさわらせてもらいました。

 想像よりも重たく、自在に使うために体を鍛えていると話す姿はたくましく見えました。

 手錠や警察手帳も見させてもらい、色や形、大きさなどがよく分かりました。


 お忙しい中でも見学を受け入れてもらえて、多くのことを学ぶことが出来ました。

 児童からも、『百聞は一見にしかず』という感想が出ました。

 警察をとても身近に感じることができた、そんな見学になりました。

 とても優しく、とても親切にしていただきました。
 警察署の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学その4

 防犯について学んだ後は、交通安全について学びました。

 実際に車に乗っている人が、車の中から歩いている人を発見するタイミングと、歩いている人が車を発見するタイミングは違うことを知りました。

 側道から出てきた車の先端で歩行者は車の存在に気づくけれど、車は運転席から見て初めて歩行者に気づくこと、よく分かりました。

 さらに、パトカーに1人ずつ乗せてもらい、車内の様子を観察しました。

 サイレンのボタンを押して、音を出すことも経験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学その3

 質問タイムの次は、防犯について学びました。

 連れ去り防止の合い言葉「つ・み・き・お・に」を教わりました。

 『自分の身は自分で守る』という気持ちをもつことの大切さ、そして、実際に出会ってしまったときの対応の仕方、どちらも分かりやすくお話しいただきました。

 20mより近づかれると逃げられなくなる可能性が高いことなど、具体的な数字も含んだお話、忘れないようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学その2

 署長さんからお話をいただいたあとは、質問タイムを設けていただきました。

 授業を受ける中で気になったことを、たくさん質問しました。

 3人とも10個近く質問しましたが、お二人の警察官の方がにこやかに答えてくださいました。

 お家で質問を相談してきた児童もおり、たくさん質問する姿を褒めてもらえて嬉しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学その1

 先週の金曜日、社会科の学習で、3・4年生は犬山警察署の見学に行って来ました。

 雪の降る中、バスと徒歩で警察署に行きました。

 到着すると、最初に署長さんから歓迎の言葉をいただきました。

 クイズを交えたお話に、緊張もほぐしてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280